給与計算ソフトHackのホーム > 【2022年最新】給与計算・年末調整計算ソフトおすすめ比較ランキング

【2022年最新】給与計算・年末調整計算ソフトおすすめ比較ランキング

給与計算・年末調整を簡単にする給与計算ソフトの比較ランキングです。料金面や、使いやすさ、また、会計ソフトなど他のソフトとの連携など、実際に管理人が利用してみた使いやすさ、レビューでの評価の高さ、レビューの内容などを総合的に判断した上でのランキングです。給与計算freee,MFクラウド給与,やよいの給与計算シリーズなど人気の給与計算ソフトがランクイン。

人事労務freee(旧:給与計算freee)の口コミ・レビュー
5.0 点
今の仕事で初めて使うようになりましたが、シンプルなUIで使いやすいです。
最初に感じたのが、ソフトのアイコンがかわいいと感じました。自由(free)なイメージでツバメなんでしょうか。
入社したてで従業員情報が空欄だったころはトップ画面にやるべき事が大きく表示されており、迷わず入力する事ができストレスフリーでした。
全て入力し終わると勤怠管理や給与明細、交通費の確認ができるようになります。
所属している会社にもよると思いますが、自分で勤怠を入力できるセルフ入力機能があり、空いた時間に入力できるので打刻漏れなどもなく快適に勤務できています。
給与明 ...続きを見る
はるのさんの画像
4.0 点
給与計算freeeを利用するようになってからは、年末調整や労務保険・住民税の更新などの管理がしやすくなって手間がかからなくなりました。

これまで給与計算をする時には時間がかかっていましたが、短い時間でできるようになったので良かったです。
計算が早くできるようになれば、他の業務に取り組む時間をとれるようになり生産性がアップします。
スムーズに計算ができて、ミスもなくなったのでほっとしています。

給与計算freeeのおかげで年度変わりの住民税額、労働保険料の更新や計算も簡単にできます。特別に設定をしたり面倒な下準備をしなくても使えると ...続きを見る
しらぬいさんの画像
5.0 点
給与計算は簡単そうで、意外と時間のかかる業務で苦労していました。
しかも、間違えると訂正の処理が大変ですので正確さもすごく要求されます。
一足先に、給与計算ソフトの人事労務freeeを使っていた先輩から慣れるまでレクチャーを受けて、簡単に処理できるようになりました。

給与明細や年末調整の細かい数字の入力、所得税などの計算などが大幅に時間短縮できました。スッキリと整理できて間違えにくいシステムで、今後はあまり心配せずにすみそうです。
私にとってかなり使い勝手の良いクラウドアプリケーションで、まだ使っていない方々にお勧めしたいです。価格も安いそう ...続きを見る
ファンタさんの画像
4.0 点
人事労務freeeを使うようになってから、社内の勤怠情報を自動集計してくれるので今までしていた苦労がなくなり、勤怠管理がとても楽になりました。

年度変わりの住民税額や労働保険料の更新、計算もスムーズに行えるので仕事の効率化に繋がっていますし、給与計算ソフトを使うのが初めての社員にも、簡単に帳簿をつけることができるようになっているのでありがたいです。
また、スマホのアプリからでも利用することができるようになっていて、勤怠を簡単に入力できるところも満足しています。

しかし人事労務freeeでは、有給休暇の取得時間は自動で反映されないのは残念に感 ...続きを見る
マエニさんの画像
5.0 点
ホテルのマネージャーとして勤務している際に使用していました。
経理やマネージャー業務はまったくの初心者でしたが、
手順や記入の仕方等とっても分かりやすく特に困るはなかったです。

使いにくいと感じた点は時給計算に対応していなかったところです。
勤務先はアルバイトやパート勤務の方が大多数でしたので
他の勤怠管理アプリと合わせて使用し毎回手入力で給与計算を行なっていました。
freee自体に時給計算対応のタイムカード機能があればいいなと思っていました。
また、有給計算を自動でしてくれる機能があれば助かるなと思います。 ...続きを見る
ayaさんの画像
マネーフォワード クラウド給与(MFクラウド給与)の口コミ・レビュー
5.0 点
従業員が増えるたびに給与計算が面倒になっていたのですが、MFクラウド給与が入ったおかげで煩雑なことを手作業でする必要がなくなりました。
多大な導入コストをかけずに、ソフトを使えるようになって良かったです。

MFクラウド給与はクラウド型なので、時間や場所を選ばずに使うことができて便利だと思います。
また健康保険料率や厚生年金保険料率、所得税率といった社会保険料がすべて自動で更新されるのでありがたいです。常に最新の状態になっているのは、クラウド型ならではのメリットだと思います。

インストール型にするか散々迷ったのですが、今はクラウド型 ...続きを見る
いずみさんの画像
4.0 点
一度ダウンロードしてしまえばさまざまな更新内容を自動的にアップロードしてくれるので、法改正により何かの掛け率を変更するという煩わしさが省かれるためとても便利な機能です。
年で契約すれば1月3000円ぐらいで店を見てくれますし当然分からないことはすぐサポートセンターに問い合わせができるのでサポート体制もしっかりしています。
給料も自動計算なのでとても便利な機能です。
小さい会社だったらこのくらいのサポート内容で十分回る計算だと思います。

他にも色々な給料計算ソフトがありますが小さい規模の店ならこのマネーフォワードぐらいで十分に対応できます。 ...続きを見る
てつやさんの画像
5.0 点
MFクラウド給与は自動で計算をすることができるので、今までのようにケアレスミスをすることがなくなりました。
お金に関わることは1円のミスすらも許されませんが、これにしたことでそのリスクを抑えられるのでプレッシャーが少なくなったように感じます。
今までのように給与計算でミスをする夢を見ることが、なくなりました。

MFクラウド給与はクラウド型なので所得税率・厚生年金保険料率・健康保険料率など全ての税率や料率を自動で更新してくれて、助かっています。
今のところ、スマホで操作をすることはありませんが万が一というときにはスマホでも操作ができるのでそうい ...続きを見る
フォワードさんの画像
5.0 点
もともとは給与明細を見るために利用を始めたのですが、実際に使ってみると非常にシンプルで使いやすかったです。

スマホ1つで全て解決しますし、初心者でも何の問題もなく利用できると思います。給与明細以外だと、賞与明細の確認や印刷にダウンロードが主な項目となっており、そこまで多くの機能が備わっているわけではないのですが、過不足はないため総務経理に問い合わせたりすることはありません。

あまりごちゃごちゃしていても使いにくいので、これくらいシンプルでいいのではないかと思っています。
一つ要望を言うのであれば、毎月の給与を一覧で見られるような機能が追加さ ...続きを見る
はじめさんの画像
5.0 点
「MFクラウド給与」は初心者でも使いこなすことが簡単にできる給与計算ソフトになっているので、とても使い勝手が良いです。
チュートリアル機能が付いていますので操作で迷うことがありません。

チュートリアル機能を使うことで、特に専門的な知識を持つ必要はありません。
専門的な知識がなかったとしてもチュートリアル機能を使うことで誰でも簡単に使用することができる仕組みになっています。

また「MFクラウド給与」には、サポート体制もしっかりしています。
メールだけでなく電話やチャットでも問い合わせすることが可能です。
迅速に対 ...続きを見る
ラメンテさんの画像
やよいの給与計算シリーズ(パッケージ)の口コミ・レビュー
5.0 点
やよいの給与計算を使いはじめて10年ほどで、それ以前は弥生給与を使っていました。
従業員20名までの小規模企業向けに弥生給与の機能を一部制限したかたちのソフトになります。
操作性については、弥生シリーズを使ったことのある人ならスムーズに使えるでしょう。

また、初めて使う人でも『クイックナビゲータ』というわかりやすい導入機能があるので、難しく感じることはないと思います。毎月の給与計算はもちろんのこと、社会保険の算定基礎や年末調整までしっかり対応していますし、ソフト更新することで法令改正にも遅滞なく対応できます。
小規模企業だと手計算やフリーソフ ...続きを見る
chocolateさんの画像
5.0 点
ソフトをいれたいけれど最初の設定が大変そうといったイメージが強くて、なかなか導入に踏み切ることができませんでした。

でもやよいの給与計算は、専門的な知識がなくても始めることができるのでパソコンの操作に自信がないという人にはうってつけです。音声と動画による解説がついているため、これを見ながらやっていけば、苦になることはありません。

もっと難しいと思っていたのですが、もう終わり?と感じるほどに楽でした。

やよいの給与計算はマイナンバーにも年末調整にも対応をしているので、これが1つあれば大抵のことは可能になります。
今までは ...続きを見る
かずさんの画像
5.0 点
私は今までずっと昔から使っていたエクセルで給与の計算をして、それを紙にプリントアウトして配布をしていました。
私のような小規模の事業所であれば、これで十分だろうと特に疑問を感じることもなくただただ続けていたのです。

しかしこのやり方にはいろいろな問題があることを指摘されて、重い腰を上げました。そしてやよいの給与計算シリーズ(パッケージ)を使って、給与計算をすることにしたのです。

これはいちいちネットワークへの接続をすることなく使えるので、非常に便利です。
情報が漏れる心配もなく、安心して使えます。

また買いき ...続きを見る
ポメラさんの画像
5.0 点
やよいの給与計算シリーズは、フローチャートの通りに作業をすれば給与計算ができるので初心者の人にはとてもオススメです。

私も初心者だったのですが、このソフトのおかげで大きなミスをしたり周りの人に迷惑をかけたりすることなく仕事ができました。
わかりやすいガイドがあるところも、心強いです。パソコンの基本的な操作ができればほぼ問題なく、作業ができると思います。

