給与計算ソフトHackのホーム > 【2022年最新】給与計算・年末調整計算ソフトおすすめ比較ランキング

【2022年最新】給与計算・年末調整計算ソフトおすすめ比較ランキング

給与計算・年末調整を簡単にする給与計算ソフトの比較ランキングです。料金面や、使いやすさ、また、会計ソフトなど他のソフトとの連携など、実際に管理人が利用してみた使いやすさ、レビューでの評価の高さ、レビューの内容などを総合的に判断した上でのランキングです。給与計算freee,MFクラウド給与,やよいの給与計算シリーズなど人気の給与計算ソフトがランクイン。

人事労務freee(旧:給与計算freee)の口コミ・レビュー
5.0 点
給与計算ソフトのシェアナンバーワンであると聞き、給与計算freeeを導入しました。
給与の計算は間違いがあっては大変なのでとても気を使って作業をしていましたが、今までの苦労が嘘の様です。
こんなに簡単に作業ができるのであれば、もっと早く導入をすればよかったと他のスタッフと話しています。

給与計算freeeはこんなに便利なのに、初期費用が0円なのが驚きです。
初期費用を抑えて給与計算ソフトを導入したいという人には、絶好のものだと思います。

使い方も簡単で、慣れていない人であってもストレスになることがありません。
...続きを見る
ハイジさんの画像
4.0 点
人事労務freeeは、勤怠管理との連携によって小さなミスを防ぐことができるので、作業時間を削減できていました。

経営者はIT化に抵抗があったのですが、わかりやすい画面ですぐに慣れてくれて、サポート体制について評価してました。

導入前は、紙やExcel上で給与計算をしていたのですが、短時間で正確に作業を終えることがカンタンになりました。

給与計算に必要になる従業員の勤怠データと自動で連動するので、給与振込や明細書作成もWEB上で完結できます。

それまでアナログ思考だったものの、転記時間や人為的ミスをかなり減ら ...続きを見る
吉田さんの画像
4.0 点
起業するにあたり、複数のソフトを検討しました。
条件は、給与計算・労務管理・従業員の管理・年末調整が必須条件で、ワークフローが出来れば尚良しとしました。
その中で無料でのお試しがあり実体験できたことにより人事労務Freeeの導入を決定しました。

社会保険業務は素人で、最初は相当とまどいました。サポート体制があったため何度も連絡をし指導を得ました。
サポートは大変親切で納得できるまでしてくださり、ワークフローはいまだに使いこなせていませんが、その他は概ね3か月程度利用したところで大半の業務ができるようになりました。

法改正 ...続きを見る
鉄筋やさんの画像
4.0 点
freeeはクラウド会計ソフトの中で最も人気のあるソフトです。

その理由は、なんといっても操作の分かりやすさにあります。他の給与計算ソフトはある程度簿記の知識がないと利用が難しいのですが、freeeはほとんど簿記の知識はいりません。困ったときにはチャット式のサポートも充実しています。

また、マイナンバーの管理など便利な機能も豊富に備えながら、利用料金は低価格となっており、大変コスパに優れています。
ただし色んなことを自動でやってくれる分、簿記の知識があり自分で細かく調整したい人にとっては、使いにくい部分もあります。

f ...続きを見る
yoshino817さんの画像
11 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
自分で会社を立ち上げ、最初は自分だけでやっていたものの、人を雇う立場になって一番困ったのが給与などの事務的な問題でした。
税金の関係なども今までは税理士さんに任せきりにしてたので、あまりお金の処理のことを考える必要はなかったのですが、従業員が増えていく毎月のことで困るし、これ以上専門家に頼む余裕もないので自分でやってみることにしたのがきっかけです。

freeは最初は無料で試すことができ、パッケージなどを購入する必要がないことから選びました。
また、初心者でもわかりやすい操作系だったことが決め手となり、使い続けています。
メールやチャットでのサ ...続きを見る
YYさんの画像
9 人の方が役に立ったと言っています。
マネーフォワード クラウド給与(MFクラウド給与)の口コミ・レビュー
5.0 点
MFクラウド給与の導入によって、面倒な作業をしなくても給与計算ができるようになりました。
この会社にいる限りずっと給与計算を担当しなければいけないのかと思うとほとほと嫌になっていましたが、今はそのように考えることがありません。
ソフトのおかげで、自動で計算ができるため時間を短縮できるようになりました。
ミスがなくなって正確性がアップしたことも、良かったです。
ひやっとすることがなくなり、ストレスが減りました。

MFクラウド給与は所得税率や厚生年金保険料率、健康保険料率など、すべての税率や料率を自動で更新できるので有用です。 ...続きを見る
ありがたしさんの画像
5.0 点
MFクラウド給与は、使いたいようにカスタマイズできるようになっているのがとても使いやすいと思いました。
とてもそれが気に入っています。
手で計算している時は細かなミスが出ると大きなミスになってしまうのが給与計算ですので、そういうミスがなくなってくれることもすごく助かっています。

MFクラウド給与はクラウド型の計算ソフトなので、スマートフォンやタブレット、パソコンなど、外出先、離れていても繋げれるのでとても使い勝手が良いです。

手でやっていた時代から考えるととても楽で便利になったなと思います。
またMFクラウド給与はお ...続きを見る
はしもとさんの画像
5.0 点
初めて給与計算ソフトを導入することになり、どの給与計算ソフトがいいのか迷っていたのですが、会社社長の仲間が「MFクラウド給与が良い」と勧めてくれたため、導入することにしました。

MFクラウド給与を導入して使用してみた感想として、「初めて導入する給与計算ソフトに最適」と感じました。MFクラウド給与には、「チュートリアル機能」が付いており、この機能を使うことで自分みたいに給与計算ソフトを使用したことがない人でも、簡単に使用することができました。

サポート体制もしっかりしていて、メールだけではなく、電話での問い合わせも対応してくれるので、トラブルやわからな ...続きを見る
セイラさんの画像
5.0 点
私は個人経営を営んでいるんですが、今までは用紙で全て管理していたのです。
忙しく、事務が苦手な私にとっては、とても大変な作業で重労働でした。

事務や簿記の知識もなく、苦労しながら日々を生活を送っていましたら、そんな私を見て仕事関係の方が紹介してくれて、このソフトを利用するようになりました。最初は初めてのことで、何も分からない状態だったんですがサポート体制が整っていますし、こんな私でも簡単に使いこなすことができたんです。

結果的に作業に時間が取れていた割合が少なくなったおかげで、他の仕事に時間を費やすことができるようになり仕事の効率も上がりま ...続きを見る
剛さんの画像
10 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
MFクラウド給与を利用して良いと感じている点は、「社会保険と税金を自動計算してくれる」ところです。

以前に勤務していた会社の給料計算ソフトでは、社会保険や税率の料率改定などがあった場合は、設定をやり直す必要がありました。
しかし、今は働いている会社が導入している給料計算ソフト「MFクラウド給与」では、その設定をやり直す必要が全くありません。
なので、控除項目はほとんど修正することないので、仕事効率も上がりましたし、安心して使えるところが気に入っています。

給料計算ソフトを利用するのが初心者でも、迷わず簡単に操作できるような仕組みに ...続きを見る
はやしんさんの画像
やよいの給与計算シリーズ(パッケージ)の口コミ・レビュー
5.0 点
やよいの給与計算は、少人数で回している私の会社のようなところにはぴったりだと思います。
機能がとてもシンプルで、操作が簡単なので短期間で慣れることができました。

マイナンバーの導入によりこれまでの給与計算だと万が一問題が発生した時にきちんと対処をすることができないと思って導入をしたのですが、業務が楽になったという点においてもプラスの効果がありました。
これまでよりもお金の流れがわかりやすくなり、管理もしやすくなりました。

やよいの給与計算は最初の設定が多少面倒ですが、1度きちんとしておけばずっと安心で後々煩雑な作業をしなくて済みま ...続きを見る
忍者さんの画像
5.0 点
ソフトをいれたいけれど最初の設定が大変そうといったイメージが強くて、なかなか導入に踏み切ることができませんでした。

でもやよいの給与計算は、専門的な知識がなくても始めることができるのでパソコンの操作に自信がないという人にはうってつけです。音声と動画による解説がついているため、これを見ながらやっていけば、苦になることはありません。

もっと難しいと思っていたのですが、もう終わり?と感じるほどに楽でした。

やよいの給与計算はマイナンバーにも年末調整にも対応をしているので、これが1つあれば大抵のことは可能になります。
今までは ...続きを見る
かずさんの画像
3.0 点
やよいの給与計算シリーズで一番注意したいのは社会保険料です。
社会保険料の料率改定時に自動で料率が変わってくれるわけじゃないので、自分で変えるのが面倒でした。
変え忘れちゃって、ミスしちゃったこともあります。

そのため、やよいの給与計算シリーズを使って思ったのはチェック項目が増えてしまうことです。
誤って直接入力をした場合は、自動的に変わらずにそのままになってしまって結局やり直しとなってしまったりしていました。

そのためやよいの給与計算シリーズってその機能をちゃんと理解している人には良いんですけど、していない人には優しく ...続きを見る
かにさんの画像
5.0 点
職場で給与の計算を任されることになったため、やさしい給与シリーズこ使い始めることにしました。今まで給与計算をした経験が全くなかった私は、使う前にかなり焦っていました。やさしい給与シリーズという名前を聞いた時に、簡単に使えるかもしれないと思ったので、利用してみたのです。

実際に使ってみると、本当に簡単に使用できることがわかりました。使いやすいので、困ることもほとんどありませんでした。一人でひたすら計算の作業をしていたのですが、初心者の私でも困ることがなかったので、とても安心しました。

やさしい給与シリーズを使って給与計算をしたおかげで、きちんと給与計算 ...続きを見る
みるさんの画像
4 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
以前勤めていた会社は従業員16名の小さな会社で、給与計算は事務の方がひとりで手作業でやっていました。
その方が突然辞められて、どういう理由か分かりませんが一番若いからと私がその作業をやることになりました。

引き継ぎがあったわけでもなく、ましてややったこともない仕事を押し付けられ、「無理です!専門の人入れないならソフトくらい入れてください!」と抗議して、何とか入れてもらったのがこのソフトでした。

ソフト選びすら私に丸投げされたのでネットでいろいろ調べて、『簡単で安心』なものをとコレに決めました。
シンプルでわかりやすく、直感的に作業 ...続きを見る
はなさんの画像
16 人の方が役に立ったと言っています。
弥生給与シリーズ(パッケージ)の口コミ・レビュー
4.0 点
会計事務所の指示で給与連動のソフトに変えるまで8年間(2017年まで)弥生給与を使ってきました。
ほかの給与ソフトに比べて入力方法はわかりやすく、給与制度(月給・日給・時間給等の混在など)への対応は多少のことはあっても使用できました。

ただ、バージョンアップへの案内メールや電話勧誘などソフトの使い心地以前にあまり感心するものではありません。他の業務ソフトに比べて回数も多くまたしつこく感じました。

