給与計算ソフトHackのホーム > 人事労務freee(旧:給与計算freee)の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音 (2ページ目)

人事労務freee(旧:給与計算freee)の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音 (2ページ目)

4.6(76件)

10万以上の事業所が利用し、どんな規模の会社でも対応可能な給与計算ソフト

 

freee株式会社が運営しています。勤怠の管理、従業員の情報管理から、給与や税金の支払いについてなどを自動で行なっています。

毎日の給与管理から、年末調整や算定基礎、労働保険の対応も自動で可能です。

事業所には必ず必要な、法定三帳簿の制作も可能です。

勤怠のデータをリアルタイムで管理することにより、残業時間の把握や人件費の管理が便利になります。

 

給与明細をオンラインで管理しており、給与明細の印刷代や郵便代を抑えることが可能です。

納付書の作成も自動で行なっているので、納税などの手続きも楽に行えます。

 

年末調整の際には、対象となる従業員はアンケートに沿って必要な情報を入力し、紙を使ってのやり取りや記入ミスを軽減できます。

マイナンバーにも対応可能です。

 

入社や退社の手続きもオンラインで行えるので、社会保険などの各種手続きも含めて、全てスムーズに必要な手続きを進められます。

 

各種手続きや管理をオンラインで行なっており、作業も管理も手間を削減できるソフトです。

人事労務freee(旧:給与計算freee)の口コミ

5.0 点
今の仕事で初めて使うようになりましたが、シンプルなUIで使いやすいです。
最初に感じたのが、ソフトのアイコンがかわいいと感じました。自由(free)なイメージでツバメなんでしょうか。
入社したてで従業員情報が空欄だったころはトップ画面にやるべき事が大きく表示されており、迷わず入力する事ができストレス
はるのさんの画像
はるのさん
(2020/11/09に投稿)
4.0 点
人事労務freeeは、初回お試しで30日間無料で使えたので良かったです。

またとても使いやすく、給与計算から明細発行、さらには勤怠管理までと、一本導入するだけでデータ入力が楽になり、時間の短縮にもなり本当に良かったです。

そして給与明細を作るときには、用意してあるテンプレート
安楽亭さんの画像
安楽亭さん
(2020/11/29に投稿)
5.0 点
自営業として会社を設立し、スタッフの雇用を行いました。会社を立ち上げスタッフを雇用し事業を始めるまでは良かったのですが、このような経理や会計に関しての知識が全くなく、給与計算や税金などの計算や確定申告の行い方が分からずに大変困っていました。

そんな中で同じ事業を行っている知人やインターネットを検索
駆け出し自営業さんの画像
駆け出し自営業さん
(2020/08/04に投稿)
4.0 点
給与計算から明細発行、勤怠管理まで出来る万能ソフトでこれ一本導入するだけであらゆるデータ入力が楽になり、それが結果的に時短に繋がって本来の仕事に力を入れることが出来ました。

特に保険料や各種控除など自分でやると大変なので、入力するだけで一瞬で計算してくれるこちらのソフトにはとても助けられています。
せんさんの画像
せんさん
(2020/05/28に投稿)
4.0 点
あるWebコンサルティング会社をやっており、人事労務freeeを給与計算システムとして導入しております。

同ソフトは、年度や月ごとに細分化して入力・保存する事が出来ますので、青色申告時にも確証となる書類をそのまま作成できる点において重宝しております。

会社の立ち上げ当初は、あ
しるばーさんさんの画像
しるばーさんさん
(2020/04/15に投稿)
4.0 点
中小企業に勤めている私ですが、初めて総務関係の仕事に就き、大変不安でしたが、人事労務freeeを使ってみて、入力の際にシステムの流れ通り入力していけば、基本的な給与計算は問題なくできました。

特別な計算に対してはマニュアルが充実していればよいかなと思います。
社員情報の登録を社員自身に登
komu2さんの画像
komu2さん
(2020/04/07に投稿)
5.0 点
従業員が50人以上いる会社に入社し、給与の計算や源泉所得の計算を行うポジションにつくことになったのですが、初めての経験で全くわからず困ったことが初めはありました。
少しでもこの手間を減らしたいと思いインターネットのランキングで良い給与計算ソフトがないか調べたところ、こちらの「人事労務freee」がランキングの
さとうさんの画像
さとうさん
(2020/03/13に投稿)
5.0 点
人事労務freeeには誰でも試せるデモ動画があるので、最初はこれを見てみました。
すると、思っていたような煩雑は作業がなく意外とスムーズに進むことに驚きました。給与明細の発行だけ柄はなくにも対応をしているという点も魅力だと思いました。

