給与計算ソフトHackのホーム > 給与計算Q太郎の口コミ・評判 > 無料版と有料版どちらも使ってみました。

無料版と有料版どちらも使ってみました。給与計算Q太郎の口コミ・評判

はつこさんの口コミ
3.0 点
無料版と有料版どちらも使ってみました。
会社の意向で現在Q太郎の有料版を使っております。
以前はQ太郎の無料版を使っておりました。無料版は必須項目が少なく最低限の事を入力すれば社会保険等の計算なども入って給与が算出される為大変便利で重宝しておりました。
ただ問題点があり我が社全員の登録が出来ないところです。
これが無料版の限界だと思い有料版を使用することにしました。

有料版だとやはり登録出来る人数が増える為一度に多くの人の給与が計算でき便利です。
ただ、有料版はおそらく給与計算をする際にもっと保険や税金などをもっと細かく記載が出来る様なのですが、それが私にとってはすこしややこしく感じてしまいました。

無料版のシンプルさがとても使いやすく簡単だったので登録出来る人数だけ課金して増やせれば理想かと思います。
はつこさんの画像
(2017/01/24に投稿)
役に立った 17 参考になったらクリックしてね
この口コミへのコメント(新着順)
現在、従業員5名なので無料版を使わせてもらっています。
手計算から給料計算ソフトを導入する際に10名までなら登録できる。。。に惹かれて(ソフトを変えると手順が変わるのが苦手なのです)使い始めて3年。
パソコン苦手な私もシンプルでとても使い易くて、とても気に入っていますが
今年から5名以上は有料版となってしまったので
常時5~7名を行ったり来たりの我が社は たぶん有料版に移行しなければなりません。
料金が発生するのは仕方ないとして、はつこさんの口コミを見て細かく記載ができる分、ややこしくなるのだと知り
気が重くなりました。人数を増やせるだけで、後はそのままの機能で十分なのになぁ。。。
やっと慣れて重荷から解放されたのに。。。
本当に登録出来る人数だけ課金して増やせれば使い勝手が良いのに。。。
2020/01/07
パソコン苦手な従業員さん
この口コミにコメントする
お名前(ニックネーム)
コメント

※コメントを投稿される場合は下記に留意して下さい。下記に該当する投稿については承認を行わない場合や、投稿の一部の内容、表現を修正させていただく場合がございます。

  • 個人情報の投稿(個人名を入れるなど個人が特定できるもの)
  • 誹謗中傷と捉えられる極端な表現が含まれる投稿(詐欺、最悪、悪質、許さない、訴えるなど)
  • 著作権、商標権の侵害を伴う投稿
  • 虚偽の投稿
  • 短期間でのコメントの連続投稿
  • その他、当社が不適切と判断した投稿