また、サポート料金が他のソフトに比べて多少高価なような気がします。
給与関連の法律や規則は毎年変わるのが当たり前なので、できれば月額サポ ...続きを見る
さーくんさんの画像
5.0 点
弥生給与は使い方をマスターしてしまえば非常に使いやすく初心者から上級者まで対応している給与ソフトだと思います。
給与計算や各種帳票の発行程度で充分という方から、勤怠のクラウドシステムからのデータ移行などを求める方にも向いています。

経理ソフトなど他のソフトとの互換性に優れていると思います。
私の会社ではタイムカードではなく、クラウド型の勤怠システムを使用して従業員の勤怠管理をしていますが、300名ほどの社員の1ヶ月の勤怠データが10分で弥生給与に移行できます。
かなり業務削減になりました。

またオプション契約になりますが ...続きを見る
なおちゃんさんの画像
6 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
社員数20名程度の会社で従来まではエクセルを使用して給与明細を作成していました。
会社の規模が大きくなるにつれ社員数も増えて弥生給与を導入しました。

社員情報を登録すると連動して給与明細も作成できるため非常に便利でした。
そのまま年末調整の書類も出力できるため、忙しい年末の時期も楽に乗り切ることができました。
勤怠表と連携していないので、遅刻や早退、欠勤や有休管理は別で管理して手入力で更新していたので少しふびに感じました。

それと次月更新作業を行うと経過月分の修正ができなくなるので、あとから修正したい時に苦労しました。 ...続きを見る
akt77さんの画像
12 人の方が役に立ったと言っています。
3.0 点
弥生給与にはタイムカードがあり、勤怠状況を入力しておくだけで残業代や休日出勤手当を計算してくれます。

しかし問題点が一つあります。
フレックスタイムに全く対応していないあらかじめ決めた始業時間と終業時間でしか入力できない為時差出勤等の勤怠状況を入力出来ません。
私の会社は結構フレックスタイムを使うことが多くここの対応が出来ないところは痛いです。

今までエクセルで給与計算していて初めて給与ソフトを導入して色々作業が楽になると期待していたんですがこの点についてはかなりガッカリしました。

年末調整等の集計が必要なも ...続きを見る
Mobsさんの画像
4.0 点
弥生販売・弥生会計とセットで会社で使用していました。
それまではタイムカードを手打ちのエクセルで計算していましたが、入力誤りがないか何人かで確認したりして面倒でした。
他の二つのソフトの後に導入したのですが、同じシリーズで使用していたので扱いやすく感じ、違和感なく移行できてよかったです。
パソコンが苦手な50代の主婦のパートの方も分かりやすくていいと言っていました。

あまりパソコンに詳しい人がいない零細企業なので、分からないことがあった時やセットアップをする時のサポートが充実しているのでとても助かりました。

システム担当 ...続きを見る
ミアータさんの画像
1 人の方が役に立ったと言っています。
フリーウェイ給与計算の口コミ・レビュー
5.0 点
私は現在、総合病院で薬剤師として働く一方で、副業として不動産をしています。
私の不動産では経理担当がいないため、私が社員の給料を計算しています。

今までは給与計算ソフトを使わずに給与計算をしていたため、時間も労力も非常に使っていました。
そこで、給与計算ソフトを導入したいと思い、友人に相談したところ、フリーウェイ給与計算ソフトを勧められたので、利用してみることにしました。

フリーウェイ給与計算ソフトは設定が非常に簡単で、操作もしやすいので、初めての利用でしたが、スムーズに給与計算をすることができました。

また ...続きを見る
saki19さんの画像
5.0 点
5人まで無料、6人以上でも月額1,980円で無制限利用っていうので始めやすいです。
安いけども、年末調整、全銀データ出力、給与明細のメール送信に対応しているし、帳票のテンプレートも多いからすぐに使い始められます。

導入前は、会計事務所への報告に使う資料をはじめ、給与台帳、算定基礎賃金の届け出などの作成も時間を要してましたが、資料作成にかかる時間も短縮できています。

安いから期待はあまりしていませんでしたが、動作や使い心地は悪くないです。
UIもシンプルだし、給与計算ソフトって操作が難しいイメージでしたが、簡単に操作できる流れ、仕組 ...続きを見る
林田さんの画像
5.0 点
従業員5人までの給与計算が無料という点に惹かれ、初めは試しに無料で使用してみました。
入力項目はシンプルで、給与計算の経験が少なくても特に悩むことはありませんでした。
また、給与明細や、給与一覧表、賃金台帳なども簡単に出力出来るため、重宝しています。

今まではExcelで給与明細を出していたため時間の節約になりました。給与一覧表があれば、給与や社会保険等の支払い時の会計も分かりやすく入力することができ、経理係にも好評です。

さらに、毎年手書きで面倒だった年末調整関係の帳票もこちらのソフトで出力できます。これによって、年末の業務がか ...続きを見る
あかりさんの画像
4.0 点
操作性に関して言えば、使いやすいと思いました。
個人事業主にとって最低限の機能が備わっているので、給与計算も楽にできるようになりました。
マニュアル通りに操作していけば、時間もかからずに慣れていきます。

給与計算ソフトを利用するのは、初めての経験だったのですが、初心者にとってもシンプルな操作性なので安心しました。

初期費用がかからない点も初心者にとっては有難い事です。
安心して利用できるもう1つの理由は、税率や保険料率の改正があった時にもシステムを更新するといった必要がない点です。

従業員5人まで無 ...続きを見る
みるってぃさんの画像
9 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
フリーウェイ給与計算は無料で使えるソフトである。
マイナンバーにも対応しているのでマイナンバー収集、保管、利用などを計算で出力するマイナンバー対応の帳票に印字されるのでマイナンバー管理も簡単に行うことができる。

従業員の給与明細などもこのソフトで扱うことができるので余計な手間を省くことができます。
私も利用させてもらっていますが今まで何でフリーウェイ給与計算ソフトを知らなかったんだろうと感じているくらい利便性に優れています。
全てを無料で行えることが強みである。やり方を覚えたら時間短縮に繋がるのでフリーウェイ給与計算を知らない人には早く教えて ...続きを見る
聞き上手さんの画像
10 人の方が役に立ったと言っています。
給与ワークスの口コミ・レビュー
5.0 点
これを使うようになって良かったと思ったのはこれを使うようになったおかげで給料計算だけでなく勤怠管理もできるようになったのが良かったです。
また以前は年末調整をやるのがかなり面倒だったのですが、そこもかなり簡単になって年末調整も苦痛に感じなくなりました。

また料金もかなり安くて良いと思ったのでそこもかなり満足しています。
また使っていて最初は分からない部分もあったのですが、そこもヘルプ機能があったおかげでしっかり分かりました。

最初は使ってどれだけ便利になるかと思ったのですが思った以上に便利に使えたという感じがしました。
...続きを見る
はるさんの画像
5.0 点
社員が給料明細をWEBで観られるというのはかなり良いと思っています。
別に印刷しても良いのですが、微妙に経費削減にもなりますし、若い社員にはWEBで確認する方が評判は良いようです。この辺はクラウドならではです。

操作ですが、何をどのような順番でやれば良いのかが一目で分かるUIになっていますので、未経験者でも分かりやすく使いやすいと思います。
私もほぼ初心者なんですが、全く迷わないとまではいかなくても何とか普通に使う事が出来ています。

人数により月額の使用料が変わりますので、あまり大人数の会社には向かないかも知れませんが、社員数が少 ...続きを見る
キリマンジャロさんの画像
5.0 点
給与ワークスは、給与の計算だけではなく、勤怠管理もできるし、年末調整も簡単に行うことができるので、とてもありがたい給与ソフトです。

給与ワークスを使う以前までは、他の給与ソフトを使っていたのですが、給与計算できるだけで、他の管理は手入力していました。時間も手間も大幅にかかっていたため、給与計算ソフトの導入しようと思いました。

給与計算ソフトは、高いものから安いものまでピンキリですが、給与ワークスは、値段が安い割には様々な機能がついているので選びました。実際に使ってみて、とてもコスパに優れているソフトだなと感じています。

また、分 ...続きを見る
ペペロンさんの画像
5.0 点
今回が初めてのソフト利用でしたが、ガイド等を見なくても感覚的に使い方を理解できる仕様になっていて、スムーズに対応できました。
全体的に見やすく、視覚的に分かりやすいデザインが取り入れられている点が特徴的だと感じました。

価格面での優位性が高く、長期使用を視野に入れるとコストパフォーマンスの高さに感心します。
まとまった量の作業を一気に進めても疲れが少ないので、安心して利用できます。
控除項目や税率についても、個別に設定できるため管理が容易になりました。

一度ベースとなる情報を入力してしまえば、その後の給与計算が一層スムー ...続きを見る
セトウチさんの画像
4.0 点
給与ワークスは中堅や中小企業向けに作られているので、とても使いやすいです。
健康保険や雇用保険などの各種保険や税金の計算がさっとできて、時短になりました。
給与はもちろん、賞与明細書の作成もできるので便利です。

各種届出表の作成、年末調整まで可能でいいソフトを知ることができて良かったと考えています。
面倒だった源泉徴収票も、そのまま印刷ができ負担が減りました。

給与ワークスはシンプルな作りになっているため、無駄がなくてお得感があります。
マイナンバーにも対応をしているため、新制度が始まった時にも慌てずに作業を進 ...続きを見る
春雨さんの画像
給与奉行シリーズの口コミ・レビュー
5.0 点
以前は派遣社員として働いていましたが、派遣先で未経験の経理業務に就くことになり初めて給与奉行シリーズを知りました。
経理業務は全くの素人でしたので、難しい・面倒・専門職だけのものというイメージしかありませんでした。
「簡単だから大丈夫」と周りの方に言われても全く信じていませんでした。ですが、初めてみると入力項目などがとてもわかりやすく、必要な情報を正確な場所に入力すれば良いだけなので、初心者の私にも使いこなすことができました。

前担当者からも難しいと感じるような説明はなく、引き継ぎ程度で誰にでもわかるのがすごいと思いました。
1ヶ月もかからず ...続きを見る
ゆいちゃんさんの画像
15 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
色んな給与ソフトを使ってきましたが、奉行のサポートが1番手厚いと感じます。
また給与項目において計算式を組む場合、表記項目がわかりやすく計算式の組み立てがしやすいです。わからない場合もサポートに連絡すればすぐ解決できます!