やよいの給与計算は、マイナンバーや法令の改正にも適応しているので親切です。
それでいて価格はお手頃で、多額の予算をとれない所であっても導入しやすいと思いました。
年末調整 ...続きを見る
とむそーやさんの画像
5.0 点
やよいの給与計算は搭載機能が豊富で、使いやすいです。
機能が多いとそれだけ重くなって動きが悪くなるのではないかと思っていましたが、そういったことはありませんでした。

操作性がよくて、インターフェイスのつくりも良いと思います。
安定して動作をするため、イライラすることがなく自分がしたい作業をすぐにできるとところも好きです。
ソフトがサクサクと起動するため、軽快性にも優れています。

やよいの給与計算は20名ほどの事業所にはぴったりで、マイナンバーの管理もできるためありがたいです。
カスタマーセンターがあるので、わか ...続きを見る
毎度ありさんの画像
弥生給与シリーズ(パッケージ)の口コミ・レビュー
4.0 点
地域密着型の小さな会社の人事担当として働いており、毎月の給与計算と社会保険手続きを担当しています。この度、弥生給与シリーズ(パッケージ)を導入し、その効果に大変満足しています。

以前は別のソフトウェアを使っていましたが、操作が複雑で、社会保険手続きに時間がかかっていました。弥生給与シリーズは操作が分かりやすく、直感的なので初めてでも迷わずに使えました。

特に社会保険手続きの部分で効率が上がりました。手続きが一括で行え、データの入力ミスも減少。これにより、毎月の給与計算以外の業務にももっと時間を割くことができ、全体の生産性が向上しました。
...続きを見る
マーコさんの画像
4.0 点
以前パッケージタイプの弥生給与ソフトを使用し60名程度の従業員の給与計算をしておりました。
入退社の管理や各手当の対応など管理画面の各項目にそって入力できます。各従業員の賃金台帳の作成も簡単に作成できましたので会計事務所や社会保険事務所への手続きも問題なくできます。

簿記3級程度の知識があればスムーズに処理できます。ほかの口コミサイトではオンラインのシリーズについてサポートがあまりよくないとでておりますがオンラインの場合は試したことがないのでわかりません。ただ言えることは月のルーティンとして入力作業を習慣かできるほど難しいことはないと感じます。
...続きを見る
まくりんさんの画像
5.0 点
総務部勤務で総務と給与計算、経理を担当しています。給与計算ソフト、会計ソフト共に弥生を使用しています。

弥生給与の特長は何と言っても使いやすさと分かりやすさです。スタートアップガイドが分かりやすいので、導入する時もスムーズに対応することができます。

月々の給与計算はクイックナビゲータ機能が素晴らしく、視覚的に次に行うこと、抜けや漏れを防ぐ仕様となっております。アイコンをクリックすれば画面が展開されるので、迷うことは少ないです。

賞与計算、社会保険手続き機能も便利で、各種届出書類を出力できるので事務ミスを減らすことが可能です。 ...続きを見る
ジンジャーマンさんの画像
4.0 点
弥生給与シリーズのパッケージ版を買って管理し始めた時の話です。

元々パソコン自体に疎い私は、給与の計算を手書きで管理していました。しかし仕事の方でもパソコンを多用するようになり、パソコンに馴れるためにと給与ソフトを購入しました。

大企業のように社員が数百人いるわけではないので本来なら簡単な作業だと思いますが、パソコン自体に疎い私は使いこなすまで数週間かかりました。

しかし給与ソフトのサポートセンターの方が丁寧に教えて下さったお陰で理解できたところがたくさんあり、本当に感謝しています。

今では給与ソフトなしに ...続きを見る
マスラヲさんの画像
4.0 点
私の会社では、弥生の会計ソフトと給与ソフト両方を使用しています。
基本的に私は、パソコン操作はとても苦手な方なので、シンプルで使いやすいものが一番と考えているのですが、こちらの弥生給与シリーズはその条件を満たしているソフトであると思います。

他にも、いろいろ機能は充実しているので、更に会社ごとに使いやすくしていく事も可能です。
私の会社では、特殊な項目を使う事があるのですが、項目の追加なども比較的シンプルな操作で作る事ができたので、パソコン操作が苦手な人にも使いやすいソフトだと感じます。

年末調整や賞与の計算も、わかりやすくて見や ...続きを見る
ももさんの画像
フリーウェイ給与計算の口コミ・レビュー
5.0 点
飲食店用に使用している給与計算ソフトです。無料会員でも大体の基本となる機能は使えるが、登録人数に限りがあり、5人となっています。
飲食店のスタッフが、現在一人なので、無料会員で使用しています。

スタッフがもっといらっしゃる企業、または、入れ替わりが激しい企業は、有料会員になることをオススメ致します。
登録人数は、5人というのは、一度登録したら、もうその方はカウントされており、退職処理したとしても、データが残ってしまうので、要注意です。

その場合は、企業によっては、新しいアカウントで登録して、使用しているそうです。また最初から、会社 ...続きを見る
さちさんの画像
5.0 点
従業員5人までなら無料で使えるものは、フリーウェイ給与計算以外にないと思います。
できるだけ経費をかけずに会計業務を行うことはできないものかと悩んでいた時に紹介されたのですが、まさに渡りに船といった状態でした。
今後従業員が増えて6人以上になったとしても、月額1,980円で何人まででも利用できるので安心です。

WindowsとMacの両方に対応しているため、会社で使用するパソコンが変わった場合でも慌てずに対応ができると思います。

フリーウェイ給与計算は、住民税などの税率が変わったときにも最新の情報をアップデートすることができるため ...続きを見る
フリーさんの画像
5.0 点
5人まで無料、6人以上でも月額1,980円で無制限利用っていうので始めやすいです。
安いけども、年末調整、全銀データ出力、給与明細のメール送信に対応しているし、帳票のテンプレートも多いからすぐに使い始められます。

導入前は、会計事務所への報告に使う資料をはじめ、給与台帳、算定基礎賃金の届け出などの作成も時間を要してましたが、資料作成にかかる時間も短縮できています。

安いから期待はあまりしていませんでしたが、動作や使い心地は悪くないです。
UIもシンプルだし、給与計算ソフトって操作が難しいイメージでしたが、簡単に操作できる流れ、仕組 ...続きを見る
林田さんの画像
5.0 点
給与計算ソフトは一般的にWindowsが推奨されますが、「フリーウェイ給与計算」はMacまで対応していて、操作性が非常に素晴らしかったです。
年末に差し掛かれば忙しくなりがちな各社員の給与明細がスムーズにでき、これまでのメール配信を含めてスピーディな算出が可能となっています。

無料でできる機能が充実しており、サポート期間を加味すれば導入すべき内容が多々見られます。

一方私が使用していて一番気になった点は、5人まで無料の利用ができる箇所でした。
給与計算は代表者が名前を登録して入力することが多いですが、この制度であればグループ会社お ...続きを見る
スイミーさんの画像
4.0 点
フリーウェイ給与計算は、小規模企業にはおすすめの給与計算ソフトだと感じています。その理由として、「5名までは無料で使える」からです。

無料で使えるのに、源泉徴収票わ給与明細も簡単に作れるようになっているので気に入っていますし、年末調整もでき、社会保険の税率は自動更新なのはとても良いと感じています。
操作性や画面の見方もシンプルになっているので、迷わずに使えるのでとても満足しています。

自分はパソコンの操作が得意ではないのですが、フリーウェイ給与計算は、最初の設定に「簡単導入ガイド」を見ながら行えるので、簡単に設定することができたのもとても良 ...続きを見る
チューイエさんの画像
給与ワークスの口コミ・レビュー
5.0 点
給与ワークスは、給与の計算だけではなく、勤怠管理もできるし、年末調整も簡単に行うことができるので、とてもありがたい給与ソフトです。

給与ワークスを使う以前までは、他の給与ソフトを使っていたのですが、給与計算できるだけで、他の管理は手入力していました。時間も手間も大幅にかかっていたため、給与計算ソフトの導入しようと思いました。

給与計算ソフトは、高いものから安いものまでピンキリですが、給与ワークスは、値段が安い割には様々な機能がついているので選びました。実際に使ってみて、とてもコスパに優れているソフトだなと感じています。

また、分 ...続きを見る
ペペロンさんの画像
5.0 点
給与ワークスはこれ1つで給与・賞与明細書や各種届出表の作成、年末調整ができるので、とても助かっています。

勤怠情報入力や各種保険、税金の計算も簡単にできるので継続率が高いことも納得できました。
給与ワークスはシンプルですが多機能で、マイナンバーにも対応をしているためほっとしました。

面倒な給与業務をトータルでサポートしてくれるといったイメージで、インターネット環境があればいつでもどこからでも作業を進めていくことができます。

データのバックアップやシステムのプログラム更新は自動で行われるため、一手間かける必要がありません ...続きを見る
ユーザーさんの画像
4.0 点
給与ワークスは基本的には給与計算をするためのソフトですが、そういった使い方以外の使い方もできます。

というのも、これは給与計算に加えて勤怠管理までできるので、社内で必要な作業がこれ1つで行える点は非常にありがたいと思いました。

勤怠管理はそれ用のソフトを使うという手もありますけど、給与計算と一緒にできるのであれば、やはりそっちの方が便利と言えます。

給与ワークスに関してはとにかく便利であるという口コミを事前に多く見ていたのですが、実際に使ってみて本当にその通りだなという印象になりました。

給与計算だけのソフ ...続きを見る
ふわっちさんの画像
5.0 点
株式会社スマイルワークスが運営している給与ワークスを使ってみました。
実は経理担当になってまだ日が浅く、どのように給与計算をすればいいのかよく分かっていなかった私はこのようなソフトを導入できてとても嬉しかったです。初心者でも簡単に使いこなせるようなものでした。

