給与計算ソフトの比較・口コミランキング

top image

給与計算ソフト おすすめランキング

10万以上の事業所が利用し、どんな規模の会社でも対応可能な給与計算ソフト

 

freee株式会社が運営しています。勤怠の管理、従業員の情報管理から、給与や税金の支払いについてなどを自動で行なっています。

毎日の給与管理から、年末調整や算定基礎、労働保険の対応も自動で可能です。

事業所には必ず必要な、法定三帳簿の制作も可能です。

勤怠のデータをリアルタイムで管理することにより、残業時間の把握や人件費の管理が便利になります。

 

給与明細をオンラインで管理しており、給与明細の印刷代や郵便代を抑えることが可能です。

納付書の作成も自動で行なっているので、納税などの手続きも楽に行えます。

 

年末調整の際には、対象となる従業員はアンケートに沿って必要な情報を入力し、紙を使ってのやり取りや記入ミスを軽減できます。

マイナンバーにも対応可能です。

 

入社や退社の手続きもオンラインで行えるので、社会保険などの各種手続きも含めて、全てスムーズに必要な手続きを進められます。

 

各種手続きや管理をオンラインで行なっており、作業も管理も手間を削減できるソフトです。

人事労務freee(旧:給与計算freee)の口コミ・レビュー

人事労務freeeは、初心者でも直感的に利用することができ、機能の便利さや操作性の高さなどが気に入っています。自分の会社は人事労務は外部委託をしていたのですが、コロナ禍になり、業績が悪くなったため、少しでも経費を削減しようということで、人事労務freeeを導入することにしました。

人事労務freeeは、システムが丁寧に誘導していってくれるので、給与計算ミスや行政への申告漏れの心配がないのが良いと感じています。セキュリティ対策もしっかりおり、従業員のマイナンバー管理や給与明細の配布までクラウド上でできるという点もとても楽ちんです。

新入社員にも教えやすく、難しい操作や機能がないので、すぐに覚えてくれるところも良いなと感じています。
人事労務freeeはサポートに対して信頼を感じやすいです。
というのも、教え方が非常に丁寧で分かりやすいため、経験豊富であるという部分が非常に伝わってくるのです。

スタッフは人事労務freeeに関して詳しいという言い方もできますけど、サポートそれ自体に関しても経験がかなりあるんじゃないか?と思えるような状況で、的確に指導していただいた点が印象的でした。

だから、使っていて分からないような箇所があったとしても、サポートを頼れば疑問が解決する可能性はかなり高いと思います。

人事労務freeeの場合には、サポートの充実度という箇所はとても魅力的であり、そういう部分に期待をして利用をしてみてもいいんじゃないか?と思えてきます。

たった3つの作業で、面倒な給与計算ができる給与計算ソフト

 

株式会社マネーフォワードが運営しています。

自動家計簿サービスのマネーフォワード、お金についての知識や情報を提供しているMONEY PLUS、自動貯金アプリのしらたまなど、お金に関わる複数のサービスを運営しています。

お役立ち情報や、税理士、社会保険労務士の検索や紹介など、企業向けや一般向けなど複数のコンテンツを配信しています。

 

MFクラウド給与では、自動で計算するだけではなく、健康保険料率や厚生年金保険料率など、常に最新の情報をアップデートしています。

会社のパソコン以外にも利用可能なので、移動中や空き時間にも場所を選ばず作業を行えます。

 

初期設定や利用方法を初心者でも分かりやすいように、簡単で優しい使い方で作業を行えます。

給与計算後の振り込みはワンクリックで行えるので、毎月銀行に行き手続きをする必要がありません。

 

給与明細はスマホからも確認ができ、従業員も場所を選ばず給与を確認できます。

 

最新情報を自動で管理し、分かりやすく簡単な入力のみで、手間のかかる作業もすぐに完了できる給与計算ソフトです。

マネーフォワード クラウド給与(MFクラウド給与)の口コミ・レビュー

自分の会社では、給与計算ソフトを導入していなかったのですが、会社経営をしている知人に勧められマネーフォワードを導入することにしました。

MFクラウド給与を利用してみてメリットに感じた点は「社会保険と税金を自動計算してくれる」ところです。
今まで電卓を使って計算していたのですが、時間がかかっていました。