奉行の最大の利点はタイトルにあるように、他のソフトと連携させることで、更に便利な使い方ができるところです。
人事奉行や就業奉行、マイナンバーや勤怠管理などクラウドサービスも増えており、業務効率化を図るのであればオススメのソフトです。
150人程度の会社ですが、入退社数が多くエクセルで管理するのも大変になってきたので導入しま ...続きを見る
カーコさんの画像
5.0 点
かつて、小規模法人の飲食店で使用していました。人数は総勢80名ほど。
その法人で、経理、給与計算、年末調整を一人で担当しました。
正社員あり、パート&バイトあり。
本店のほか、支店あり、通販部門あり。
固定給の方、固定給+時給の方、時給のみの方など、様々な給与タイプにも対応。
この方は保険要る、このかたは保険要らない等々、それぞれの方の要求にもフレキシブルに対応。
年末調整の計算もスムーズ・・・全員が必要な書類を提出してくれると尚スムーズだったのですが・・・(笑)
もちろん、退職者をはじめ、源泉徴収票等の発送もスムーズ。大変 ...続きを見る
七味さんの画像
5.0 点
多数の企業で使用されているだけあって、ソフトに従って処理をすれば、法改正などの対応もしっかりしているため、安心して使用できました。
その分、年間の保守料は他のソフトに比べて高いと感じますが、サポートもしっかりしており、企業側のやりたいことを受け止めて方法を教えて頂けました。

導入当初から携わりましたが、できることも多いため、社会保険労務士に委託していた労働保険料の算出、算定基礎届の計算、月額変更届の計算もソフトで計算することによって社内でできるようになり、コストダウンに貢献できました。

健康保険料や介護保険などの改定時に、お知らせや方法など ...続きを見る
tatataさんの画像
2 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
このソフトは小規模の法人向けのソフトとして効果的だと思います。
私は小規模の会社で勤めておりますが、このソフトは大変役立っています。

一番私が気に入っている点は、なによりも無駄な機能がなくシンプルである事。
見やすさ、それから使いやすさの観点からしても大変優秀です。
ぱっと見て直感的に作業できるという点で、急いでいるときは大変ありがたいです。
ごちゃごちゃした画面だと一瞬どこをクリックしていいか…迷うときがあるのですが、その点このソフトの場合はシンプルであるため流れ作業のように素早い打ち込みができます。

入力し ...続きを見る
高田さんの画像
17 人の方が役に立ったと言っています。
給与ねっとの口コミ・レビュー
5.0 点
私は従業員3名の小さな運送会社を経営しています。従業員はすべてドライバーのために、事務は私一人です。ちなみに給与計算もすべて私が行っていました。
給与計算でわからないことがあれば、所属している商工会議所などに相談をしに行っていましたが、担当者が不在またはた業者と相談中だったりとなかなかスムーズに話をすることができませんでした。
何とかならないかとネットで給与ソフトを探しているうちに「給与ねっと」を見つけました。

なんと「給与ねっと」は使用料が無料でダウンロードも必要ありません。黒と緑の給料計算のダイアログに基本給、時間外手当、通勤手当の数字を打ち込むだ ...続きを見る
西澤 光さんの画像
9 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
自分は自営業をしており、毎月給与計算が面倒で嫌だと思っていたのですが、給与ねっとを導入してから、明らかに給与計算が楽になったので利用して良かったなと感じています。

給与ねっとの中でも特に気に入っているのが、オンラインで完結することができるところです。
ソフトをインストールすることなく、すぐに使えるようになるのがいいです。
オンライン上で、必要な数字を打ち込むだけで、簡単に給与や税金などをすべて計算してくれるのでとても重宝しています。

必要事項を入力するとあとは勝手に自動で計算してくれるシステムなので、初心者でも簡単に使いこなすこと ...続きを見る
たっちゃんさんの画像
5.0 点
給与を計算する際に以前は計算が面倒で大変でしたが、この「給与ねっと」を利用してからは計算が思いのほか簡単になりました。

しかも有料ではなく無料で使うことができるため、コストパフォーマンス的にも優れています。

以前は給与計算に関しての計算をミスばかりしていましたが、こちらのソフトを使うようになってからその計算ミスが無くなりました。
これだけでもかなり満足しています。無料で使える給与計算ソフトでは、かなり良い部類に入るソフトです。

それに比較的シンプルになっているので使いこなすのも苦労しません。

また ...続きを見る
まんとさんの画像
5.0 点
私はこういった作業は経験が浅いと言うか、ほとんど無いに等しい状態だったんで最初はやはり使いこなせなくて苦戦しました。
教えてもらったり、サポートを頼りながら四苦八苦していましたが、そんな私も今では使いこなせるようになっています。

その要因の一つとして画面が非常に見やすく、迷うことはないというのが私でもできた大きなポイントだと思います。
中には難しい用語もありますが、それは覚えていけばいいことで入力自体の操作は非常に簡単でスムーズに行うことができます。

ミスした場合は簡単に修正することが可能ですし。
慣れるまでには少し時間 ...続きを見る
佐々木さんの画像
15 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
給与ねっとは基本給と各種手当を入力すれば、社会保険料や税金が自動で計算される仕組みになっているのでとても楽です。
画面の指示通りに入力をすれば、どんどん作業ができます。
もしもわからないことがあった時には、付属の操作説明を見れば問題を解決できます。
インターネットで検索をするという方法もあり、長時間にわたって作業がストップすることがありません。

給与ねっとを導入してからというもの、計算のミスが減って仕事が早くなりました。
もともと人数が少ない部署なので、やるべきことは山の様にあります。
そういった環境の中でのスピードアップ ...続きを見る
那奈さんの画像
給与計算Q太郎の口コミ・レビュー
3.0 点
会社の意向で現在Q太郎の有料版を使っております。
以前はQ太郎の無料版を使っておりました。無料版は必須項目が少なく最低限の事を入力すれば社会保険等の計算なども入って給与が算出される為大変便利で重宝しておりました。
ただ問題点があり我が社全員の登録が出来ないところです。
これが無料版の限界だと思い有料版を使用することにしました。

有料版だとやはり登録出来る人数が増える為一度に多くの人の給与が計算でき便利です。
ただ、有料版はおそらく給与計算をする際にもっと保険や税金などをもっと細かく記載が出来る様なのですが、それが私にとってはすこしや ...続きを見る
はつこさんの画像
17 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
操作性がとにかくシンプルでしたし、作業効率も良くて動作が軽いのも大変使いやすく良かったと思います。

また、特に給与に関する一覧の画面は情報量が多く、一つの画面で様々な事を把握でき非常に使い勝手が良かったですし、しっかりと利用する側の使いやすさを考慮されて設計されたデザインだと感じられたので、大変分かりやすかったです。

従業員の数が多いと有料になるのは気になりましたが、何とか無料で利用できる従業員の数だったので助かりましたし、無料でもこの操作性とこれだけの機能性があれば十分だと感じました。

その分、従業員が多い企業の方では有料にな ...続きを見る
りゅうさんの画像
4.0 点
無料なので気軽に使えるのは良いです。しかし、従業員の数が10人を超えている場合は有料版にする必要があります。
じゃないと対応していません。

無料版の方は機能制限もいくつかあり、それがうまい具合に必要だと感じるところばかりなので最初から有料版を選んだ方が良いんじゃないかと思います。
特に色々と項目をカスタマイズしていきたい場合は有料版じゃないと出来ません。

何末調整などは別のソフトをダウンロードしないと出来ません。
他にも出来ない事は多いのですが、他の無料ソフトなどを組み合わせていけば何とかなるので、こういったソフトに絶対 ...続きを見る
オキツグさんの画像
5.0 点
企業の立ち上げ時に入社し、事務全般を任されているのですが、その中に未経験の経理業務も入っていました。
従業員は私1名なので、高価な給与ソフトを買う必要性は全くないので、フリーソフトを探しました。

その結果、数年使い続けているのがQ太郎です。
給与計算なんてしたことのない私でも、最初の設定も簡単にでき、その後も使用方法で悩むこともありません。保険料の改定時期にはソフトを開いたときにお知らせが出てくるので、これもタイミングを逃すことなく、安心できる要素の1つです。

現在も従業員は増えていませんが、フリーソフトながら10名まで登録できる ...続きを見る
ナナナさんの画像
5.0 点
時給、月給ともに対応、賞与も対応。個別明細、社員一覧、月別明細と基本的な台帳も揃っていて、源泉徴収事務の面でも非常に助かります。

社保料や雇用保険料の計算も自動で行ってくれるので、手間は保険料率が変わったときに設定値を変更するくらいです。所得税も毎年しっかりアップデートされるので、扶養人数の設定さえしておけばちゃんと自動で税額を出してくれます。

毎月の入力も個別明細からの入力と社員一覧からの入力が可能なので、勤務時間や出勤日数、有給などの入力が楽に出来ます。

明細に年間の累計額欄や受領印欄、扶養人数欄があるのも地味に嬉しいです。 ...続きを見る
とっこさんの画像
かるがるできる給料シリーズの口コミ・レビュー
5.0 点
これまで使っていたソフトから切り替えて、かるがるできる給料シリーズを導入しましたが戸惑い無くスムーズに活用出来ています。

システム全体がユーザー志向で、シンプルでありながら必要な機能がしっかりと搭載されているのが嬉しいです。
性能向上に向けた取り組みと、実際の使用場面を想定したアプローチがされているため、有効性の高いサービス提供に繋げられています。
導入までの流れやサービスの特長についても、具体的に把握できるよう工夫されていたのも良かったです。

最新の税制・計算方式にも対応していて、経理の能率化に繋げられて本当に助かっています。 ...続きを見る
さすらい次郎さんの画像
5.0 点
これこういったソフトが不馴れな私にとって、簡単で分かりやすく見やすいというのは、とてもありがたいことなんですが、簡単だというだけではなく機能性やサービスも充実しています。

マイナンバーにも対応し、記録、保管等の安全性の考慮、それから3ヶ月間の無料ダウンロードや保証サービスなども充実しておりますから使う側からすると、とても安心なソフトと言えます。

私は事務の経験はほとんどなかったんですが、このソフトは初めて使ったんですけど思っていたよりもとても簡単な使用感で、初心者でも使えるように工夫されていることがよくわかりました。

簡単であり ...続きを見る
友子さんの画像
11 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
このソフトを使い始まったきっかけは会社の研修で紹介されたソフトの中の一つだったです。
いろいろソフトを試してみた結果、このソフトが一番リーズナブルで使い勝手がいいか、最終的に決めて使い続けました。
かなり使いやすいソフトなので、入社してこの3ヶ月間の間に困難を感じなく仕事をついつい進めました。

大学の時代にいつも似てような課題に苦労して自らエクセルで表を作ってたが、こんな感じで楽チンで作業を進めたのは想像もつかなかった。
もちろんこのソフトはすぐ使い慣れることはなく、最初の時はずっとパソコンの画面を見てインタフェースを理解する期間は結構時間か ...続きを見る
tataichiさんの画像
5.0 点
とにかく安いのが良いです。
同じようなソフトでも数万円するようなものもあるのに、4千円しないで買えたのには驚きです。

安さだけではなく、そこそこ使い勝手も良いです。例えば、自給や日給なんかを個別で設定出来ます。一時的にアルバイトを雇ったり、月単位で雇ったりなんていう時にもかなり便利です。
これだけでも購入する価値はあると思います。