まず良かった店は勤怠管理がスムーズにできたことです。
それから、面倒な年末調整やマイナンバーにまで対応しています。
もちろん、保険や税率、賞与といった情報管理もサポートしているので安心です。

給与明細はWebで受け取ることができます。
つまり、毎月のコス ...続きを見る
コロ助さんの画像
5.0 点
給与ワークスは、他の給与計算ソフトに比べても、シンプルでわかりやすくなっているので、初めて給与計算ソフトを使う人やパソコンの操作が苦手な人などには使いやすいと感じています。

自分はパソコンの操作が苦手で、給与計算ソフトの給与ワークスを導入する時に「使いこなすことができるか」と心配していたのですが、表示画面も見やすく、わかりやすいですし、操作性も直感的にできるので、思っていたよりも使えたので良かったです。

給与計算ソフトを使うようになってからは、面倒だった計算の手間が省けるようになり、作業の効率性が上がりましたし、こんなに便利で効率的なら初めから給与ワ ...続きを見る
ティーさんの画像
給与奉行シリーズの口コミ・レビュー
5.0 点
私は自分一人で一人で給与業務を行っているので、自分が使いやすいソフトを選ぶことができました。
それで利用したものが、給与奉行シリーズです。

同じ業務をしている人の評価が高かったということもありますが、導入シェアナンバーワンであるということも大きな理由でした。

給与奉行シリーズには自動アップデートや外部システムとのシームレス連携,専門家ライセンスといった機能があるので、非常いありがたいです。

今までのような面倒な手作業をなくすことができるようになっただけはなく、ミスを減らすことにも成功しました。
給与はミスがあ ...続きを見る
真右衛門さんの画像
4.0 点
給与奉行を使ったことがあります。
OBCの奉行シリーズは連携ができていいのですが、その分単体では使用しにくい部分があります。

例えば、給与奉行では給与単価の履歴が取れないので履歴のデータが欲しいなとなると給与奉行だけではデータの作成ができません。
ちょっと手間ですが月々の給与データを利用して履歴データを作れなくはありませんが…

各月の給与を処理して年末調整や算定や月変の処理をする分には給与奉行で処理が簡単です。

私が使っていた企業の環境的には、社内制度が一般的ではなかったので給与奉行の仕様に合わず苦労すること ...続きを見る
あゆさんの画像
5.0 点
私が初めて使った給与計算ソフトが、給与奉行でした。
給与計算業務についての知識ゼロの初心者でも分かりやすく、手順通りにやれば間違うことがないソフトに、感動に近い感想を持ったことを覚えています。

前任者が産休のため、月々の業務はマニュアルに沿ってなんとかこなしていました。
しかし年末調整については更に分からないことばかりで、税務署から届いた書類を見て頭が真っ白になってしまいました。
前任者に電話して泣きつくと、給与奉行のマニュアルを見れば大丈夫。分かるようになってるから。と言い切られました。

とりあえず、分からないままマニ ...続きを見る
カワさんの画像
5.0 点
マニュアル通りに入力したり、クリックするだけなんで、間違いは少ないと思いますし、修正するのも簡単です。

高い精度は他の有料ソフトに軍配が上がるけど、システム化で短時間で管理できるのだから、使い勝手は良いほうです。

メーカーも、奉行Jなどのソフトを扱っているから信用性も高いです。
エクセルを利用した管理なので、情報が古くなってしまうと連携ミスにつながると思いますが、自動更新してくれるから、ミスを防げていました。

また、非正規雇用の場合、正規雇用との税率の違いもあり、煩わしい作業もあります。
これだと、少ない作業 ...続きを見る
まえださんの画像
5.0 点
給与奉行シリーズは従業員の所得に基づいて適切な税金を計算し、源泉徴収票を発行します。
これにより、従業員が年末に確定申告をする際に必要な情報を提供することができます。

このソフトウェアの利点の一つは、エラーのリスクを大幅に減らしてくれることです。
過去には手作業で計算していたため、時折ヒューマンエラーが発生していました。
しかし、給与奉行シリーズを導入したことで、計算ミスや漏れを防ぐことができました。
これにより、従業員に正確な給与を支払い、税務申告におけるトラブルを回避することができました。

しかしながら ...続きを見る
中山さんの画像
給与ねっとの口コミ・レビュー
5.0 点
給与ねっとの場合にはインストールが不要という点がいいなと思っているのです。
従来はこういうソフトはインストールをしたうえで使うものだと思いますが、給与ねっとにおいてはその手間がいらない状況です。

インストール自体はそんなに長い時間をとられるわけではないのですが、その時間が必要ないならばそっちの方がいいとは言えると思います。
実際、私が給与ねっとを利用したときにも、インストールにかかる時間がない点はちょっと驚きで、ありがたいなと思った記憶があります。

給与ねっとの場合、そこまで知名度が高い印象はないソフトではありますけど、いいところ ...続きを見る
ねるさんの画像
4.0 点
「給与ねっと」は、オンラインで完結することができるのでソフトをインストールする手間暇もなくすぐに使うことができる点に魅力を感じています。

オンライン上で必要な数字を打ち込むだけで簡単に給与や税金などをすべて計算してくれるのでとても重宝しています。
必要項目を入力するとあとは勝手に自動で計算してくれるシステムなので、初心者でも比較的簡単に使うことができます。
計算ミスもないので、個人事業主としては大助かりです。

計算ミスがあるとその分だけ時間を取られてしまうので面倒でしたが、「給与ねっと」を使うことで計算ミスが一切無くなるので時間効 ...続きを見る
マッキーさんの画像
4.0 点
給与ねっとはソフトをインストールする必要がないので、すぐにでも使うことができます。
ここはかなり驚きの部分であり、非常に大きなメリットとして感じやすいです。

インストールがいらないため、従来の給与計算ソフトという感覚はなく、今までとは違った雰囲気で給与計算が可能となりました。
基本的には自動計算が可能であり、入力をする必要はあるものの、その手間は些細なものですし、本当に楽だなと思えてきます。

また、自動計算を使うとミスが起きづらいため、安心感という部分はとても大きく感じられます。
手間が最小限で済む点も魅力的ですけど、ミ ...続きを見る
ロープさんの画像
5.0 点
紙媒体で給与明細を発行していました。用紙や印刷費、郵送代も発生してました。毎月給与明細を発行していたため、費用面をなんとかしたくて給与ねっとを導入しました。

書類として用意していた用紙や印刷、郵送にかかる費用も一切かからず、こういった作業も簡略化できるので、人件費の削減も期待以上になりました。

あとは、人為的なミスが発生しなくなりましたね。
システムで機械的に処理できるので、ミスが発生するリスクが解消されています。
また、電子ファイルとして作成した給与明細は、メールや専用システムを用いて最小限の手間で交付できます。
...続きを見る
林さんの画像
4.0 点
給与ネットを使ってみて感じたのはこちらは面倒がなく簡単に給与の計算ができるのが良いと思いました。
それだけ便利で良いにもかかわらずこれが無料で使えるのはすごいと思いました。

こちらを使うようになったおかげで計算ミスがなくなったので本当に良かったです。
以前は給与計算をするのがかなり手間に感じていたのですが、これを使うようになってからはそういう事もなくなりました。

おかげで以前よりもかなり計算が速くなったので良かったです。
これを使うようになる前は給与計算をするのが面倒だったのですが、そんな事もなくなったのですごく助かりま ...続きを見る
こもりんさんの画像
給与計算Q太郎の口コミ・レビュー
4.0 点
無料版は、給与・賞与計算に機能を限定しているので、初心者にも扱いやすいソフトだと思いました。

健康保険料額表を2020年9月からのデータに変更しているみたいですが、改善点の反応(改良)が早いのは魅力です。

ただ、新規のデータの入力時に明細入力画面に所定労働日数が反映されないっていうのが改善されるタイミングで使いたかったです。

ソート機能はまずまず、氏名記入の制限もあったりして多少使いにくさを感じる人もいるかもしれません。

無料版は10名登録、有料版で90名まで従業員を登録でき、有料版は4000円弱なので、有 ...続きを見る
玉木さんの画像
4.0 点
操作性がとにかくシンプルでしたし、作業効率も良くて動作が軽いのも大変使いやすく良かったと思います。

また、特に給与に関する一覧の画面は情報量が多く、一つの画面で様々な事を把握でき非常に使い勝手が良かったですし、しっかりと利用する側の使いやすさを考慮されて設計されたデザインだと感じられたので、大変分かりやすかったです。

従業員の数が多いと有料になるのは気になりましたが、何とか無料で利用できる従業員の数だったので助かりましたし、無料でもこの操作性とこれだけの機能性があれば十分だと感じました。

その分、従業員が多い企業の方では有料にな ...続きを見る
りゅうさんの画像
4.0 点
給与計算ソフトのランニングコストを抑えたいのでフリーソフトを探していた際に、良さげな給与計算ソフトがあったので試しに使ってみることにしました。それが「Q太郎」です。

