給与計算ソフトHackのホーム > 人事労務freee(旧:給与計算freee)の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

人事労務freee(旧:給与計算freee)の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

4.6(77件)

10万以上の事業所が利用し、どんな規模の会社でも対応可能な給与計算ソフト

 

freee株式会社が運営しています。勤怠の管理、従業員の情報管理から、給与や税金の支払いについてなどを自動で行なっています。

毎日の給与管理から、年末調整や算定基礎、労働保険の対応も自動で可能です。

事業所には必ず必要な、法定三帳簿の制作も可能です。

勤怠のデータをリアルタイムで管理することにより、残業時間の把握や人件費の管理が便利になります。

 

給与明細をオンラインで管理しており、給与明細の印刷代や郵便代を抑えることが可能です。

納付書の作成も自動で行なっているので、納税などの手続きも楽に行えます。

 

年末調整の際には、対象となる従業員はアンケートに沿って必要な情報を入力し、紙を使ってのやり取りや記入ミスを軽減できます。

マイナンバーにも対応可能です。

 

入社や退社の手続きもオンラインで行えるので、社会保険などの各種手続きも含めて、全てスムーズに必要な手続きを進められます。

 

各種手続きや管理をオンラインで行なっており、作業も管理も手間を削減できるソフトです。

人事労務freee(旧:給与計算freee)の口コミ

5.0 点
人事労務freeeは、初心者でも直感的に利用することができ、機能の便利さや操作性の高さなどが気に入っています。自分の会社は人事労務は外部委託をしていたのですが、コロナ禍になり、業績が悪くなったため、少しでも経費を削減しようということで、人事労務freeeを導入することにしました。

人事労務free
コガラシさんの画像
コガラシさん
(2023/04/24に投稿)
4.0 点
人事労務freeeは、勤怠管理との連携によって小さなミスを防ぐことができるので、作業時間を削減できていました。

経営者はIT化に抵抗があったのですが、わかりやすい画面ですぐに慣れてくれて、サポート体制について評価してました。

導入前は、紙やExcel上で給与計算をしていたので
吉田さんの画像
吉田さん
(2023/03/07に投稿)
4.0 点
人事労務freeeはサポートに対して信頼を感じやすいです。
というのも、教え方が非常に丁寧で分かりやすいため、経験豊富であるという部分が非常に伝わってくるのです。

スタッフは人事労務freeeに関して詳しいという言い方もできますけど、サポートそれ自体に関しても経験がかなりあるんじゃないか
カイナさんの画像
カイナさん
(2023/02/27に投稿)
4.0 点
人事労務freeeを会社が導入するようになってから、算定基礎届や月額変更届などの提出必須の書類が必要なタイミングで提示されて、そのままfreee上で作成することができるようになったので、とても便利だと感じています。

また給与計算を行うと、給与や社会保険料などの金額が自動連携されるので、今までよりも
ブロロさんの画像
ブロロさん
(2023/02/07に投稿)
5.0 点
私の働く企業では、アルバイトの方が沢山おり、その給与管理に人事労務freeeを使っています。

個々の勤務内容により、時給で支払う人、日給で支払う人がおり、また手当も条件により多岐に渡っています。

人事労務freeeではそれらを個々に設定することができ、入力もとてもわかりやすい
kottaさんの画像
kottaさん
(2022/11/30に投稿)
4.0 点
給与計算から労務管理といった機能を利用することができて、毎月の料金もかなりリーズナブルであり作業効率がアップしたので、かなりコストパフォーマンスも良いなと感じました。

オンラインで共有できるので簡単で良いし、ミスがなくなるのはありがたいです。
外出先からでも利用することができたり、その他
西田さんの画像
西田さん
(2022/11/06に投稿)
4.0 点
人事労務freeeを使うようになってから、社内の勤怠情報を自動集計してくれるので今までしていた苦労がなくなり、勤怠管理がとても楽になりました。

年度変わりの住民税額や労働保険料の更新、計算もスムーズに行えるので仕事の効率化に繋がっていますし、給与計算ソフトを使うのが初めての社員にも、簡単に帳簿をつ
マエニさんの画像
マエニさん
(2022/10/24に投稿)
5.0 点
給与に関する管理を1ヶ所で効率的に行えるのは非常に助かりましたし、以前使っていたものと比べてもかなりの時短になっているので大変有難いです。

特に従業員が増えた場合でも新たに管理を増やす必要もないですし、有給の日数などを計算するにも非常に便利です。

また、このソフトを導入してか
りゅうさんの画像
りゅうさん
(2022/06/30に投稿)
4.0 点
人事労務freeeを会社が導入するまで、給与計算をするのに時間がかかっていました。
間違えると大変なことになるで正確に打ち込みするのに、精神的にも苦痛でした。