安くてもマイナンバーにもちゃんと対応していますし、特に高額な同様のソフトを購入する必要性を感じない程満足しています。
あと地味に便利なのが自動バックアップです。
今使っているパソコン ...続きを見る
ティーンタウンさんの画像
8 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
このソフトを使う始まりとなったのは、最初は知人に勧められたからです。そしてリーズナブルな部分も気に入って最終的に決めました。
いかに安くて使い勝手がいいかが私なりには重点を置いていました。

私は使いはじめて3か月を過ぎましたが、今の段階では使い辛さを感じる事はなく快適に使えてます。
このような管理は手書きのイメージがあり、相当な労力を強いられるのかと考えていたのですが想像していたよりも簡単で驚きました。

最初の10日間ふどは、画面と「にらめっこ」状態でしたが日に日に理解できるようになりまして今となれば慣れたものですよ。
...続きを見る
鳩さんの画像
10 人の方が役に立ったと言っています。
かんたん給与印刷シリーズの口コミ・レビュー
4.0 点
かんたん給与印刷シリーズは、その名の通り印刷をするときにその特徴を感じやすいなと思いました。

給与明細書を作って、それを印刷することも難なくできまが、還付通知書や源泉徴収票も同じく印刷が非常に楽です。

また、実際にかんたん給与印刷シリーズを使って印刷をするときには、いろいろなアレンジが可能な点も良いと思いました。

印刷をする範囲をその都度細かく指定することがしやすいので、必要な部分だけの印刷が可能になります。

例えば、給与明細書の印刷時には必要となる項目を選ぶことができるようになっていますけど、これはかなり ...続きを見る
キヨスクさんの画像
4.0 点
このソフトを使うまでは、給与明細書や源泉徴収性を手作業割でやっていたけど、タイピングソフトや住所管理、家計簿なども手がけるところが運営しているからか、めちゃくちゃ使いやすかったです。

どちらかといえば、小規模の事業所向けです。
でも、シンプルでわかりやすい操作だけで、サクサクっと作業ができます。
給与明細や源泉徴収票なども印刷まで終わらせることができました。

源泉徴収時には付属のソフトがあるので、そっちを利用したのですが、還付通知書まで印刷できる上に、最新の様式に対応している賢さもしっかり付帯しています。

給 ...続きを見る
安倍さんの画像
4.0 点
かんたん給与印刷には自動計算機能があるので、計算ミスがなくなりました。
もちろん入力する数字を間違ったら意味がありませんが、これまで多かったミスが格段に減ったことはとてもうれしいです。

給与と賞与が重なると残業が多くなって心身ともに疲れ果てていましたが、もうそういった沈んだ気持ちになることはありません。
かんたんとうワード通りの、優秀なソフトです。
スムーズかつスピーディーに、会計業務ができるようになりました。

かんたん給与印刷はリーズナブルな料金で購入をすることができるので、負担になりません。
使い勝手もよく ...続きを見る
フラッグさんの画像
4.0 点
かんたん給与印刷シリーズは、必要な項目を入力するだけです。
源泉徴収票、給与明細書を印刷できるのですが、初めて利用するスタッフでも分かりやすい操作画面だと評判でした。

給与計算や賞与計算も、入力した内容から自動計算してくれます。今まで手作業だった給与明細書や源泉徴収票も、ミスなく印刷することができます。

さらに、最近ではマイナンバーに対応しているので、各保険料率、所得税計算、源泉徴収票の様式に対応できるのはありがたいです。
新機能を追加したりするため、かゆいところに手が届くシステムだと感じます。

データが破損 ...続きを見る
キムラさんの画像
5.0 点
私の知り合いに勧められてこの「かんたん給与印刷シリーズ」を利用することにしました。

私が雇っている従業員の給与明細書や源泉徴収性を手作業割で計算でやっていたことが大変であると感じた知り合いからの紹介となりましたが、このかんたん給与印刷シリーズを利用することで自分でもびっくりするほど給与計算や源泉徴収の計算が簡単に済むことを感じることができたのです。

このソフトを利用したことで、今まで自分が行ってきたことが大変馬鹿らしく感じてしまいました。

それほどまでにこのソフトを利用して計算を行うことが便利であると感じたのです。
...続きを見る
かんたさんの画像
給料らくだプロシリーズの口コミ・レビュー
5.0 点
社労士が開発したっていうだけにシンプルなデザインで使いやすいと感じています。
最新の法改正等にめ対応しているので、これまでは自分で所得税制の改正をリサーチして保険制度の改正内容を確認していたので、労力がかかる作業を省略できて楽チンです。
プロが作っただけに、操作性は難しいかと思っていたのに、スタート画面から初心者向けを感じさせるデザインでした。
全体的にシンプルな構造なので、手順通りに操作していけばあっという間に作業完了できました。
正社員のみならず、このソフトならパートやアルバイトの給与計算も簡単にできます。
表計算ソフトがいらないのも魅力で ...続きを見る
いちご姫さんの画像
5.0 点
随分前に導入しましたが、低価格で分かりやすく、長く使用しています。
サポートを受けたり、更新する事でより使いやすくなるとは思いますが、個人的に手入力で変更していますがなんとか使用可能です。

厚生年金、健康保険の書類や源泉徴収票等にも対応して、プリントアウトも出来ます。
こういったソフトは、使用してみないと使い勝手が分からないので、導入の際は悩みましたが、シンプルなものを選んで正解だったかな、と思っています。

人数が少ない会社はこちらで充分だと思うのですが、社員が多い場合は、不向きかもしれません。もう少し機能が充実しているソフトの方 ...続きを見る
chibi56さんの画像
16 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
給料らくだプロシリーズを新しく導入をし社員皆の給与の計算から税金や保険の計算まで1つのソフトで行えるようになりました。

今までは給与だけの計算を1つのソフトで行い税金や保険の計算等はまた別のソフトで行い、税理士や会計士の方に依頼するといったこともあり社員の給与を計算するとなった際に税理士や会計士を雇うといった金額なども発生し経費が余計にかかってしまうことがありました。

ですが新たな給与計算ソフトを導入し今まで税理士や会計士などを使用していたお金を使うことがなくなったため年間を通してみればかなり経費削減につながることができました。
給料らくだ ...続きを見る
あんかけさんの画像
8 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
給料らくだプロシリーズというのは、初心者を意識した作りになっている気がしました。
スタートの画面からして、明らかに初心者向けを感じさせるようなデザインで、全体的にシンプルな構造になっているのです。

詳しい操作方法を知らなくても、なんとなくこんな感じかな?といった直感による操作で、ある程度進めることが容易になっています。
だから、給料らくだプロシリーズに関してはこれを初めて利用する人にとって、難なく使うことができるという便利な側面があると思ったのです。

給与の計算のみではなくて、年末調整に関しても給料らくだプロシリーズを使うとすごい ...続きを見る
ハーピストさんの画像
5.0 点
ある時期に次からこのソフトを使って、管理を任される事になったので正直頼まれた時はパソコン作業も苦手だし、ソフトなんて使ったこともないので相当憂鬱でした。
でも仕事だから仕方がない…という気持ちで諦めて恐る恐る操作の手順を見ていたのですが、ものすごい難しいことを想像していたんですけど、想像をはるかに上回る簡単さでビックリ!
『これならできるじゃん!』と思いましたね。

管理はパソコン入力すれば簡単に出来ますし、全て計算もソフトがやってくれます。
ですから私は入力と確認だけすればいいのです。マニュアルは軽く確認しましたが、ほとんど必要ないぐらいに簡 ...続きを見る
まさるさんの画像
16 人の方が役に立ったと言っています。
給料王シリーズの口コミ・レビュー
5.0 点
給料王は給与計算をする際のソフトとしては、初心者に使いやすいと感じました。
こういうソフトを使った経験がこれまでなかった私でもすんなりと使いこなすことができたからです。
というのも、入力をしていく画面が見やすく、何をどこに入力していく必要があるか?というのが判断しやすかったのです。

また、画面の中にはガイド機能がついていて、何をすれば良いのか?というのが一目でよく分かるように説明してくれます。
したがって、こういったソフトを使うのは初心者のような人間にとって非常に親切な作りになっていると感じました。

実際、初心者の私でも ...続きを見る
スコールさんの画像
5.0 点
給料王シリーズを導入することで、給与処理を効率化することができました。
なぜなら、エクセルで管理する必要がなくなるので社員の給与処理が簡単に行えるようになったからです。

さらに、給料王シリーズは質問に答えるだけで導入できるだけでなく、マイナンバーにも対応しているので他の会社のデータを読み込むこともできます。
なので、給与計算を自社で管理する際に給料王シリーズを導入しましたが、操作が簡単な他にも保険料率が自動計算されるので、作業に手間取ることがなくなりました。他にも、給料王シリーズを使うことで給与計算を外部委託する必要がなくなるので、タイムラグが発生する ...続きを見る
ひかるさんの画像
1 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
ソフトが変わると聞いたときまた最初から設定をし直さないといけないのかとがっくりと肩を落としたのですが、給料王シリーズは設定の方法がとても簡単でスムーズにできました。
スタートが良いと作業がどんどん進み、今ではこのソフトになって良かったと思っています。

他社のデータであっても取り込みができるので、1から自分で入力をする必要がなく無駄な時間を過ごさずに済みます。
年末調整や源泉徴収票、還付金の明細書の印刷や労働保険の処理も可能で有用でした。

給料王シリーズはマイナンバー制度にも対応をしているため、効率良く仕事ができて良かったです。自動 ...続きを見る
ハーツさんの画像
5.0 点
私は数種類の給与計算ソフトを使用したことがありますが、給料王ソフトは一見して何をどこに入力すればいいのかがわかりやすく、ヘルプページも充実していると感じました。

初期設定はガイドに沿って登録していくだけの簡単な作業だったり、一度設定したらソフトが自動更新してくれるので手間いらずなことも多いです。

また、他の給与計算ソフトよりも毎回立ち上がるのがかなり早いように思いました。
給与ソフトは軽いのがとても大事なことだと思っています。
糊でとじる2つ折りの給与明細も、プライバシーに配慮しつつ、封筒いらずでエコロジーなところが気に入っていま ...続きを見る
yuu88さんの画像
5.0 点
自分の会社は従業員が少ないため、給与計算ソフトを導入していませんでした。
しかし、社長が知り合いの社長から「給与計算ソフトを導入した方が社員の労力と時間が削れる」と聞いたらしく、給与計算ソフトの「給与王シリーズ」を導入することになりました。

給与王シリーズを利用している感想としては、「サポートがしっかりしている」と感じました。自分も給与計算ソフトを利用するのが初めてだったので、「ちゃんと使えるのか」心配でしたが、手厚いサポートがあったおかげで使えるようになりました。

給与王シリーズは、質問に対して入力していくだけでいいのでわかりやすく、搭載 ...続きを見る
ニッコーさんの画像
デネット 給与印刷シリーズの口コミ・レビュー
5.0 点
デネット 給与印刷シリーズを利用する前までは、他の給与計算ソフトを利用していましたが、それと比べると「非常に作業効率」が上がりました。まずなんといっても「やりやすい、使いやすい」のが一番良いと感じています。