このフリーソフトの給与計算ソフトは、必要最低限の機能は兼ね備えています。項目を入力しただけで、税金や社会保険料などが自動計算されるのでこの点は満足しています。
ただし従業員の数が増えてきたので、このソフトではもう限界を感じてしまいました。少人数の従業員を抱えているうちは良かったですが、従業員の数が増えてくるときちんとした給与計算ソフトを使わないと給与計算業務の支障をきたしてしまいます。
...続きを見る
マカマカさんの画像
5.0 点
現在従業員5名ほどの小さな会社を経営しています。
給与の管理をするにあたり、できれば無料で使えるものを探していたところ、この「Q太郎」にいたりました。

管理する人数が多くなると、有料での契約が必要になるのですが、弊社のような零細企業は無料でソフトを使うことができるので、とても助かります。

社会保険料や所得税等の源泉徴収にも対応しており、それでいて無駄な機能がないので、とても使いやすいソフトだと感じております。

現在も使用中ですが、機能的にも十分満足しているので、今後もこのソフトを使っていこうと思います。
...続きを見る
mさんの画像
4.0 点
給与計算ソフトである「Q太郎」は、会社の従業員が「5人以下」だと無料で利用することができるので、自分の会社では、費用削減と作業効率向上のため、Q太郎を使わせてもらっています。

Q太郎は、給与、賞与計算の機能を限定しており、余計な機能が付いていないので、シンプルで使いやすいと感じています。他の給与計算ソフトだと様々な機能を使いこなさないといけないので、個人的にはQ太郎がちょうど良いと感じています。機能が少ないだけに、動作が軽く、作業途中に止まったりや時間がかかったりしないのでありがたいと感じています。

しかし使っていて残念に感じている点としては、保険料 ...続きを見る
メボテさんの画像
かるがるできる給料シリーズの口コミ・レビュー
5.0 点
小規模事業者向けですが、社員数が20名までの会社には魅力だと思います。
低価格なのに、しっかり業務の効率化が図れるソフトだと感じました。
経理事務に選ばれる理由もわかります。

何より、簡単・安心・便利って謳うだけあって、給与、販売、在庫、顧客、会計を網羅できてます。
初めてでも、ミスなく入力ができるのも魅力で、数字を入力すると自動で計算してくれます。
これで、複雑な給与計算によるミスはなくなりました。

また、正社員のみならず、アルバイトの時給計算にも対応しているのは助かります。
もちろん、簡単のみなら ...続きを見る
ゆうみさんの画像
5.0 点
かるがるできる給料シリーズは操作画面がとても分かりやすい設計になっており、迷うことなく使うことができると感じられます。
それはいろいろな場面で実感することができますが、例えば給与明細書を作るときには、実際の給与明細書と同じレイアウトが画面で用意されている状況です。

したがって、かなり見慣れた光景の中で作成することができるようになっており、入力するときが非常にスムーズだと感じられます。
それ以外のケースでも同様に非常に使いやすい感覚になれるため、初心者にはかなりおすすめできるソフトになると思います。

このかるがるできる給料シリーズに ...続きを見る
浄土さんの画像
4.0 点
かるがるできる給料シリーズを使った感想ですがそれまでみたいに面倒な給料計算から解放されたのが良かったです。
以前は賃金台帳を作るのも面倒だったのですがかるがるできる給料シリーズを使うようになってからはそういうこともなくなって良かったです。

特に自動計算機能があるおかげでかなり楽になったと感じています。
以前は給料の計算がかなり面倒で毎月嫌だったのですが、かるがるできる給料シリーズを使うようになってからは自動でできるようになったのでその点は良かったと思っています。また、初めて使う時もなんとなく操作の仕方が分かるのも良かったです。

お ...続きを見る
みいさんの画像
4.0 点
給料明細を作るのは非常に手間がかかり面倒だったのですが、かるがる給料シリーズを導入してから「これまでの苦労はなんだったんだ」と思うほど簡単になりました。
今までのように給料計算のミスも少なくなりましたし、ひやっとしたり、はっとしたりすることがなくなり、ストレス軽減にも繋がりました。

手当や控除も自動的に計算してくれますし、画面が見やすく、給与明細と同じように表記されているのでわかりやすくて気に入っています。
個人的にではないのですが、従業員からは「給与明細の見栄えが良くなった」と好評なので、それもかるがる給料シリーズを導入して良かったです。
...続きを見る
オッチーさんの画像
5.0 点
家電量販店ですすめられ、数名のスタッフの給与計算から使い始めました。導入前は数名のスタッフだったので、手計算でExcelでフォームを作成していましたから、時間もかかっていました。

はじめは分からなく、サポートセンターに電話して、次第に使い慣れるよいになりました。
サポートセンターでは丁寧に教えてくれるので、助かります。
保守サービスを利用していたので、無制限の安心があるのはよいです。

他社のソフトとなると1000名対応となるため、ウチでは不要でした。
スタッフの人数も徐々に増えると、細かい計算が伴う給与明細書作成が大変に ...続きを見る
田中さんの画像
かんたん給与印刷シリーズの口コミ・レビュー
5.0 点
私の知り合いに勧められてこの「かんたん給与印刷シリーズ」を利用することにしました。

私が雇っている従業員の給与明細書や源泉徴収性を手作業割で計算でやっていたことが大変であると感じた知り合いからの紹介となりましたが、このかんたん給与印刷シリーズを利用することで自分でもびっくりするほど給与計算や源泉徴収の計算が簡単に済むことを感じることができたのです。

このソフトを利用したことで、今まで自分が行ってきたことが大変馬鹿らしく感じてしまいました。

それほどまでにこのソフトを利用して計算を行うことが便利であると感じたのです。
...続きを見る
かんたさんの画像
4.0 点
かんたん給与印刷には自動計算機能があるので、計算ミスがなくなりました。
もちろん入力する数字を間違ったら意味がありませんが、これまで多かったミスが格段に減ったことはとてもうれしいです。

給与と賞与が重なると残業が多くなって心身ともに疲れ果てていましたが、もうそういった沈んだ気持ちになることはありません。
かんたんとうワード通りの、優秀なソフトです。
スムーズかつスピーディーに、会計業務ができるようになりました。

かんたん給与印刷はリーズナブルな料金で購入をすることができるので、負担になりません。
使い勝手もよく ...続きを見る
フラッグさんの画像
4.0 点
このソフトを使うまでは、給与明細書や源泉徴収性を手作業割でやっていたけど、タイピングソフトや住所管理、家計簿なども手がけるところが運営しているからか、めちゃくちゃ使いやすかったです。

どちらかといえば、小規模の事業所向けです。
でも、シンプルでわかりやすい操作だけで、サクサクっと作業ができます。
給与明細や源泉徴収票なども印刷まで終わらせることができました。

源泉徴収時には付属のソフトがあるので、そっちを利用したのですが、還付通知書まで印刷できる上に、最新の様式に対応している賢さもしっかり付帯しています。

給 ...続きを見る
安倍さんの画像
4.0 点
かんたん給与印刷シリーズがあることを知ったのは、知り合いの紹介でした。自分は自営業をしており、「従業員の給料を出すのが面倒なんだよね」と知り合いに相談をしたら、紹介してくれたのがかんたん給与印刷シリーズでした。

かんたん給与印刷シリーズを導入してみて感じたことは「こんなに簡単に給与計算や源泉徴収が出せるのだったら早く導入しておけば良かった」と感じました。
それほど今まで給与計算や源泉徴収の計算が簡単になりましたし、明細もすぐに印刷することができるので、今ではかんたん給与印刷シリーズがなしではやっていけません。

かんたん給与印刷シリーズは、全 ...続きを見る
ミキミニさんの画像
4.0 点
かんたん給与印刷シリーズは、必要な項目を入力するだけです。
源泉徴収票、給与明細書を印刷できるのですが、初めて利用するスタッフでも分かりやすい操作画面だと評判でした。

給与計算や賞与計算も、入力した内容から自動計算してくれます。今まで手作業だった給与明細書や源泉徴収票も、ミスなく印刷することができます。

さらに、最近ではマイナンバーに対応しているので、各保険料率、所得税計算、源泉徴収票の様式に対応できるのはありがたいです。
新機能を追加したりするため、かゆいところに手が届くシステムだと感じます。

データが破損 ...続きを見る
キムラさんの画像
給料らくだプロシリーズの口コミ・レビュー
5.0 点
給料らくだプロは正社員はもとより、パートやアルバイトといったスタッフの給与計算も簡単にできるので気に入っています。
今まではパートとアルバイトの給与計算は表計算ソフトを使っていたのですが、これがとても面倒でした。
やっと1つのソフトですべての賃金体系に対応できるようになり、ほっとしています。
時給や日給の計算もスムーズで、計算間違いがなくなりました。

給料らくだプロは健康保険料率や介護保険料率、厚生年金保険料率に基づき自動的に控除することができるため便利です。
雇用保険料、所得税、住民税なども自動計算なので計算ミスを防ぐことができま ...続きを見る
ガルさんの画像
4.0 点
給料らくだプロシリーズというのは、初心者を意識した作りになっている気がしました。
スタートの画面からして、明らかに初心者向けを感じさせるようなデザインで、全体的にシンプルな構造になっているのです。

詳しい操作方法を知らなくても、なんとなくこんな感じかな?といった直感による操作で、ある程度進めることが容易になっています。
だから、給料らくだプロシリーズに関してはこれを初めて利用する人にとって、難なく使うことができるという便利な側面があると思ったのです。