しかし、MFクラウド給与を利用するようになったら、社会保険と税金を自動計算してくるだけでも作業効率が上がり、今までの苦労がなくなりました。

初期費用はかかりませんでしたし、ビジネスプランでも全てコミコミで「5980円(税抜)」で良いので、もっと早く給与計算ソフトを導入しておいたら良かったと感じるほどの快適になりました。
一度ダウンロードしてしまえばさまざまな更新内容を自動的にアップロードしてくれるので、法改正により何かの掛け率を変更するという煩わしさが省かれるためとても便利な機能です。
年で契約すれば1月3000円ぐらいで店を見てくれますし当然分からないことはすぐサポートセンターに問い合わせができるのでサポート体制もしっかりしています。
給料も自動計算なのでとても便利な機能です。
小さい会社だったらこのくらいのサポート内容で十分回る計算だと思います。

他にも色々な給料計算ソフトがありますが小さい規模の店ならこのマネーフォワードぐらいで十分に対応できます。
今まで専属の経理にお願いしていましたが、今ではこのクラウド型の給料計算も十分に良いと思います。

20名ほどの事業所を対象に、わかりやすく作業の負担を減らして給与管理ができる給与計算ソフト

 

弥生株式会社が運営し、給与計算以外にもやよいの青色申告、弥生会計、やよいの顧客管理など複数のソフトを運営しています。

やよい給与計算は従業員20名程度の事業所向けに作られています。

手作業で行っていた業務を減らし、効率よく給与などの管理ができます。

 

簡単でスムーズな入力方法で、ミスを減らすことに加え、マイナンバーの管理も可能です。

カスタマーセンターでは、使い方や製品についての質問などに、専門スタッフが対応しています。

 

入力に不慣れで不安な方でも、画面の表示に従うだけで、必要な情報が全て入力可能です。

算定基礎届などが自動で製作できるので、社会保険のミスを防ぐことができます。

 

年末調整には、年末調整ナビの利用が可能です。

初めて年末調整を行う場合でも、指示に従って入力するだけで終わります。

 

採用時や退職時の手続きも、必要な手続きが全て表示されるので、手続きに関する業務の不安も解消できます。

初めての導入でも、充実のカスタマーサービスと分かりやすさで、利用者の使いやすさにこだわった給与計算ソフトです。

やよいの給与計算シリーズ(パッケージ)の口コミ・レビュー

20名ほどの規模で事業を行う法人対象だと思います。
分かりやすい表示や操作性もあり、作業負担を減らしてくれます。

給与管理をする程度なら十分に機能します。給与計算以外にも青色申告や会計、顧客管理などのソフトを導入しているなら、使い勝手もよいかと感じます。

従業員数が少ないと、どうしても手作業になりがちです。
給与管理ができる人間も限られるから、ミスのなすりつけになりがちです。
これは、スムーズな入力で、ミスを減らせます。

また、マイナンバーの管理ができるし、初めて導入するにしてもカスタマーセンターで、使い方などの質問に対応してくれました。
不慣れでも画面に次の流れが表示されているから、サクサクすすみます。

実際、社会保険の入力ミスも防いでくれました。
給与計算を私の会社では電卓で計算をしていると知った友人が、ソフトを使った方が絶対にいいと語りました。
具体的にどんな商品がいいのかと聞くと、弥生製品が利用者がとても多いので信頼できるそうです。

そういう訳で、やよいの給与計算シリーズを私の会社の上司に提案する事になりました。
実際に導入され、使ってみると、すごい短時間で給与計算が終わってしまいました。
しかも、ミスなく終わったのがすごいと思いました。電卓で時間をかなりかけて慎重にやっても何かしらミスが出る今までの状況から劇的に変わりました。

給与明細の印刷も簡単で、見た目もかなりキレイです。まるで会社のグレードが上がったような印象を受けました。
やはり、時代は給与計算ソフトだと思いました。

従業員100名ほどの事業所向けに、面倒な作業を全て一気に解決できる給与計算ソフト

 

弥生株式会社が販売しています。弥生シリーズとして、多数の管理ソフトを運営しています。

業務支援や、店頭でのデモ、体験セミナーや相談会の実施など多くの事業を行なっています。

 

弥生給与では、手書きやエクセルで管理している、給与計算に時間を費やしている、年末調整のミスが多い、マイナンバーの管理ができないなどの問題点を素早く解決可能です。

導入や設定などは、音声と動画を使って解説してくれるスタートアップガイドが便利です。

複雑な作業を、分かりやすくサポートしています。

 

給与計算は、クイックナビゲーターを使い、一目で必要な作業がわかるようになっています。

給与明細も、クイックナビゲーターに従って入力すると、面倒な作業がありません。

 