画面もシンプルでわかりやすく、ユーザーの仕様パターンを読み取り、勝手にカスタマイズしてくれます。
そのため、頻繁に使う機能だけが残っていくので、他の給与計算ソフトよりもとても利用しやすいです。
わからないことがあっても、サポートセンターがあるので聞きながら、進めていくことができるのもありがたかったです。

デネット 給与印刷シリ ...続きを見る
マホトさんの画像
5.0 点
私は正直あまり頭は良い方ではありません。パソコンは凄く苦手です…。文章を何とか入力できる程度のレベルでした。
そのくせ事務職に憧れて現在の会社に入ったわけですが、最初は覚えることが多すぎて頭の中がパニックになっていました。
そんな私を見捨てないで上司が教えてくれたので、私でもこのソフトを今では使いこなせています。

人より時間はかかりましたが、落ち着いて画面見れば意味を理解できますし、修正があっても慌てず確実に修正することができる見やすい画面となっています。

確かに難しい言葉も画面には出ていますが、画面の流れを見ていると『こういうこ ...続きを見る
桃太郎さんの画像
14 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
値段がかなり安いので心配にはなりましたが、一通りの機能はありますので使っていてあれが無い、これが無いという事は無かったです。

WIN10に対応していますので、新しいパソコンにインストールして使うのも良いんですが、そこまでのスペックは必要ないので古いXPなどのパソコンを再利用して使うのがオススメです。

10年前のノート型のパソコンでも問題無く使えています。
遅刻や欠勤、早退などを入れられるようにもなっていますので、小さい企業者や個人事業であれば、社員管理の際に参考にもなりますし、その辺は非常に良いと思います。
80人までしか登録出来 ...続きを見る
チョップチョップさんの画像
2 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
ソフトを使用して今まで管理をしていましたので、過去にいくつかソフトを使っていました。

過去に使っていたものは画面の構成が自分には合わなくて見づらく感じたり、そのせいで作業効率が落ちたりしていたし余分な機能があるので作業中に手が止まってしまったりとか…何か良いソフトはないかなぁと常に探していました。
これは良さそうだ!と感じて早速使うようになったんですが、かなり利用価値のあるソフトだと思います。

その一番の理由は機能メニューが大変シンプルであり、迷うことなく作業を進めていけるという部分です。
最初はサポートも頼りながらやっていたんで ...続きを見る
ラスクさんの画像
11 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
ユーザーの仕様パターンを認識してカスタマイズされる独自の機能が優れていて、とても使い勝手が良いと感じました。専門的な活用に資するプログラムが、個々に対するきめ細やかなサポート対応に繋げられていました。
厳選されたシステムおよび活用プログラムを用いて、ハイレベル作業を実現できるのでとても助かっています。

画面構成がシンプルで、使いたい機能へのアプローチがスムーズに行なえるメリットもあります。
利用者にとって作業負担が少なく、短期間で給与計算が完結するように最新の対応方法が駆使されているのです。

セキュリティーの側面からも、最新の個人 ...続きを見る
すてふぁにーさんの画像
MJS かんたん! 給与シリーズの口コミ・レビュー
5.0 点
こちらのソフトを初めて使う人、初心者の方にはヘルプ機能の説明がとても良くわかりやすく、操作が不慣れな人でも、安心して使えるソフトです。
他の給与計算ソフトに慣れている方でも、直感的にわかるように、簡単に使えるよう工夫されていますので、操作に迷うことなく使えます。

給与、賞与、年末調整や源泉徴収など資料作成もこのソフト一本で出来てしまいます。
あとコストの面でも優れ、ベンダー専用用紙を使わず、A4用紙にも印刷できますので、大変便利です。
気になる点については、無償のサポート期間が短いところですね。購入を迷われている方は、メーカーサイトから体験版 ...続きを見る
えだまめさんの画像
9 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
無料体験版から製品版へ移行して使っています。画面は最近のソフトのように特別お洒落でもなく、初心者でもマニュアル無しで分かる程シンプルでも無いです。この辺は好みが分かれるところではあると思いますが、私は変に洒落てなく簡略化なんかもされていないこちらの方が好きです。

ただ、平成30年以降の入力が出来なくなりますので、これから購入する人はバージョンアップは必須です。西暦での入力なら問題ありませんが、元号を使用している人は気を付けて下さい。おそらく数年後に元号が変わる事になりますので、その時もまたバージョンアップが必要になる可能性もあります。

動作環境はペン ...続きを見る
ランダムマンさんの画像
4.0 点
毎日社内勤務の場合は、初期基本情報入力だけすれば比較的簡単に給料計算が出来ます。
給与計算の結果から年末調整等にデータが連動しているので、バタつく年末時等は楽が出来る印象です。
ただし勤めている企業によると思いますが、代休等が普段なかったので、いざそういう勤務になった場合に手間取り、少し面倒と感じました。

月を跨ぐ振替休暇や代休も場合も処理出来ますが、やはり少し手間取ります。
土曜から日曜にかけての出勤の場合、深夜0:00を過ぎてからの扱いが購入時には登録されていなかったのか、時間が無い中だったので結局手計算をする他なく…。
...続きを見る
まるづさんの画像
5.0 点
会社で給与担当をしています。
ソフトはMJSきゅうよ簡単シリーズです。このソフトで従業員30人の給与を計算しています。
画面も見やすく初心者の私でもすぐに覚えることができました。

複雑な社会保険料の計算も自動的に行ってくれるので楽ちんなんです。
もし保険料の改正があってもMJSに連絡すれば遠隔操作で自動的に更新してくれます。
年末調整も行ってくれるので給与担当者としては大変助かっています。

入力も簡単で操作がわかりやすいです。
入社や退職の時の入力もわかりやすく簡単ですよね。印刷してからチェックして集 ...続きを見る
くみこさんの画像
6 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
MJSかんたん!給与シリ―ズは、50人までマスタ登録ができるようになっているので私の勤務する事業所ではとても重宝しています。
もしも50人を超えた場合には、事業所を分割すればいいと説明があったので安心しました。
今後、増員があった場合もこのソフトを使っていきたいと思っていたため良かったです。

MJSかんたん!給与シリーズにしてからは、給与明細書の作成が楽になりました。
社員情報と実績を入力すれば自動で給与計算ができるので、いちいち自分で電卓をたたいたりエくセルを開いたりする必要がありません。
支給手当や控除を自分で追加したり設定をし ...続きを見る
スイカ頭さんの画像
Macの給与 Standardの口コミ・レビュー
4.0 点
基本情報はもちろんの事、グループを簡単に設定出来るので従業員が増えて来ても使いやすいです。
ある程度の設定でほとんどの税金は自動で計算してくれますので、表計算のソフトを使ってやるよりは遥かに簡単に出来ます。
それから、細かい事ではありますが、専用の用紙があるのが良い点だと思います。
専用の封筒に対応したものがありますので、それらを使えば出来はかなり良いです。

個人経営の場合でも企業と同じような明細が簡単に作れますので、凝り性の私には嬉しいポイントです。専用の用紙は裏から透けないようにもなっていますので、かなり本格的です。
源泉徴収票 ...続きを見る
うどんマンさんの画像
4.0 点
会社の仕事の関係でMacの給与Standardを使用する機会がありました。より細かくカテゴリを分類することができて細かい記録の仕事におススメです。

他の会計ソフトと比べて多少値段はお安くなので、最初はあまり機能面に対して期待していなかったが、使え慣れると仕事の効率がかなり高められたなので、満足することができました。

もともとプライベートでもMACユーザーだったので、特にソフトのインタフェースに対して違和感感じませんでしたが、WINDOWSのユーザーに対しては最初少し使え慣れてない違和感を感じるかもしれません。

しかしソフトの仕組 ...続きを見る
Gairuさんの画像
5.0 点
私は仕事もプライベートもMacBookProを使用しているので「Macの給与Standard」を非常に重宝しています。
以前はエクセルで管理していたのですが、勤務時間の管理など非常に面倒で、かと言ってWindowsマシンを購入するという気にもならなかったので今では手放せない存在となっています。

給与明細を打ち込む時に紙のレイアウトと同じ画面で入力ができるのでとてもわかりやすく、従業員のデータを登録する項目も多彩です。
給与明細書の他、うちはボーナスが出せるほど儲かっていないので賞与明細書は使っていませんが、源泉徴収票も簡単に出力できるところも簡単で気に ...続きを見る
ダンさんの画像
16 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
このソフトは本当にスゴいです。
社員の昇給などの履歴を個人ごとに記録できますから一目瞭然ですし、計算が全て自動ですからミスもない。正確な作業を短時間で行えますね。

グループ設定もできますから、データも整理できますしスゴいですよ。
年末調整の時期になると本当に今まで大変だったんですがこのソフトを導入してからは劇的に変化しました。
心身ともに負担も減りましたし、必要な時に簡単に確認できるシステムになってますので助かってます。

入力画面文字色分けされていてとても見やすいので修正するときも間違いなく作業できます。
やは ...続きを見る
浅野さんの画像
14 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
私の会社は、こちらのソフトを少し前から取り入れて使っています。
私も事務経験などない状態ですが、作業効率をあげるためにソフトを使うようになったんです。

最初は意味不明で、かなりパニクってましたね。
でも自分で勉強して解決しないことはネットで調べたりしてましたし簡単に検索に引っかかってくれるので少しずつ覚えていけました。
今は手慣れたものです。

理解するまでに諦めさえしなければ大変使い勝手の良いソフトだと後に分かります。
単純明快で必要事項が分かりやすく組み込まれていますし、楽なのは手書きとは違って全て計算してく ...続きを見る
和博さんの画像
17 人の方が役に立ったと言っています。
給与マイスターの口コミ・レビュー
4.0 点
給与計算のソフトは会社によっては和暦を使用することがあり、元号と西暦の対応がしっかりされている内容が大切です。
このソフトウェアは日付の入力が行いやすく、特に数字を扱う方には推奨したいです。企業で実施されている見積書は、記録としてきちんと残すことが大半であることから、他社でも使用が認められている優良なものがおすすめです。

初期画面がとても見やすく、細かい部分まで項目が配慮されている給与マイスターであれば、大半の企業の明細や見積もりは満足できると思います。
一方初心者にはより丁寧なガイダンスが欲しいところですが、経験者がそばにいて指導をしてあげれば、次回 ...続きを見る
谷底へさんの画像
4.0 点
給与マイスターは無料お試し版が存在しており、製品版を購入する前にそういったものを試すことが可能となっています。
この無料お試し版は40日間使用することができるので、期間としては十分でしょうし、隅から隅まで試すことができそうです。