給与の計算のみではなくて、年末調整に関しても給料らくだプロシリーズを使うとすごい ...続きを見る
ハーピストさんの画像
5.0 点
社労士が開発したっていうだけにシンプルなデザインで使いやすいと感じています。
最新の法改正等にめ対応しているので、これまでは自分で所得税制の改正をリサーチして保険制度の改正内容を確認していたので、労力がかかる作業を省略できて楽チンです。
プロが作っただけに、操作性は難しいかと思っていたのに、スタート画面から初心者向けを感じさせるデザインでした。
全体的にシンプルな構造なので、手順通りに操作していけばあっという間に作業完了できました。
正社員のみならず、このソフトならパートやアルバイトの給与計算も簡単にできます。
表計算ソフトがいらないのも魅力で ...続きを見る
いちご姫さんの画像
5.0 点
インストール型の給与計算ソフトを探していたため、給料らくだに決めました。
これは最新の法改正等に対応しているので、いちいち自分で所得税制の改正について調べたり保険制度の改正内容を確認をしたりする作業を省略できてとても楽になりました。
仕事が減ると同時に負担やストレスも減ったので、良いソフトを見つけることができて良かったと思っています。

無料のユーザー登録をすることで無償で保守サービスを受けられる点も、ありがたかったです。
給料らくだは保険料や給与計算だけではなく、年末調整や源泉徴収票作成もできるので便利です。
かんたんに明細書を作れ ...続きを見る
コリーさんの画像
4.0 点
新しいソフトに変わると使い方に戸惑いますが、こちらはサポート体制が強化されているので、多少なりとも難しくとも、丁寧に操作内容を教えてくれるので助かります。
難しい給与業務も軽減できています。

サポートスタッフの説明はいつも問題を解決することができて助かっています。
年末調整をはじめ、大量の集計書類がそのままできてしまうのも魅力です。

他社の高額製品に比べると、機能がおさえられてはいますが、費用対効果の面で満足はできます。
改善点としては、ランニングコストが負担に感じてしまいます。

できるだけリーズナ ...続きを見る
原口さんの画像
給料王シリーズの口コミ・レビュー
5.0 点
給料王は給与計算をする際のソフトとしては、初心者に使いやすいと感じました。
こういうソフトを使った経験がこれまでなかった私でもすんなりと使いこなすことができたからです。
というのも、入力をしていく画面が見やすく、何をどこに入力していく必要があるか?というのが判断しやすかったのです。

また、画面の中にはガイド機能がついていて、何をすれば良いのか?というのが一目でよく分かるように説明してくれます。
したがって、こういったソフトを使うのは初心者のような人間にとって非常に親切な作りになっていると感じました。

実際、初心者の私でも ...続きを見る
スコールさんの画像
4.0 点
以前に1度だけこの「給料王シリーズ」の会計ソフトを利用したことがあります。現在はこの会計ソフトを利用しているわけではありませんが、ある程度の給与計算や経理の管理を行ってくれ、利用して損はないと思うことができる会計ソフトです。

特に年末に近づいた際の年末調整はしっかりと行うことができましたし、この会計ソフトの利用を行っていた際にわからないことや不安なことがあった際のサポート体制も非常によくできています。
しかしながら無料で利用することができるプランがないため、例にいちど利用してみたいと思っている方にはおすすめすることができないかもしれません。
...続きを見る
給料泥棒さんの画像
5.0 点
給料王シリーズはサポートがしっかりしているので、初めて給与計算ソフトを使ういった場合にも適していると思います。
私自身今までソフトを使ったことがなくドキドキしていたのですが、手厚いサポートのおかげで使えるようになりました。

給与計算はお金のことだけにミスは許されないとプレッシャーになっている部分もあったのですが、今は気が楽になりました。使いやすいソフトを発見できて、幸運でした。

給料王シリーズは質問に答えていく形で入力をするので、わかりやすいです。
しかし搭載されている機能は非常にしっかりとしていて、社会保険・労働保険関連にも対応 ...続きを見る
フリードリンクさんの画像
5.0 点
以前は給与計算をするためにソフトを使う必要もないと思っていたのですが、給与計算ソフトを使った方が良いと勧めらててこちらのソフトを使う事にしました。

それで実際に使った感想ですが思った以上にこれのおかげで仕事の量が減ったのが良かったです。

また使い方も思ったよりも簡単なのも良かったです。
また、コスパが良いのも助かりました。

コスパが良い分あまり期待してなかったのですが、実際に使ってみると思った以上に使えるソフトで感覚で使えるのも良かったです。

この手のソフトは思ったよりも使い勝手が悪い事があるとい ...続きを見る
けいさんの画像
4.0 点
給料王シリーズでは、専用のサポートセンターが設置されています。
ここでは給料王シリーズにかかわるあらゆる相談を受け付けているので、不明な点があれば質問をして回答を得ることができるのです。

私の場合には、このサポートセンターに対して利用にあたって分からない部分を聞いてみました。
実際に使う前に解決しておきたい疑問があったので、それについての回答を求めたのです。
すると、分かりやすい丁寧な回答を得られたので、このサポートセンターの対応には好印象を抱きましたし、給料王シリーズに対する安心感も生まれました。

ソフト自体も充実して ...続きを見る
タイヤさんの画像
デネット 給与印刷シリーズの口コミ・レビュー
5.0 点
デネット 給与印刷シリーズを利用する前までは、他の給与計算ソフトを利用していましたが、それと比べると「非常に作業効率」が上がりました。まずなんといっても「やりやすい、使いやすい」のが一番良いと感じています。

画面もシンプルでわかりやすく、ユーザーの仕様パターンを読み取り、勝手にカスタマイズしてくれます。
そのため、頻繁に使う機能だけが残っていくので、他の給与計算ソフトよりもとても利用しやすいです。
わからないことがあっても、サポートセンターがあるので聞きながら、進めていくことができるのもありがたかったです。

デネット 給与印刷シリ ...続きを見る
マホトさんの画像
4.0 点
デネット 給与印刷シリーズは給与計算ソフトだけだと他の給与計算ソフトと同じような感じなのですが、タイムカード管理・計算のそれぞれのソフトを一緒に使うとかなり楽に計算できます。

今まで使っていた他の給与計算ソフトですと、タイムカードの時間を合計して、そこから給与計算ソフトに落とし込まなきゃいけないので手間が結構ありました。
目視での確認もより厳重にしなくてはいけないのでプレッシャーもありました。

しかし、このソフトだと連動しているので打刻された時間を自動で集計して給与計算してくれます。
そのため確認のための時間もかなり省略できるので ...続きを見る
情熱さんの画像
MJS かんたん! 給与シリーズの口コミ・レビュー
5.0 点
MJSかんたん!給与シリーズには、無料で試せるトライアル版があるのでよかったです。
自分に合っているかどうかを確認したうえで、購入をすることができました。

このソフトは毎月の給与や賞与だけではなく、源泉徴収票の作成も可能でマイナンバーにも対応をしているため助かりました。
マイナンバーの管理は非常に気を使うものですが、しっかりと管理ができ源泉徴収票に出力することも可能で良かったです。

MJSかんたん!給与シリーズは、50名までの会社に最適で年間の給与業務を一元的に管理することができます。
一連のデータは自動で連動しているた ...続きを見る
テイラーさんの画像
4.0 点
弥生とか他の給与ソフトと違う点は前月と給与額に変更がなくても一旦Enterを押して全ての項目をチェックしていく必要があることです。

だからこそ役員報酬のみの会社さんの給与明細を出すときに時間ロスを感じてしまいます。

逆に毎月残業手当や時間給があって支給する給与額に変動がある会社さんについては漏れやミスが減らせそうだなぁと思いました。

しかもこのソフトについては社会保険料とかのミスも減らしやすいのも利点です。

社員状況の確認ができるので40歳で介護保険料を引かなくてはならないときなど、他のソフトだと自分で調べ ...続きを見る
ななさんの画像
Macの給与 Standardの口コミ・レビュー
給与マイスターの口コミ・レビュー
5.0 点
「給与マイスター」は中小企業様向けのお手軽な給与計算ソフトになっていて給与計算をはじめ、給与明細書作成とか年末調整、賞与計算、賃金台帳、賞与一覧表印刷などとかの作成とか計算とか処理をすることができ、勤怠項目に関する機能とか控除の項目に関する機能などもあったりするため、これ一つで多種多様のニーズに応えることができるので万能なソフトになっています。

導入コスト・サポートコストが安く、専用用紙が必要なく、良心的な設計となっていて、アドバイザー機能がついているのでわからないことがあればサポートしてもらうことができます。
他にも自動バックアップ機能・手動バックアップとかも ...続きを見る
マリモさんの画像
5.0 点
給与マイスターは基本的に初心者でも問題なく使いこなせるソフトじゃないか?と思います。
マニュアルなどがないと使うことができない、そういう難解なソフトも中にはありますが、給与マイスターの場合にはそういった部分は特にありません。

実際、これはマニュアルを一切見ないでも、なんとなくの感覚を信じて使いこなすことができる状況であり、初心者だろうが関係なく利用可能です。
給与マイスターの場合にはここが最大の売りじゃないかな?と思っていますし、実際に使ってもらえれば、共感してくれる人は多いでしょう。

どういったソフトを使ったらいいのか?迷ったと ...続きを見る
ニコルさんの画像
4.0 点
自分が経営している会社は中小企業なので、給与マイスターのような「中小企業向けの給与計算ソフト」を探していました。知ったのは、同じ業種の社長からで、「利用しやすいから」と言われ、給与マイスターを導入することにしました。

給与計算をはじめ、給与明細書作成や年末調整、賞与計算など、作成や処理が簡単にすることができるので、重宝しています。給与マイスターには、「勤怠項目」に関する機能や「控除の項目」に関する機能などがあるので、このソフト一本あれば、多種多様なことができ、万能な給与計算ソフトだなと感じました。