しかし、人事労務freeeを導入してからは、そんな苦痛もどこかにいくほど簡単にできるようになりました。
給与明細などの
シンジーさんの画像
シンジーさん
(2022/05/17に投稿)
5.0 点
給与計算ソフトの人事労務freeeは、給与明細やがデータで毎月確認することが出来るので、今まで貰った給料がどのくらいかいつでも見たい時に確認することができます。

紙の給与明細だとどこかにやっちゃったりするので、データで貰えると管理が楽になります。

また、勤怠管理もとても見やす
もみのきさんの画像
もみのきさん
(2022/04/19に投稿)
4.0 点
人事労務freee導入前は給与明細が手渡しであったこともあり、給与が振り込まれるタイミングと明細がもらえるタイミングにずれが生じることがあり、いくら貰えたのかがその場でわからないことがあった。

また、税金などが幾らかというのもその場でわからないため、やや不便さを感じていました。
たかしさんの画像
たかしさん
(2022/03/26に投稿)
5.0 点
給与計算は簡単そうで、意外と時間のかかる業務で苦労していました。
しかも、間違えると訂正の処理が大変ですので正確さもすごく要求されます。
一足先に、給与計算ソフトの人事労務freeeを使っていた先輩から慣れるまでレクチャーを受けて、簡単に処理できるようになりました。

給与明細や
ファンタさんの画像
ファンタさん
(2022/01/05に投稿)
5.0 点
人事労務freeeは、給与計算のことが分からなくてもこのソフトさえあれば完結することができたので良かったです。
企業規模が小さいので一番費用がかからない「ミニマムプラン」の契約ですが、疑問があったらオンラインで迅速かつ丁寧に答えてもらうことができるのでとても助かっています。

従業員別、月
ジェフさんの画像
ジェフさん
(2021/11/24に投稿)
4.0 点
人事労務freeeでは、ソフト自体のデモ動画をインターネット上で公開しています。
したがって、実際に使う前にそういったものを見ておくことで、どんなソフトか?という点について、イメージしやすいと思うのです。

しかもこのデモ動画で見ることができる内容はかなり充実している印象で、多様な場面につ
レイディオさんの画像
レイディオさん
(2021/11/16に投稿)
5.0 点
個人で小規模な事業をしていたのですが、業績が順調に伸びてきたこともあり、業務の拡大をすることになりました。

人員も大幅に増やすことになり、今までのような簡単な労務をするわけもいきません。そこで利用したのが人事労務freeeです。

実際に使用してみると、従業員の給与計算は項目を
さくらんぼさんの画像
さくらんぼさん
(2021/09/17に投稿)
5.0 点
勤怠入力から給与計算までが連携されているソフトである人事労務freeeを導入したことで、給与計算担当者である私の作業量がかなり削減できました。
勤怠管理も一部は社員が入力し連携することができるため、今まで弊社で導入されていたのタイムカードを写す作業から解放されました。

また、給与明細もオ
めろんさんの画像
めろんさん
(2021/08/12に投稿)
4.0 点
起業するにあたり、複数のソフトを検討しました。
条件は、給与計算・労務管理・従業員の管理・年末調整が必須条件で、ワークフローが出来れば尚良しとしました。
その中で無料でのお試しがあり実体験できたことにより人事労務Freeeの導入を決定しました。

社会保険業務は素人で、最初は相当
鉄筋やさんの画像
鉄筋やさん
(2021/07/31に投稿)
5.0 点
ホテルのマネージャーとして勤務している際に使用していました。
経理やマネージャー業務はまったくの初心者でしたが、
手順や記入の仕方等とっても分かりやすく特に困るはなかったです。

使いにくいと感じた点は時給計算に対応していなかったところです。
勤務先はアルバイトやパート
ayaさんの画像
ayaさん
(2021/07/15に投稿)
5.0 点
社員数名でやっている勤務先にて事務全般を取り扱う一環で人事労務も担当しています。人事労務freeeのベーシックプランを使っています。

人事労務分野の業務は全くの未経験で、見様見真似でやっていますが、初心者でも操作しやすく、困った時のサポートもしっかりしていてありがたいです。
人事労務の基
ののママさんの画像
ののママさん
(2021/05/28に投稿)
5.0 点
会社に初めて給与計算ソフトを導入することになり、社長が知り合いに勧められた「人事労務freee」を使うことになりました。

人事労務freeeを利用してみた感想としては、最初の30日間の間は「無料期間」で使用することができ、お試しで利用することができるのはとても良かったと感じています。

ゲコさんの画像
ゲコさん
(2021/05/16に投稿)