無料お試し版は、給与マイスターがどんなソフトか?どういう操作性なのか?という点に関して理解してもらうのがコンセプトであるため、基本的には情報入力などは省かれています。
製品版を使用する際に必要な手間が省略できる点は素晴らしく、ダウンロード後すぐにでも使用できるので、そこは魅力的な点でしょう。

給与マイスタ ...続きを見る
チューンさんの画像
5.0 点
アルバイト、契約社員など約50人の会社ですが、給与計算をエクセルでしていると時間がかかってしまうので少しでも手間を省きたいと考えて給与計算ソフトの給与マイスターを導入しました。
勤務日数、残業時間、欠勤日数など必要項目を入力するだけで給与計算を自動でしてくれたのでエクセルで計算していた時より無駄な作業を大幅に省く事が出来ました。
また社会保険などの控除の項目に関する機能も充実していたのですごく便利だと思いました。
またエクセルで計算していた時は間違えてしまう事もありましたが、給与マイスターを導入してからは自動計算になったので間違える事もなくなりました。
...続きを見る
コウダイさんの画像
12 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
一昔前のソフトといった感じです。非常にシンプルというか、昔のWINのパソコンによくあったデザインで、非常に分かりやすいです。
地味ではありますが、その分必須スペックも低く、かなり昔のパソコンでも利用出来ます。
私の場合は自営業で新しくパソコンを買う余裕もないのでOSがVistaのパソコンで使っていますが、処理スピードなどにとくに不満を感じた事はありません。

基本的に上部のボタンで対応ページに切り替えて、下側に内容を打ち込んでいくだけなので誰でも使えると思います。
私は特別パソコンに詳しくはありませんが、それでもサポートなどを必要とした事は無い ...続きを見る
アンコロさんの画像
5.0 点
まだXPに対応しているのは有難いです。本当はOSのバージョンアップをするのが良いのでしょうが、そこまで予算を使えないので昔のパソコンで使えるのは本当に助かっています。

無料版からの引継ぎで使っていますが、データも全く問題なく引き継げましたし、特にトラブルもありませんでした。

使用方法の問い合わせはメールになりますが、追加料金無しでも対応してくれるます。ですので、使い方で困るような事はありません。

ただ、このソフトじゃなければ出来ないという事は無いので、個人事業などの場合はフリーソフトで十分かもと思います。税務などのサポートが必要 ...続きを見る
セイさんの画像
10 人の方が役に立ったと言っています。
CCS給与計算シリーズの口コミ・レビュー
4.0 点
中小企業で経理として勤務し、給与計算に携わってちょうど1年になります。
給与計算どころか社会保険や住民税などの意味も分かっていないど素人でも、CCS給与計算は問題なく利用できています。

基本情報さえしっかり設定しておけば、ボタンひとつで月々の社会保険料や住民税の控除額などが自動で入力されます。

また、保険料率等に変更があれば、こちらから依頼することなくアップデート版のCDROMを送付していただけるので安心です。ただしExcelのソフトであるため、他にExcelのファイルを同時に開いていると動作が非常に遅い場合があり、ひどい時はフリーズして、 ...続きを見る
えりざべすさんの画像
5.0 点
私が働いている会社では、このご時世に珍らしく、今まで給与関係や保険関係は書類で手書きしていました。
ゆえにミスは許されないので作業中は気が気じゃなくて、かなりストレスが溜まっていたんですが職場に出入りする業者さんに相談してみたら、これを勧められました。とても分かりやすいです。

何よりも嬉しかったのは今まで手書きだったものが全て自動計算などの対応可能なソフトなったので、作業時間が格段に削減できたのと精神的ストレスがなくなりました。

こんな楽なのであれば、もっと早くに使いたかったです。覚えるのも比較的簡単でした。
用語等は既に頭に入っ ...続きを見る
産毛さんの画像
11 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
このソフトは中小企業向けのソフトでコスパは良いです。システムも充実していますから不満は感じません。

私は事務職が長いので、手書きも経験してきましたし、こういったソフトの操作に慣れていますが仮に不慣れな方が使用したとしても、画面通りに操作すれば何も難しいことがないので、そういう面でも安心感があります。

先日新しく入ってきた事務に経験を積んでもらうため、このソフトを教えながら使わせてみたんですが全くの素人だったんですけど、すぐに覚えていました。それぐらいとても簡単であるということです。色々な用語も出てきますので、それさえ理解すれば必要な画面を動かすだけな ...続きを見る
銀さんの画像
13 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
私は今まで総務で働いていたとはいえ、給与計算の仕事はやった事がありませんでした。
しかし、今まで給与計算を担当していた人が退職してしまい、後任で私が行う事になったのです。

いままで、給与計算システムの名前は知っていても、見たこともなかった私が行うのですから、私だけでなく周りも心配。
ただ、実際このソフトを見てみると、ずばり初心者でも操作が簡単なのかなと思ったのです。

まず、視覚的にわかりやすく色別にわけられた項目が私にとっては親切な設定。そして、ボタンが大きく、文字が見やすいというのは安心して使えたのです。

...続きを見る
こうけんさんの画像
4.0 点
10数名規模の会社に勤めている際使用していました。
中小企業向けに作られているものですが、従業員数が多いと使いづらいと思います。

1~12月で区切られ、1年ごとにエクセルのブックが分かれており、年末調整を終えると更新します。

一番改善してほしいと思う点は、従業員の並びを変更できないところです。
途中で社長が変わったため、以前から働いているパートの方→社長→正社員など見づらい順番のまま変更することが一切できないためです。

◆良い点
・シンプルでわかりやすい
・安価である
...続きを見る
東雲さんの画像
SCMの給与職人シリーズの口コミ・レビュー
5.0 点
職場で先輩が退職したため、僕は先輩の仕事を担当することになりました。
初めての事務の仕事に携わりましたし、パソコンの操作もままならないのに僕にできるのだろうかと不安しかありませんでした。
そんな僕でも、画面を見ながら操作してる内に簡単に入力ができるようになり画面構成も分かりやすくなっていますので、とてもありがたかったです。

ゆっくり先輩から引き継ぎをする時間もなかったので最初は手探りで苦労もしましたが、だんだんと慣れてくるとソフトの仕組みがわかってきました。
用語など勉強は必要でしたが今では全て1人で出来るようになりましたし、大変操作は簡単な ...続きを見る
基樹さんの画像
13 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
給料明細書の出力時の自由度は案外高いです。特に必要ない機能とも言えなくもありませんが、私のように凝り性だと少しでも給料明細が見やすいようにと作り変えたくなりますので、けっこう気に入っています。

使用上特に不満は無いのですが、一つだけ注意して欲しいのが、エクセルが必須だという事です。エクセルが無いと何も出来ませんので気を付けて下さい。

また、パッケージでの販売もされていないので、基本ネット販売になります。お店で売っているのは見かけた事がありませんので、多分ネット販売のみだと思います。なのでサポートもメール中心です。大企業のようなサポートは期待しない方が ...続きを見る
フェスタさんの画像
1 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
給与計算業務は、どこでも面倒で大変な仕事だと思いますが、会社独自の計算法などを取り入れている場合などは、さらに複雑な作業になってしまいます。

転職後、前の会社と計算方法や作業の進め方が違うので、慣れるまでにずいぶん戸惑い、苦労をしたことを覚えています。
給与職人シリーズは、ソフトを導入するだけで、給与計算以外にも勤怠管理や給与明細などの作成ができ、とても便利です。

その上帳簿の記入も済ませられるので、毎日の業務が劇的に効率化されました。給与職人シリーズは、会社の給与計算方法や帳簿記入方法に合わせて機能をカスタマイズすることも可能です。 ...続きを見る
かなちゃんさんの画像
5.0 点
これは個人的にはかなり使いやすいと感じていますね。以前働いてた会社では手書きや違うソフトを導入してい所もあったんですが、若干使いづらいと言いますが…見づらくて目が疲れていたんです。
けどこのソフトでは機能は至ってシンプルで目がチカチカしない見やすさで私は大変気に入っています。

社会保険料の自動処理や法令改訂にも対応しているので楽です。
機能にも優れておりますね。私の勤めている会社は40人以下の組織なんですけれども、それにぴったりのソフトと言えます。

本音を言うと私はパソコンの作業は苦手なんですけれども、その私でも難なくクリアできる ...続きを見る
パセリさんの画像
10 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
私はとある会社で会計など含む事務を務めてますが全て手書きで給料の方は処理していましたので、いつも大変な思いをしていました。
それなりに人数がいる会社なので、何とかならないかと仕事関係の方に相談したんです。そこでこれを勧めて頂きました。早速会社で取り入れることをしました。

その後は格段に仕事の効率がアップしたし、すごく楽になりました。単純ミスもなくなり、保険の関係を絡めて全て計算してくれるので、こんな楽なのであれば、もっと早く導入してほしかったとさえ思っています。
同じ仕事内容でも正確で簡単にできるのであれば、こちらの方がいいですよね。早く知るべきでした ...続きを見る
アキさんの画像
16 人の方が役に立ったと言っています。
やさしい給与シリーズの口コミ・レビュー
5.0 点
やさしい給与のポイントはやはりソフトを取得したその日から給与計算ができるということです。
給与明細書の紙や封筒がセットされているので、すぐに給与明細が発行できるのは便利だと思います。
ソフトだけ販売という会社もある中で、セットされているのは他社比較されている方にも抑えて頂きたいポイントだと思います。

また、製品サポート期間内であれば源泉所得税の変更にも対応しているため、余計な手間が軽減できます。
チェックにも少し時間短縮ができるのではないかと感じます。

そして最大の魅力が源泉徴収票の発行が可能なことです。
急な ...続きを見る
kawaさんの画像
1 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
給与計算ソフトの導入自体が初めてでしたが、とても分かりやすく使いやすい機能が豊富だったため、短時間で慣れることが出来ました。
効率的な作業の実現をサポートする、ガイドシステムが搭載されていることも高く評価できる要素だと感じます。

情報管理プログラムに関しても高度化および充実化が進められており、これまで以上に快適でスムーズな利用に繋げられています。
最新のバージョン情報や製品のラインナップに関しての詳細は随時更新されており、サイトを通じて適宜確認できるよう工夫しているので役立てられました。

個々の給与情報を一元的に集約して管理するの ...続きを見る
ニラタマーゴさんの画像
4.0 点
やさしい給与シリーズはなかなか良い給与計算ソフトだと思いますし口コミの評判をみても良いと言う声が多いのでどうしようか迷っている人は試しに買っておくと良いのではないでしょうか。

まず説明書などを見ても分かりやすいということがありました。
わかりやすいかどうかと言う事はとても重要だと思いますしすぐに使い慣れていくことができるかということにもつながってくるのでなるべくならこちらのソフトのようにわかりやすいものを取り入れておいた方が良いでしょう。

名前も覚えやすい名前で印象的な名前だったので検索をしても簡単にかかると思いますし私もお勧めできるソフト ...続きを見る
スライドさんの画像
5.0 点
従来からある給与計算ソフトでは社員の給料の計算のみで保険や税金の計算まではすることができませんでした。
税理士や会計士などを雇い保険や税金の計算を行っており年間にしてかなりの支払い金額になっています。