ソフトがいいだけではなく、導入するコストもあまりかか ...続きを見る
メタルメダルさんの画像
5.0 点
この給与計算ソフトを使っていた時は、給与計算の作業効率が大幅に減らすことができた点が良いです。

特に年末調整の時にこのソフトがあるととても便利です。
以前は給与計算と年末調整をそれぞれソフトを分けて計算をしていたことがあり、これは正直面倒でした。
しかし、この給与計算ソフトを使うようになってからはその煩わしい作業が無くなりました。年末調整も一括でできるようになっているので、便利な給与計算ソフトであります。

それとこのソフトの動作性が軽いため、サクサク動くのも良いです。給与計算ソフトの中には動作性が重く作業効率が落ちるソフトもありま ...続きを見る
ちょうちょうさんの画像
4.0 点
給与マイスターは無料お試し版が存在しており、製品版を購入する前にそういったものを試すことが可能となっています。
この無料お試し版は40日間使用することができるので、期間としては十分でしょうし、隅から隅まで試すことができそうです。

無料お試し版は、給与マイスターがどんなソフトか?どういう操作性なのか?という点に関して理解してもらうのがコンセプトであるため、基本的には情報入力などは省かれています。
製品版を使用する際に必要な手間が省略できる点は素晴らしく、ダウンロード後すぐにでも使用できるので、そこは魅力的な点でしょう。

給与マイスタ ...続きを見る
チューンさんの画像
CCS給与計算シリーズの口コミ・レビュー
4.0 点
私は今まで総務で働いていたとはいえ、給与計算の仕事はやった事がありませんでした。
しかし、今まで給与計算を担当していた人が退職してしまい、後任で私が行う事になったのです。

いままで、給与計算システムの名前は知っていても、見たこともなかった私が行うのですから、私だけでなく周りも心配。
ただ、実際このソフトを見てみると、ずばり初心者でも操作が簡単なのかなと思ったのです。

まず、視覚的にわかりやすく色別にわけられた項目が私にとっては親切な設定。そして、ボタンが大きく、文字が見やすいというのは安心して使えたのです。

...続きを見る
こうけんさんの画像
4.0 点
10数名規模の会社に勤めている際使用していました。
中小企業向けに作られているものですが、従業員数が多いと使いづらいと思います。

1~12月で区切られ、1年ごとにエクセルのブックが分かれており、年末調整を終えると更新します。

一番改善してほしいと思う点は、従業員の並びを変更できないところです。
途中で社長が変わったため、以前から働いているパートの方→社長→正社員など見づらい順番のまま変更することが一切できないためです。

◆良い点
・シンプルでわかりやすい
・安価である
...続きを見る
東雲さんの画像
SCMの給与職人シリーズの口コミ・レビュー
5.0 点
給与計算業務は、どこでも面倒で大変な仕事だと思いますが、会社独自の計算法などを取り入れている場合などは、さらに複雑な作業になってしまいます。

転職後、前の会社と計算方法や作業の進め方が違うので、慣れるまでにずいぶん戸惑い、苦労をしたことを覚えています。
給与職人シリーズは、ソフトを導入するだけで、給与計算以外にも勤怠管理や給与明細などの作成ができ、とても便利です。

その上帳簿の記入も済ませられるので、毎日の業務が劇的に効率化されました。給与職人シリーズは、会社の給与計算方法や帳簿記入方法に合わせて機能をカスタマイズすることも可能です。 ...続きを見る
かなちゃんさんの画像
4.0 点
給与職人シリーズを使うと、大量の人数の給与管理が可能になります。
私の会社は規模が非常に大きくて、従業員の数がとても多い方だと思いますが、それでも給与職人シリーズを使えば問題なく給与計算などを行うことができます。

この給与職人シリーズの特徴の1つには、実際に管理する従業員の数に関して特に制限なしという点があげられます。
この部分は大企業にとってはかなり大きなメリットと言え、給与職人シリーズにおける利便性だなと思えてきます。

また、ソフト自体も分かりやすく、操作性も高いと思いますから、使いにくさを感じることは特にありません。 ...続きを見る
時そばさんの画像
4.0 点
給与職人シリーズはソフトを事前にカスタマイズしたうえで使うことができる点が画期的だと思います。
カスタマイズというのは、メーカーに問い合わせをすると、それぞれの利用者ごとの事情などを反映した作りに変えてもらえる部分を指しています。

したがって、例えば会社内で給与計算などにおける独自のルールが存在するようなケースがあれば、その部分を含めてカスタマイズしてくれるわけです。
だから、その会社で使う状況に非常にマッチしたものに変貌するわけで、ここは利用する側にとってはとても便利だなと感じられます。

こういう部分は他のソフトではあまり見られ ...続きを見る
オリオリさんの画像
5.0 点
給与職人シリーズに関しては、パソコンが苦手とか、あまり使う機会が少ないような人に関しておすすめのソフトだと思います。
というのも、私自身が普段から仕事以外でパソコンを使う機会が少なく、得意とは言えないようなレベルにもかかわらず、給与職人シリーズは使いやすいと感じたからです。

特に詳しい操作方法が分からない中で使ってみたのですが、手探り状態であっても、自分が望んだ状況というのを割と実現させやすかったのです。
したがって、思った以上にソフトに慣れるのが早かったと言えます。

パソコン自体が得意じゃないという人でも、割とすぐに使い方をマス ...続きを見る
コイキングさんの画像
やさしい給与シリーズの口コミ・レビュー
5.0 点
給与計算ソフトを導入するのは初めてだったので、使いこなせるか心配していたのですが、「とてもわかりやすく、使いやすい機能が豊富にあったので、良かった」です。

やさしい給与シリーズは「効率的な作業を実現をサポートしてくれるガイドシステム」が搭載されているので、短期間で覚えることができました。
しかも、スムーズに給与計算や給与明細書を作成することができ、作業効率が向上したので、導入して良かったなと感じています。

やさしい給与シリーズは、個々の給与情報を一元的に集約して、管理することに適したソフトです。
名前も覚えやすいですし、検索にも簡 ...続きを見る
まるまるさんの画像
4.0 点
やさしい給与シリーズを使った感想ですが私が思っていた以上にやさしい設計になっていると感じたというのが素直な感想です。

最初はやさしい給与シリーズという名称でも初めて使うにはそれなりに慣れが必要だと思っていたのですが、実際に使ってみるとそのようなこともなく
簡単に使うことができました。

なので、この手のソフトを初めて使って給与計算したい人にやさしい給与シリーズはおすすめだと思いました。
特にこれまで難しいというイメージがあって使ってこなかったという人に使って欲しいです。

きっと思った以上に簡単に使えて使って良か ...続きを見る
みいさんの画像
5.0 点
導入したらすぐに使うことが出来て、操作もシンプルで分かりやすいし導入前は手作業による給与計算だったので、ミスもありましたが導入してからは人的ミスがなくなっただけではなく、本来の作業に専念することができるようになり作業効率がアップしたので助かりました。

専用の給与明細書と窓付きの封筒も付属されているのが、さりげなくありがたいと感じたポイントの一つです。
入力から発行までがこれ一つで済むし、シンプルで使いやすいことを考えるとコストパフォーマンスは良いなと思いました。

作業を始めたばかりの時にはサポートしてくれるガイドシステムがあるので、わからな ...続きを見る
森山さんの画像
5.0 点
やさしい給与シリーズに関しては、初心者でも使いこなすことが容易である、初めての人にも優しいという評判を事前に確認していました。
したがって、こういうソフトを全く使ったことがない私でも大丈夫じゃないか?という期待があったのです。

実際にやさしい給与シリーズを使ってみると、確かに名前通りの印象で、非常に優しい作りになっていると思いました。
給与ソフトの使用に慣れていない人にきちんと配慮されているような、そんな部分を感じることができたと言えます。

だから、このやさしい給与シリーズに関して、使いづらいと感じるような人がいるとは想像できませ ...続きを見る
グレービーさんの画像
4.0 点
やさしい給与シリーズは、今まで給与計算ソフトを使用していたことがない会社におすすめです。
なによりも「シンプルな作り」になっているため、給与計算ソフトを使用したことがない自分でもすぐに慣れて使いこなすことができました。

やさしい給与シリーズを使って効率的な作業をするために、サポートしてくれる「ガイドシステム」がついていて、短期間で覚えることができました。
人に教えるのもこのシステムがあれば、簡単に教えることができるので、教えるための面倒な時間を大幅に削減することができます。

給与計算や給与明細書がスムーズにできるようになり、作業が ...続きを見る
はんきゅさんの画像
給与大臣シリーズの口コミ・レビュー
4.0 点
社労士事務所で障害者施設関連の事業者さんが社内で使用している給与ソフトだったので
継承して使いました。100名程度の従業員規模の事業者さんでした。シンプルな給与体系の
会社で使うのであれば十分に対応可能なソフトだと思います。

まず、画面表示が大きいので入力や確認作業がしやすいです。
それでも私の場合は慣れるまでに時間がかかった方かと思います。
ほかに使用していたソフトで何社も担当していたのでそれに慣れてしまっていたこともあります。

特に基本情報のデータ登録に時間がかかりました。
また、計算方法をあらか ...続きを見る
ここっとさんの画像
4.0 点
会社の人事にいたときに、ほんの少しですが、さわったことがあります。
もっとも、会社では、人事台帳としてはつかってますが、メインの給与計算、勤怠くらいで、あとは、このソフトをつかっていたと思うのですが、社会保険(健保、年保)、労働保険、市民税、所得税は、外注にだして、情報システム部で、外注からデータをもらって、運用していたと思います。

