3.0 点
給与ソフト PCA給与での給与計算
1年前まで11年間勤務していた会社で5年間ほどPCA給与を使用していました。
入社当初から使っていたほかのソフトがあったのですが、グループ会社の中で2000人ほど従業員が増えることになり、勤怠管理ソフトと一緒に導入することになりました。
導入するにあたり、設定などに半年ぐらいかかりました。
クラウドなので、各地にいる担当者が同じデータを共有するということ、勤怠ソフトと給与ソフトの紐づけなどがとでも大変で、一つ解決するとまた一つ問題が起こり何度も導入会社のSEの方と打ち合わせし何とか稼働できるようになりました。
単純な時給計算の従業員であれば紐づけと計算式を入力すればいいだけなのですが、会社ごとに職種が違うことなどからどうしても勤怠ソフトからのデータを読み込み給与計算することができない会社ができてしまい今まで使っていた別の給与ソフトからの全移行できなく同じ会社でも2つの給与ソフトを使うことになってしました。
そしてクラウドということで代表が、役員の給与がほかの人にわかるのは困るとのことで2つの給与ソフトをしていました。
別の給与ソフトに比べ、PCA給与は手動でやらなければならない作業があったり、作業の仕方がめんどくさかったり。
サポートに入っていてもお知らせなどまちまちですし、サポートセンターも聞いてもわからずうやむやになってこともありました。
PCA給与しか処理していない人は、そういうものだという認識でいるようでしたが、私はほかのソフトも処理していたのでもうちょっとどうにかならにのかと掛け合ったこともありました。
毎年11月終わり位にバージョンアップされるのですが、処理作業などでは改善されるところはなく、年末調整の法令変更などのみの変更だけでした。