給与ソフト導入で今まで支払っていた雇い金額などを削減することができ、新ソフトも操作方法はとてもシンプルで誰でもがすぐに使える操作内容で今まで複雑だった操作を簡単にすることができる作業時間の短縮につながっています。

やさしい給与シリーズを導入して全体の経費削減から時間短縮まで同じことができ短縮した時間をまた別の作業に費やすことができ全体の効率化 ...続きを見る
あんみかさんの画像
10 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
やさしい給与シリーズは、その名の通り本当にやさしい設計になっているソフトだなという印象でした。
というのも、ソフトそれ自体がちゃんと初心者でも使えるようになっているため、給与管理ソフトに疎い私でも特に問題なく使用が可能だったと言えます。

その秘訣としては、やさしい給与シリーズに備わっているガイドが関係しています。
分かりやすいガイドがついているので、初心者でも普通に使いこなせることができるわけです。

ただ、このやさしい給与シリーズのガイドについては、実はそれ以外にも特徴が備わっていました。
それは分かりやすく使い方を教え ...続きを見る
鳩バスさんの画像
給与大臣シリーズの口コミ・レビュー
5.0 点
給与大臣シリーズは、今まで給与計算をしたことがない人にも使いやすいように工夫がされていると思います。
画面表示が大きくてとても見やすく、親しみやすいことが特徴です。快適に使えて、作業量が多い時にもストレスに感じることがなくなりました。

以前はやってもやってもまだ終わらない、といった気持ちで作業をしていましたが今はもう終わったと思えるまでになりました。
支給項目が自動で計算される仕組みになっているため、簡単で正確性もアップすると思います。
初めての年末調整も、ソフトの力を借りて難なく乗り越えることができほっとしました。

給 ...続きを見る
福太郎さんの画像
4.0 点
社労士事務所で障害者施設関連の事業者さんが社内で使用している給与ソフトだったので
継承して使いました。100名程度の従業員規模の事業者さんでした。シンプルな給与体系の
会社で使うのであれば十分に対応可能なソフトだと思います。

まず、画面表示が大きいので入力や確認作業がしやすいです。
それでも私の場合は慣れるまでに時間がかかった方かと思います。
ほかに使用していたソフトで何社も担当していたのでそれに慣れてしまっていたこともあります。

特に基本情報のデータ登録に時間がかかりました。
また、計算方法をあらか ...続きを見る
ここっとさんの画像
4.0 点
給与大臣シリーズは、画面が大きくて見やすのがメリットだと言えます。

使いづらさを感じず、シンプルで分かりやすいので作業がはかどって助かります。

またあまり事務処理に詳しくありませんでしたが、マウスとキーボードのみで事足りるので楽で良く、初心者の方にもおすすめできると言えます。

さらに嬉しいポイントもあります。
それは、入力するのは給与部分だけで控除関連は自動で入力してくれることです。
そのため手間を省くことができてありがたいです。

さらに給与大臣シリーズはマイナンバーにも対応してくれてい ...続きを見る
クーヘンさんの画像
5.0 点
私は社会人になってすぐに、経理兼給与の仕事を任されるようになりました。
元々パソコンのスキルもあまりない方で心配していましたが、上司に教わりながら給与大臣を使って約700人の給与計算を上司と二人で行っていました。

給与大臣は基本的な機能さえ覚えてしまえば初心者の私にも扱いやすく、少しずつ給与大臣での作業にも慣れていきました。
3ヶ月くらいたったとき上司が給与計算の時期に体調を崩してしまい、私一人で給与計算、明細発行までしなくてはいけない時がありました。
休職者の処理やうち間違えた項目の訂正などまだ行ったことのないケースの問題もあったので、一人 ...続きを見る
yukiさんの画像
15 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
まずは初期設定として職員全員の個人情報や保険加入の有無、処遇を入力します。
それを終えるとインストラクターの方が会社の給与規定に則って入力をしてくれます。

役職手当の金額により残業代のインクルー部分が自動計算されるようになったり、夜勤の回数を打ち込むと金額が自動で入力される等、色々な機能があるようです。初期設定のときから、インストラクターさんが会社に訪問してくださり、一から教えてくださるので安心です。

わからない所はコールセンターが設けてあり、そちらに電話して聴きながら操作しました。
時給、月給、手当、1回いくらの業務、細かく入力 ...続きを見る
manaさんの画像
1 人の方が役に立ったと言っています。
PCA給与DXの口コミ・レビュー
4.0 点
以前の職場で事務職をしていたのですが、突然給与計算の業務を行うようになりました。

それまで給与のことなんて自分の分ぐらいしか気にしたことがなく、全く知識が無い状態でした。

前任の方から軽い引き継ぎを行っただけでしたが、それでも利用できたのは良かったです。

自分ではよく分からない保険関係や税金関係の金額を、給与額を入力しただけで、計算してパッと出てくれるので助かりました。

それぞれの人の情報と給与を登録しておけば、様々な明細や集計表が出せるので良かったです。

ただ、退職した人に間違って○ ...続きを見る
みーこさんの画像
3.0 点
1年前まで11年間勤務していた会社で5年間ほどPCA給与を使用していました。
入社当初から使っていたほかのソフトがあったのですが、グループ会社の中で2000人ほど従業員が増えることになり、勤怠管理ソフトと一緒に導入することになりました。

導入するにあたり、設定などに半年ぐらいかかりました。
クラウドなので、各地にいる担当者が同じデータを共有するということ、勤怠ソフトと給与ソフトの紐づけなどがとでも大変で、一つ解決するとまた一つ問題が起こり何度も導入会社のSEの方と打ち合わせし何とか稼働できるようになりました。

単純な時給計算の従業 ...続きを見る
ponusaさんの画像
22 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
それまで、給与計算の経験どころか知識も全くありませんでした。
退職してしまった方の代わりに私が給与関係の仕事をすることになり、こちらのソフトも使い始めるようになったのですが、間違えたらどうしようかと不安ばかりでした。

しかし、使ってみると意外と簡単で、社員の勤務日数や残業時間などを入力すれば、総額から所得税や保険料まで全て正確に計算してくれます。

最初の社員設定さえしっかりできていれば、後は変更があった場合だけ直すよう気を付けておくだけで簡単に給与計算ができるので有り難いです。

私の会社は社員によって給与形態が変わり、 ...続きを見る
あこさんの画像
4.0 点
全くの経理未経験者だったので、入社してすぐに「こちらのソフトを使ってみんなの給料を算出して下さい」と言われたときは冷汗がでました。会社で契約している税理士さんに教えてもらいましたが、ソフトがとても使いやすいのか基本的な機能は1日で理解し習得することが出来ました。

この様なソフトに慣れていない私でも、ソフト内は非常にわかりやすく表記されていて使い勝手がいいように思いました。

また最近のソフトではこの様な搭載は基本なのかもしれませんが、個人的に給与明細を作成しメールで配信できる所が、このご時世大変助かりました。
サポートサービスも充実していたの ...続きを見る
あいさんの画像
5.0 点
私は経理3年目でPCA給与DXを使用しています。
主に給与計算と年末調整で使用しています。
PCA給与DXは使いやすいと思います。私の会社では現場が沢山あります。

それぞれの現場によって計算方法が違い、それに伴い入力項目や内容が変わってきます。
PCA給与DXは一つ一つの現場で入力内容が設定できるので、現場数の多い私の会社ではとても助かっています。

また過去のデータも見やすく、見たい人や現場を選択してその合計まで出てくるので、問い合わせがあった時にパッとデータをすぐ見れて対応できます。
入力画面もシンプルで勤務 ...続きを見る
いちごみるくさんの画像
給与じまんDXの口コミ・レビュー
4.0 点
電子申告対応です。なので中小企業でイチイチ税務署に行かせる人員がもったいないという会社には助かるんじゃないでしょうか。
ただ、今時電子申告に対応したソフトは結構あるので大きなメリットにはならないかなと個人的には思います。

パスワードを入れないと使えないのはセキュリティーの面で良いとは思いますが、頻繁に使う時期はそれが面倒臭いです。
たぶん設定でどうにかなるとは思うのですが、忙しくてちゃんと探していないというのもあって今のところ見当たりません。

承認を何人かでする機能は良いなと思っています。
これも忙しい時期には面倒臭いの ...続きを見る
ニッケルさんの画像
4.0 点
非常にシンプルなデザインなのでソフト自体の動きがサクサクしています。余計な装飾やエフェクトのようなものもありませんので、古いパソコンでも十分に動かす事も出来ます。

ただし、価格がちょっと高いです。
うちのような中小企業だと給与じまんDXほどの機能はいりませんし、登録人数もこれほど多くなくても問題ありません。
知人の勧めで導入しましたが、正直なところフリーソフトやもう少し安いクラウド系の給与計算ソフトで十分だったのではないかと思っています。

ですが、社会保険提出書類の作成は非常に楽になったので、その辺に手間を感じている場合は導入して ...続きを見る
メロンパンさんの画像
5.0 点
会社の給与計算に手間がかかっていたので給与計算ソフトの給与じまんDXを導入してみました。
月次の給与計算や賞与計算が出来る他に年末調整なども出来るのですごく便利だと思いました。

また計算も自動でしてくれるので自分で計算していた時より大幅に時間を短縮する事が出来ました。
給与計算ソフトはパソコンの知識がないと利用するのは難しいというイメージがありましたが、実際に給与じまんDXを利用してみると指示通りに必要項目を入力するだけで給与計算してくれるのでパソコンの知識があまりなくても手軽に利用する事が出来ると思いました。

すごく手軽で便利な ...続きを見る
タクヤさんの画像
12 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
以前は給与計算は外注していたのですが、給与じまんDXを使うようになったことで年末調整も自分のところできるようになりましたし
算定基礎届も自分できるようになりました。

最初は自分で面倒な年末調整をするのは大変で給与計算はすべて外注して全部任せていました。
それでなんとか対処してきたのですが、そのために高い報酬をいつも払っていました。

ですが、これを使うようになったことですべて自分で簡単にできるようになったので
本当に助かりました。これを導入する費用もそれなりにかかったのですがそれだけの価値はあると思ったので導入して良かった ...続きを見る
めいさんの画像
4.0 点
承認機能により、複数人でのチェックが出来るのは良いと思います。ミスが大幅に減ります。
ですが、個人経営や中小企業にはちょっとソフト自体が高いですね。
ここで余計なコストを掛けるなら他に回したいと思う会社は多いんじゃないかと思います。
ソフト的にはそれだけの価値はあるとは思いますが、これじゃなきゃ絶対に出来ないというポイントが無いのである程度大きな会社向けだと思います。