後者の社会保険、労働保険は、このソフトではなく、別で合算していたかもしれません。
このソフトですが、ひとことで言えば、わかりやすくて、使いやすいと思います。

もっとも、このソフトの前は、会社の外注がつ ...続きを見る
NextDigさんの画像
4.0 点
給与大臣シリーズは法的要件や税務規則の変更にも迅速に対応してくれるため、私たちの仕事の負担を軽減してくれます。
法的な要件や税制改正は頻繁に行われるため、それらに迅速かつ正確に対応することは非常に重要です。
給与大臣シリーズの使用によって、私たちは常に最新の法的要件や税務規則を遵守しながら、社員の給与計算を行うことができます。

しかし、時折給与大臣シリーズを使用する際には、ソフトウェアのバグやエラーに遭遇することもあります。
このような場合には、私たち経理チームは素早く対処する必要があります。
給与計算は正確性が求められる業務であ ...続きを見る
はなさんの画像
5.0 点
職場で給与大臣を使って給与計算をしております。
給与大臣に労働時間などを直接打ち込むこともできますが、あらかじめエクセルで各職員の情報(有給休暇、残業、パート時間など)を入力した表を作っておけば、一度に全員分の給与データを取り込んで作成することができるので便利です。

給与データもあらかじめ交通費や食堂でかかる昼食代などを設定しておいて毎月そのデータを出すことも出来るので業務の効率化にも役立っています。

また職員データは同じ大臣シリーズの人事大臣で更新したものを連携することができるのでそれも便利です。

他の施設などから移 ...続きを見る
まいさんの画像
4.0 点
職場では大臣シリーズを利用しています。
人事大臣で入力した情報を給与大臣に連携させて使えるため人事業務も給与業務も同じ情報で使えて便利です。(給与大臣を全て閉じていないと連携できないのが難点です。)

私は責任者ではないため、給与大臣で使える機能が限られておりますが、そういった点も良いところだと思います。
責任者の方は全ての機能を使えるようにしておいて、他の方は触ってはいけない部分は使えないようにされていれば誤って押してしまうことなどもないので良いと思います。

給与明細、賃金台帳、源泉徴収の印刷も簡単ですし、給与などの入力も分かりや ...続きを見る
まいさんの画像
PCA給与DXの口コミ・レビュー
4.0 点
とにかく簡単な給与ソフを教えてほしいと言ったら、PCA給与DXを勧められたので他のソフトと比較することなく導入しました。勢いで決め過ぎたかもしれないと一抹の不安を抱えながら使ってみたところ、本当に簡単に給与計算ができるようになったのでうれしかったです。

PCA給与DXは、毎月の給与計算や年に2度の賞与の計算はもちろんですが源泉徴収票の作成もとても楽にできます。
月々のデータ入力をするだけで源泉徴収票の作成が可能で、こんなに簡単にできるのかと驚きました。

また年末調整、算定基礎届や月額変更届の作成もできるためこれがあれば鬼に金棒といった感じで ...続きを見る
コモンさんの画像
4.0 点
全くの経理未経験者だったので、入社してすぐに「こちらのソフトを使ってみんなの給料を算出して下さい」と言われたときは冷汗がでました。会社で契約している税理士さんに教えてもらいましたが、ソフトがとても使いやすいのか基本的な機能は1日で理解し習得することが出来ました。

この様なソフトに慣れていない私でも、ソフト内は非常にわかりやすく表記されていて使い勝手がいいように思いました。

また最近のソフトではこの様な搭載は基本なのかもしれませんが、個人的に給与明細を作成しメールで配信できる所が、このご時世大変助かりました。
サポートサービスも充実していたの ...続きを見る
あいさんの画像
4.0 点
それまで、給与計算の経験どころか知識も全くありませんでした。
退職してしまった方の代わりに私が給与関係の仕事をすることになり、こちらのソフトも使い始めるようになったのですが、間違えたらどうしようかと不安ばかりでした。

しかし、使ってみると意外と簡単で、社員の勤務日数や残業時間などを入力すれば、総額から所得税や保険料まで全て正確に計算してくれます。

最初の社員設定さえしっかりできていれば、後は変更があった場合だけ直すよう気を付けておくだけで簡単に給与計算ができるので有り難いです。

私の会社は社員によって給与形態が変わり、 ...続きを見る
あこさんの画像
4.0 点
以前の職場で事務職をしていたのですが、突然給与計算の業務を行うようになりました。

それまで給与のことなんて自分の分ぐらいしか気にしたことがなく、全く知識が無い状態でした。

前任の方から軽い引き継ぎを行っただけでしたが、それでも利用できたのは良かったです。

自分ではよく分からない保険関係や税金関係の金額を、給与額を入力しただけで、計算してパッと出てくれるので助かりました。

それぞれの人の情報と給与を登録しておけば、様々な明細や集計表が出せるので良かったです。

ただ、退職した人に間違って○ ...続きを見る
みーこさんの画像
3.0 点
PCA給与Xは小規模の事業所(100人~200人規模)で給与体系が複雑でないなどの条件であれば、
それなりに効率よく給与計算ができると思います。基本的な操作性は他の給与ソフトと変わらないと思います。

ただ、大規模な事業所、イレギュラーな処理(退職後に賞与が出る、海外勤務者が多い、
非居住者に対する国内源泉所得の計算など)がある程度の頻度で発生する場合は、
システムが対応していないため、手計算で対応しなければならず、使い勝手はあまりよくありません。
社会保険の算定や月額変更などの操作画面もわかりにくく使いにくいです。
...続きを見る
ツゲイさんの画像
給与じまんDXの口コミ・レビュー
5.0 点
以前は給与計算は外注していたのですが、給与じまんDXを使うようになったことで年末調整も自分のところできるようになりましたし
算定基礎届も自分できるようになりました。

最初は自分で面倒な年末調整をするのは大変で給与計算はすべて外注して全部任せていました。
それでなんとか対処してきたのですが、そのために高い報酬をいつも払っていました。

ですが、これを使うようになったことですべて自分で簡単にできるようになったので
本当に助かりました。これを導入する費用もそれなりにかかったのですがそれだけの価値はあると思ったので導入して良かった ...続きを見る
めいさんの画像
4.0 点
給与じまんDXはいざというときに安心の機能がついている点が良いなと思いました。
それはバックアップとリカバリに関する機能で、万が一のシーンに備えた保険のような部分と言えると思います。

こういったソフトは入力をする際に何らかのミスが起きることがあります。
間違って消してはいけない部分を消してしまったなどの状況は、普通に想像できる範囲と言えるのではないでしょうか?
そのようなことが実際に起きるとかなり慌てる状況となりますけど、給与じまんDXの場合にはバックアップやリカバリが自動的に行われ、ミスをする以前の状況に戻ることができます。
...続きを見る
チェルシーさんの画像
5.0 点
以前使っていた給与ソフトだとどうも給与に関する計算が面倒だったので、こちらの「給与じまんDX」がネットの口コミが良かったこともあり使うことにしました。
その結果、劇的に作業がスムーズになって、給与計算がとても楽になりました。

この給与計算は他の業務と合わせて行っていく必要があるので、給与計算にそこまで時間をかけたくなかったという自分のニーズを満たしてくれました。
操作も分かりやすいインターフェースになっているので、分かりやすくそして使いやすいを兼ね備えた給与計算ソフトは「給与じまんDX」だと言えます。

この給与計算ソフトで毎月の給 ...続きを見る
マリーさんの画像
5.0 点
マニュアルをきちんと読まなくても、直感的に使えこなせるようなシンプルさがあり非常に使い勝手が良かったですし、給与計算ソフトが初めての方にも導入しやすいソフトだと思いました。

また、直感的に使いこなせるからと言って機能性が少ないとかでは決して無いですし、難しい知識も必要がなくマニュアル通りに入力していくだけなので、誰にでも使えるこのシステムはストレスにもならずとても使いやすいです。

そして、バックアップ機能もあり誤操作などで消えてしまった場合の安心感もありましたし、とにかく初心者に優しく利用する側を考えられた良心的な機能が揃っていて、痒いところに手が届 ...続きを見る
りゅうさんの画像
4.0 点
これを使う前にはいつもかなり給与計算でかなり面倒に感じていたのですがこちらの給与計算ソフトを使うようになってからかなり楽になったので本当に良かったです。

同じような給与計算ソフトは多くありますが使い方をしっかり把握した上で利用するという感じでなくても感覚で使うことができたのが良かったです。

実際これを使うようになるまでは毎年年末調整でかなり苦しんでいたのですが、こちらのソフトを使うようになったおかげで簡単に年末調整ができるようになたったので本当に良かったです。

これを使うようになるまでは年末調整をやるのもいつもプロに丸投げしてい ...続きを見る
めいさんの画像
円簿給与の口コミ・レビュー
5.0 点
給与計算・賞与計算・帳票・年末調整機能が使えるのは、たぶんどの給与計算ソフトでも同様の機能が付帯されていると思いますが、無料で使えるのは魅力です。

バージョンアップするには課金しないといけないソフトもありますが、それもなく、有償の保守契約なしという無料ソフトとしては使い勝手が良いです。

会社でパソコンを買い替えたのですが、これは、クラウド上のサービスなのですぐに使えました。

設定も細かくできます。
職員の月給、日給、時給などの勤務体系を管理できますし、何より使えると思ったのが、職員も給与明細の閲覧ができることでした。 ...続きを見る
佐藤さんの画像
4.0 点
操作は昔の給与計算ソフトよりも簡単だと感じます。プルダウンで選ぶようなところも多いですし、画面も見やすく整理されていますので、ぱっと見でも分かりやすいです。