マイナンバーの管理や、年末調整にもナビゲーション機能があり、入力ミスを減らして処理できます。

給与のスケジュール管理や、データのバックアップ、集計表カスタマイズなど便利な機能をたくさん利用できます。

 

便利なナビゲーション機能が多数あり、分かりやすく使いやすい給与計算ソフトです。

弥生給与シリーズ(パッケージ)の口コミ・レビュー

基本的には設定さえすれば自動計算なので使いやすいです。
入力後下手に触らないようにロックできる機能もある為、うっかり数字を変えてしまったということは防げます。

気になったのは、社会保険料の自動計算結果を1円調整したくて一度手入力すると、保険料の変更時期に自動計算用の設定元を変更しても自動計算されません。
再度自動計算されるように自分で再設定しないといけなかったので、見落としてしまうと危ないなと思いました。

細かい操作方法などで迷った時は、弥生の製品サポートのページに掲載されていることが多いので、検索するとすぐに解決策を見つけることができました。
印刷時も用紙に合わせる為にはコツがいりますが、一度慣れてしまうと誰でも問題なく使えると思います。
永く使われているソフトなだけあり、300人程までであれば十分な機能を備えています。支給控除項目も自由に増やせます。
増やしすぎると印刷が複数枚になってしまいますので注意は必要です。

カスタムで計算もでき便利です。
ただ安定している分、新しい機能面は少し物足りなく感じます。
何年も使用しましたが法令対応以外、これといった新機能は無かったと思います。

特にWeb明細機能か欲しかったのですが無かったため、明細のためだけに他のソフト(有料)にエクスポートしていました。
年末調整も使用していましたが、パッケージのリリースが遅く、修正リリースも多くて毎年困っていました。

不満な面ばかり書いてしまいましたが、そこそこの規模の会社で使うには十分なソフトだと思います。

従業員5人まで、給与から年末調整まで全て永久無料で利用できる給与計算ソフト

 

株式会社フリーウェイジャパンが運営しています。

フリーウェイ経理、フリーウェイマイナンバー、フリーウェイ販売管理など多数のソフトを運営しています。

 

フリーウェイ給与計算では、5人までは永久に無料で利用でき、6人以上なら月額1,980円で何人まででも利用可能です。

WindowsとMacの両方に対応しています。

 

2018年6月時点では、46,000社以上が利用しています。

フリーウェイ経理、フリーウェイタイムレコーダーなどのシリーズ製品と連携しての利用も可能です。

 

クラウドなので、ダウンロードやインストールなどの設定なしで利用可能です。

税率など全ての情報を、常に最新のものにアップデートできます。

給与明細のメール配信、全銀データ出力、年末調整など無料で利用できる機能が充実しています。

 

有料版では、定額料金で人数無制限に利用可能で、グループ会社も含めて利用可能です。

さらに、電話やメール、遠隔操作でのサポートも行っています。

 

無料で利用できる機能が多く、有料版でも人数に制限なく多くの便利な機能を月額で使える給与計算ソフトです。

フリーウェイ給与計算の口コミ・レビュー

自分の会社は零細企業で、従業員5人しかいません。
そのため、5名まで永久無料で利用できるフリーウェイ給与計算を導入することにしました。
無料版ではサポートがありませんでしたが、給与計算の基礎知識など詳しく記載されたマニュアルがあったので、わからないことガあっても解決することができました。
あと、入力画面がシンプルに作られているので、見ただけで分かりやすい点も良かったなと感じています。

フリーウェイ給与計算は「クラウド」なので、わざわざダウンロードせずに、ネット環境さえ整っていればどこでも利用でき、忙しい時などは外出先で給与計算をしなくてはならないこともあるので利用しやすくて良かったです。
従業員が少人数の会社にはおすすめの給与計算ソフトだと感じています。
給与計算、賞与計算、年末調整などに活用できる基本機能が搭載されていて、あまり使えない捨て機能がついていないのがシンプルに使えて良かったです。

顧客満足度、価格満足度で評判の良いソフトウェアだったのですが、使ってみるとわかります。
アルバイトなどのスタッフに任せることも多いですが、自動計算ができることは魅力です。

健康保険料、所得税、厚生年金保険料などを計算してくれるから業務も効率よかったです。

もちろん、年末調整にも対応していて、一年分の給与額の計算、支払調書や電子申告ファイルの出力なども簡単で、手間のかかる作業だったのが、ラクになりました。

また、他の無料ソフトと比べて、WindowsとMacの両方に対応してるのは強みです。
Google Chrome、Internet Explorerなどのブラウザが利用できるなら作動するから、どんな環境の職場でも使いやすいんではないかと感じます。