ただ、電子申告に対応しているのはとても良いです。
税務署に行く時間は混雑時だととても無駄だと感じますが、その時間を無くせるのは大きなメリットです。
特に小さ ...続きを見る
ツツジさんの画像
7 人の方が役に立ったと言っています。
円簿給与の口コミ・レビュー
5.0 点
中小零細企業、個人事業主、起業したての給与ソフトなら「円簿給与」がお勧めです。
ここは確定申告ソフトも無料ですし給与ソフトに関しても毎月の給与計算から12月の年末調整まですべて対応してくれてずっと無料というのがすごいですね!(広告収入が支えみたいです)

また毎年よく変わる社会保険料率もそして税制・法律改正にも自動で対応してくれてとても安心です。
高機能、やさしい操作性、万全なセキュリティ個人情報の入力は不要でYAHOOのIDさえあればすぐに開始できるのも良い感じですね。
いまはやりのクラウド型なのでいつでも何処でも操作可能ですし,データ保存も ...続きを見る
魅魔さんの画像
20 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
給与計算・賞与計算・帳票・年末調整機能が使えるのは、たぶんどの給与計算ソフトでも同様の機能が付帯されていると思いますが、無料で使えるのは魅力です。

バージョンアップするには課金しないといけないソフトもありますが、それもなく、有償の保守契約なしという無料ソフトとしては使い勝手が良いです。

会社でパソコンを買い替えたのですが、これは、クラウド上のサービスなのですぐに使えました。

設定も細かくできます。
職員の月給、日給、時給などの勤務体系を管理できますし、何より使えると思ったのが、職員も給与明細の閲覧ができることでした。 ...続きを見る
佐藤さんの画像
4.0 点
操作は昔の給与計算ソフトよりも簡単だと感じます。プルダウンで選ぶようなところも多いですし、画面も見やすく整理されていますので、ぱっと見でも分かりやすいです。

全てが無料で機能制限も期間制限もないので、中小企業なら良い経費削減になると思います。
特別このソフトで出来ない事はありませんし、CSV形式であればインポートも出来るので乗り換えも楽だとは思います。
ただし、読み込める項目はそれほど多くはありませんので、他のソフトで細かく仕分けしていた場合は乗り換えは面倒臭いかも知れません。

クラウドタイプなのでパソコンのスペックは問いませんが ...続きを見る
ロボポップさんの画像
4.0 点
円簿給与は利用を開始する際の利便性がとても高いなと感じられます。
ソフトを利用するときには、一般的にはインストールをする必要があり、それを経たうえで実際に使用していきます。

でも、この円簿給与に関してはインストールが不要となっていて、そういった過程を必要としない点に特徴があります。
ソフトにもよりますけど、インストールはどうしても多くの時間を要して、ストレスを溜めてしまうケースがあると思います。
したがって、そのインストールがないという点はとても好意的に見ることができるのではないでしょうか?

円簿給与はクラウドタイプのソ ...続きを見る
バブルさんの画像
5.0 点
使い安い、第一印象。明細入力しながら気がついた従業員情報のあやまりが簡単に直せるのが良い。やたらとオプションがないのも良い、標準化してあるということ。
当社はばいともいれて30人超えるけど、それ以下ならこのソフトが一押しだと思う。csvの利用について、操作方法でなく、説明が欲しい。もっというと周辺のテンプレートがどんなものを用意したら良いかの情報が欲しい。例えば有給休暇管理とか。
従業員登録が社員コードでなく名前登録なのはうれしい。あとで社員コード間違いを修正できるから。会社立ち上げなどの時は社員コード決めかねること多いからね。
明細がプリントしなくてもみなさんか ...続きを見る
タックさんの画像
給与応援シリーズの口コミ・レビュー
4.0 点
数年前に給与応援r4になり、大きくモデルチェンジしました。
確かに見た目が弥生会計のようになり、見やすくなったと思います。

データを開くときの手間が少し減ったし、年末調整の際に、入力済みのチェックができるようになったのは良かったです。
入力するデータが多いので、エクセルで作成した資料を読み込んで使っているのですが、読み込み方もやりやすくなりました。使っていると、いろいろ改善されたなあと感じます。

しかし、導入するときの手順はとても面倒で、かつマニュアルが簡単すぎて役に立たず、何をやるにもサポートに電話をしてリモートで操作してもらわ ...続きを見る
ささささんの画像
4.0 点
私は固定月給制の正社員が約10名、時給制のアルバイトが8名ほどの会社で給与応援を使用しています。

契約している会計事務所と連携できることが一番の理由でこのソフトを使っていますが、正直なところ時給制のアルバイトの給料を管理するにはあまり向いていないように思います。

各スタッフごとに時給が異なると、その都度それぞれの時給を入力しなければならず、交通費も出勤日数で計算してから入力しないといけないなど、結局はエクセルなどで管理した方が早いと思うことが多々あります。

一方、固定給の正社員の給与に関してはとても使いやすいです。
固 ...続きを見る
bfaさんの画像
3.0 点
給与応援シリーズに関しては、大企業に勤めている人に向いていると思います。
中小企業でも十分に適当なソフトだと思うのですが、従業員数の入力において無制限となっているので、こういった特徴を持っているがゆえに従業員が多いような会社では重宝すると思います。

本当に多くの従業員について管理をすることができるので、そこはこのソフトの特徴ですし、便利だと思います。
しかし、初心者に易しいか?というと、そこは微妙かもしれないです。

すごい難しいというわけではないですけど、初心者がいきなりスムーズに使いこなせるか?というと、それは現実的ではない気が ...続きを見る
介添人さんの画像
4.0 点
エプソンの給与応援を会社の給与計算および年末調整で使っています。
さすがに老舗のメーカーだけあってソフトは非常に使いやすいように作り込まれているように思います。
勤務形態というか勤務条件が複雑でも、諸条件を入力したらきちんと計算してくれるので安心です。
給与支給控除一覧表および各人ごとの給与明細もいろいろな形でかつきれいに印刷してくれますよ。
年末になれば年末調整はもちろんのこと、支払調書や法定調書合計表も作成してくれます。便利です。

これらにより年末年始の作業量がかなり減っていると感じます。
難点といえば、料金が高いこと ...続きを見る
ナス坊主さんの画像
7 人の方が役に立ったと言っています。
5.0 点
従業員数に制限はありません。
なのでパソコンの性能が許す限りの人数を管理出来ます。
中小企業などでしたら全く問題ないと思いますが、大企業だと古いパソコンではちょっとスペックが足りないなんて事もあるかも知れないです。

操作も自分的にはかなりやりやすいです。
何層にもなっている方が使いやすいという人もいるかも知れませんが、私的には一画面に色々表示されていてパッと見える方が好きです。
なのでその点ではとても好みに近いです。
項目名やその内容などを編集する事も出来ますので、その会社に併せたカスタマイズとかも可能です。
特 ...続きを見る
ドングリーゼさんの画像
1 人の方が役に立ったと言っています。
TimePro-XG給与の口コミ・レビュー
5.0 点
古いバージョンのものをまだ使用しています。
WindowsXPのサービス終了とともに、こちらソフトのメーカー保守も終了してしまったのですが、まだ現役で使い続けています。

上位ソフトへの変更も検討しましたが、費用が厳しくて。  
そのため、以前は社会保険料の掛け率変更や年末調整時などに、随時メーカーから操作方法を記したお知らせやアップデート用のDVDを送っていただき、その通りに作業すれば済んでいました。  

しかし、保守サービス終了以後は、年金事務所から送られる手紙などに書かれている変更内容を自分自身で管理し、随時ソフトに新しい金額 ...続きを見る
まるさんの画像
16 人の方が役に立ったと言っています。
4.0 点
10年前からこれまで取り入れているamanoTIMEPROですが、タイムレコーダーがアマノ製の商品でそれに付随して勤怠管理もお願いしています。
工場も連動して本社で集約できる事も通信などで手軽に行えるなど取りとめ使い勝手は良いソフトとなります。

200人程度の会社なので年末調整などにも連動している事から勤怠管理と給与管理ソフトとして活用中です。

不備としてはパッケージソフトでエクセルなどで吐き出せないものがあることが少し難点ですが、出来るもので何とか対応しています。

毎月の給与の一括送信と、賞与などの祭にも取りまとめて ...続きを見る
ちびちびさんの画像
4.0 点
アマノさんのタイムレコーダーを活用していて、なんとか会社のパソコンにソフトを入れて運用できないかと考え
依頼をしてみました。するとタイムプロと言うソフトでタイムレコーダーに打った打刻のデーターを吸い上げてそれを
運用しながら勤怠管理を行うことが出来ました。
データ通信にかかる時間も数分で行える部分からも、これまで打刻データを入力していた手間が省けます。
賞与や年末調整など様々な部分に対応していて、さらに社会保険料率変更にも対応しています。
社会保険の算定などにも活用出来たりするので、就業に際してのデーターが管理できることはとてもありがたいです。 ...続きを見る
ケイリンリさんの画像
5.0 点
アマノと言うタイムレコーダーの会社が、給与計算のソフトをインストールしてタイムレコーダーのデータを取り込んで毎日の就業を集計します。
私の会社は色々な時間から就業するので、グループ分けをしてそれぞれの時間から出勤をして退社をする形から遅刻や早退や残業と言った部分まで把握していきます。

休みに関しても有給休暇が半日の有給などで使用したり、タイムカードにそれぞれ情報を与えてタイムカードでも把握しやすくします。
年末調整にも対応して給与関係はすべてアマノのタイムプロで管理していきます。
基本的なマスターに個人の情報を与えて、そこから天引きする住民税 ...続きを見る
おちびさんの画像
5.0 点
アマノを導入した経緯は、タイムカードを打つレコーダーがアマノだったことがキッカケですがやはり出先の工場の情報などタイムレコーダーに貯まったデータをそのまま通信によってアマノ給与ソフトに集計できる事が使いやすいところとなります。

年末調整の部分でも一年間のデータを蓄積してしっかりと所得税を計算した上で控除を受けることが出来る住宅ローンや生命保険などを打ち込んでそれこそ自動でソフトが計算すると言った状況で誤りなく年末調整の控除の分で還付される所得税を計算してくれます。

源泉票もアマノがそれぞれ仕様に合わせたものを販売していてプリントアウトするだけで300 ...続きを見る
ポップスターさんの画像
ZeeM人事給与の口コミ・レビュー
5.0 点
一般事務職の派遣先で、給与計算業務に携わっていました。 その派遣先(社員規模:3000名)で使っていたソフトが、ZeeM人事給与システムでした。

勤怠や金額の入力方法は、個別入力、一覧入力、CSVデータ取り込みの3種類があり、入力するデータ量によって使い分けていました。
このソフトの一番の特徴は、メニューボタンを並び替えることができるところです。
通常、この種のソフトはメニュー(機能ボタン)の並びが固定されているのが一般的ですが、このソフトは、自分の使いたい順番にメニューを置き換えることができました。

また、メニューのなか ...続きを見る
ゼットンさんの画像
18 人の方が役に立ったと言っています。
Generalist(東芝)の口コミ・レビュー
GrowOne Cube 給与の口コミ・レビュー