全てが無料で機能制限も期間制限もないので、中小企業なら良い経費削減になると思います。
特別このソフトで出来ない事はありませんし、CSV形式であればインポートも出来るので乗り換えも楽だとは思います。
ただし、読み込める項目はそれほど多くはありませんので、他のソフトで細かく仕分けしていた場合は乗り換えは面倒臭いかも知れません。

クラウドタイプなのでパソコンのスペックは問いませんが ...続きを見る
ロボポップさんの画像
5.0 点
給料の支給日前はいつも残業だったのですが、円簿給与の導入により残業がなくなって慌てることがなくなりました。
1円のミスもできないといったプレッシャーからあり得ないほど簡単なミスをすることもあったものの、そういったアクシデントもすっかりなくなってストレスから解放されました。

円簿給与は健康保険や厚生年金、雇用保険等の社会保険関連の法令や料率にも対応をしているので安心して使うことができます。
自動対応なので、いちいちアップデートしたりインストールしたりする必要がなく最新の状態でいられるので心強いです。

これだけ機能が揃っていて無料なの ...続きを見る
ダラズさんの画像
5.0 点
使い安い、第一印象。明細入力しながら気がついた従業員情報のあやまりが簡単に直せるのが良い。やたらとオプションがないのも良い、標準化してあるということ。
当社はばいともいれて30人超えるけど、それ以下ならこのソフトが一押しだと思う。csvの利用について、操作方法でなく、説明が欲しい。もっというと周辺のテンプレートがどんなものを用意したら良いかの情報が欲しい。例えば有給休暇管理とか。
従業員登録が社員コードでなく名前登録なのはうれしい。あとで社員コード間違いを修正できるから。会社立ち上げなどの時は社員コード決めかねること多いからね。
明細がプリントしなくてもみなさんか ...続きを見る
タックさんの画像
5.0 点
クラウドなのである程度パソコンが古くても使えるところが有難いです。うちは大企業ではないので昔のパソコンを使い回す感じになってしまうことが多いですが、それでも問題なく使えるので助かっています。ただし、あまりに古いパソコンだとブラウザが重くなりすぎて固まりがちなので、最低でもWIN8時代くらいのパソコンはいると思います。

色々なソフトの複合タイプなので、一つで給与計算から年末調整までできるのは良いと思います。同じソフトでのデータの受け渡しになるので相性などの問題もなく、今までとくに不具合を感じたこともないです。

バージョンアップも無料ですので、中小企業な ...続きを見る
サンさんの画像
給与応援シリーズの口コミ・レビュー
4.0 点
元帳への転記作業って煩わしさがあるけれど、その作業が不要になるのは時間を有効に使えるので助かりました。

また、科目残高の集計についても同様で、ソフト内で自動的に行ってくれます。

仕訳も記帳だったり、伝票入力するだけなので、パソコン作業だけどもマウス操作も少ないので、使い勝手はよいかと感じます。

初めて使う従業員も、仕入れ入力が勘定科目の短縮入力設定だったんで、テンキーのみでサクサクできていました。

ですが、他ソフトから変えたときには少々、使い勝手に慣れずに手こずることもありましたが、無料で電話サポートを受け ...続きを見る
真矢ちゃんさんの画像
3.0 点
給与応援シリーズに関しては、大企業に勤めている人に向いていると思います。
中小企業でも十分に適当なソフトだと思うのですが、従業員数の入力において無制限となっているので、こういった特徴を持っているがゆえに従業員が多いような会社では重宝すると思います。

本当に多くの従業員について管理をすることができるので、そこはこのソフトの特徴ですし、便利だと思います。
しかし、初心者に易しいか?というと、そこは微妙かもしれないです。

すごい難しいというわけではないですけど、初心者がいきなりスムーズに使いこなせるか?というと、それは現実的ではない気が ...続きを見る
介添人さんの画像
4.0 点
私は固定月給制の正社員が約10名、時給制のアルバイトが8名ほどの会社で給与応援を使用しています。

契約している会計事務所と連携できることが一番の理由でこのソフトを使っていますが、正直なところ時給制のアルバイトの給料を管理するにはあまり向いていないように思います。

各スタッフごとに時給が異なると、その都度それぞれの時給を入力しなければならず、交通費も出勤日数で計算してから入力しないといけないなど、結局はエクセルなどで管理した方が早いと思うことが多々あります。

一方、固定給の正社員の給与に関してはとても使いやすいです。
固 ...続きを見る
bfaさんの画像
4.0 点
私は経理担当者として、会社の給与計算や給与関連の業務を担当しています。
数か月前、私たちの会社は給与計算のプロセスに関して問題を抱えていました。
手作業での計算が主流であり、多くの時間とリソースを消費していたのです。

そんな折、私たちは給与応援シリーズというソフトウェアを導入することになりました。
このシリーズは、給与計算の自動化やデータ管理に役立つ優れたツールです。
早速、私たちはシステムの導入とトレーニングを受け、給与計算業務に取り組むことになりました。

給与応援シリーズの最初の利点は、計算の正確性と信 ...続きを見る
さちさんの画像
4.0 点
今はやりのクラウド系ではありませんが、少人数の会社ならば十分に機能します。クラウドでなければ口コミもそれほど悪いわけではありません。

しかし、今の世代、タイムカード連携が主であり、社員数が1000人規模であった場合、連携していないと給与処理に労力を使うこと必至です。

私の会社はAMANO打刻機からデータを吸い上げし(手動)し、集計しています。

基本的な給与計算、時間外の反映、社会保険料等の反映、最終的な支給額計算、明細印刷など一通りの処理は作成が可能です。

しかし、年末調整など、年1回の処理は未対応であるた ...続きを見る
まーちさんの画像
TimePro-XG給与の口コミ・レビュー
4.0 点
10年前からこれまで取り入れているamanoTIMEPROですが、タイムレコーダーがアマノ製の商品でそれに付随して勤怠管理もお願いしています。
工場も連動して本社で集約できる事も通信などで手軽に行えるなど取りとめ使い勝手は良いソフトとなります。

200人程度の会社なので年末調整などにも連動している事から勤怠管理と給与管理ソフトとして活用中です。

不備としてはパッケージソフトでエクセルなどで吐き出せないものがあることが少し難点ですが、出来るもので何とか対応しています。

毎月の給与の一括送信と、賞与などの祭にも取りまとめて ...続きを見る
ちびちびさんの画像
4.0 点
会社のタイムカードと連動した仕組みで、給与計算を行う事が出来るシステムでTIMPROと言うソフトによりデータを自動的に残業や欠勤など様々な勤怠状況に応じて計算をかけてくれます。

賞与や年末調整などもこの給与ソフトを活用するので、源泉徴収票をこちらのソフトから出す形になります。
1年分のデータとしてしっかりと間違いなく進めていきながら所得税の還付から計算してもらえるのでかなり便利に活用しています。

毎月の給与天引きのデータなども基本マスター入力によって行えますし、住所や家族状況などのその人事のデーターも変更が可能です。
従業員の多い ...続きを見る
ドロレスさんの画像
4.0 点
アマノさんのタイムレコーダーを活用していて、なんとか会社のパソコンにソフトを入れて運用できないかと考え
依頼をしてみました。するとタイムプロと言うソフトでタイムレコーダーに打った打刻のデーターを吸い上げてそれを
運用しながら勤怠管理を行うことが出来ました。
データ通信にかかる時間も数分で行える部分からも、これまで打刻データを入力していた手間が省けます。
賞与や年末調整など様々な部分に対応していて、さらに社会保険料率変更にも対応しています。
社会保険の算定などにも活用出来たりするので、就業に際してのデーターが管理できることはとてもありがたいです。 ...続きを見る
ケイリンリさんの画像
5.0 点
アマノを導入した経緯は、タイムカードを打つレコーダーがアマノだったことがキッカケですがやはり出先の工場の情報などタイムレコーダーに貯まったデータをそのまま通信によってアマノ給与ソフトに集計できる事が使いやすいところとなります。

年末調整の部分でも一年間のデータを蓄積してしっかりと所得税を計算した上で控除を受けることが出来る住宅ローンや生命保険などを打ち込んでそれこそ自動でソフトが計算すると言った状況で誤りなく年末調整の控除の分で還付される所得税を計算してくれます。

源泉票もアマノがそれぞれ仕様に合わせたものを販売していてプリントアウトするだけで300 ...続きを見る
ポップスターさんの画像
5.0 点
アマノと言うタイムレコーダーの会社が、給与計算のソフトをインストールしてタイムレコーダーのデータを取り込んで毎日の就業を集計します。
私の会社は色々な時間から就業するので、グループ分けをしてそれぞれの時間から出勤をして退社をする形から遅刻や早退や残業と言った部分まで把握していきます。

休みに関しても有給休暇が半日の有給などで使用したり、タイムカードにそれぞれ情報を与えてタイムカードでも把握しやすくします。
年末調整にも対応して給与関係はすべてアマノのタイムプロで管理していきます。
基本的なマスターに個人の情報を与えて、そこから天引きする住民税 ...続きを見る
おちびさんの画像
ZeeM人事給与の口コミ・レビュー
Generalist(東芝)の口コミ・レビュー
GrowOne Cube 給与の口コミ・レビュー