2.0 点
今日初めて弥生給与を使ってみて
今月転職して、今日初めて弥生給与を使いました。まあ、使いにくいこと!
4月給与なので昇給もあり、また、残業の計算方法も変更したこともあり、登録や計算式の変更なとがあったのですが、どこで変更するかわかりにくい!
30人規模なので、自分で計算した方が楽かな〜って考えたくらいです。
いままで、給与計算ソフトはMJSと給与奉行を使っていたのですが、比べ物になりません。
弥生シリーズは、新たに導入するにはお手頃でいいとは思いますが、ちょっと複雑な給与形態だと、使いにくい給与ソフトだと思いました。
この先、社会保険の月額変更や、算定基礎などなど、今からちょっと憂鬱です。
もうちょっと慣れてきたら、もう少し使えるかもしれませんが、他のソフトに比べ、とにかくわかりにくいと思いました。
給与明細書の設定も一から作らないといけないし、社員、パート等給与形態が違うだけなのに、明細書に出す項目をチェックしないと出ない。年調もナビゲーターから処理して、いちいち完了や不要のチェックもし、帳票も出すのが分かりにくい。ただでさえ給与計算は間違えると大変なのに、もっと簡素化出来ないのか?
集計表を出すにも、入力データをそのままもってくればいいのに、出す度に集計を押さないといけない。
それが原因で基礎データを変えると全てが書き換えられるのだと思う。
弥生会計も使いにくいが、弥生会計が使いやすいとよく聞きます。どこかどう使いやすいのかまったく分からない。
安いから仕方がないのか?