人事労務freeeを使えば、難しい計算をすることなく
野乃花さんの画像
野乃花さん
(2020/02/04に投稿)
5.0 点
私は、人事課でいつも膨大なデータと向き合いながら、勤怠管理や、労務管理までを一括して請け負っている形でありました。

特に毎日の勤怠管理としまして、タイムカードに打刻された時刻を転記する形で、何百人もの社員のデータを打ち込む作業だけでも時間を取られる形でありました。

それがfr
マサシさんの画像
マサシさん
(2020/01/04に投稿)
5.0 点
人事労務freeeは、クラウド型給与計算ソフトのシェア率がNo1と言われているだけあって使いやすいです。
値段が安いにもかかわらず給与計算・明細発行・年末調整の業務がスムーズにできるので導入をして良かったです。

これまでは勤怠管理が面倒で後回しにすることも多かったのですが、今はそういった
ジャムおばさんさんの画像
ジャムおばさんさん
(2019/11/27に投稿)
5.0 点
給与を計算するときには、保険料や税金などの控除をしていく必要があります。
しかし、そういったものを計算する方法自体は実は社員によって変わってしまうので、非常に手間がかかりやすいのです。

ただ、人事労務freeeを使うとあらかじめ登録されている従業員の情報、そして勤怠管理の情報からソフトが
アオハルさんの画像
アオハルさん
(2019/11/20に投稿)
5.0 点
転職してあたらしい職場で給与管理を担当することになり、その時に利用したのがfreeeでした。

私自身は会計処理が得意だったわけではなく、ただ前職で小さな店舗を管理していたことと、会計担当だった人が退職された直後だったという理由だけで抜擢されただけです。

そんな私が少ないながら
HIITさんの画像
HIITさん
(2019/09/21に投稿)
5.0 点
毎月の給与事務をスムーズに行うためにおすすめされた「給与計算freee」を利用していますが、給与計算事務にかかわるステップをすべて自動化してくれるため、スムーズに給与計算ができつつ給与明細書の作成もできたりするため重宝していて、勤怠データや従業員情報を基に給与を自動で計算してくれるのでミスが少なく、税制変更にも自動で応
フリーさんの画像
フリーさん
(2019/08/28に投稿)
5.0 点
給与計算freeeにするまでは、人事労務管理が面倒でしたがこれにしたことで作業が楽になったので安堵しています。
勤怠データや従業員情報から給与や税金を自動で計算することができるため、これまでのように小さなミスが発生することがありません。
給与明細作成のみならず配布も可能で、給与事務の自動化できました
月見さんの画像
月見さん
(2019/08/21に投稿)
4.0 点
約2年間、従業員6名の会社でしたが、freeeで給与計算を担当していました。
freeeは見た目にも新しくて、わかりやすくて、使い方も比較的簡単なソフトでした。

給与計算に欠かせない、社会保険料や所得税などは自動で入力されるので間違えることもなくて助かりました。
途中で、給与が
くららさんの画像
くららさん
(2019/07/07に投稿)
5.0 点
「給与計算freee」は毎月の給与事務が3ステップで完了してしまう優れものとなっていて、自動で給与計算をしつつ給与明細とかも自動で作成してくれるため、細かな手間を省くことができ、Web上から振込も可能であるのでわざわざ銀行とかに行かなくてもすむようになり、年末調整にかかる作業とかもかなり短縮できつつ、そして経理や給与計
フォーラムさんの画像
フォーラムさん
(2019/06/26に投稿)
4.0 点
給与計算freeeを利用するようになってからは、年末調整や労務保険・住民税の更新などの管理がしやすくなって手間がかからなくなりました。

これまで給与計算をする時には時間がかかっていましたが、短い時間でできるようになったので良かったです。
計算が早くできるようになれば、他の業務に取り組む時
しらぬいさんの画像
しらぬいさん
(2019/06/17に投稿)
5.0 点
給与計算freeeは、シェアナンバーワンのクラウド型ソフトだったので導入をしました。
給与計算、給与明細だけではなく年末調整や算定基礎届の作成、労働保険の年度更新やマイナンバー管理にも対応しているのでこれが1つあれば事足りると思います。
色々ソフトを揃えなくても一気通貫で作業をすることができるので、
渦巻さんの画像
渦巻さん
(2019/04/16に投稿)
5.0 点
個人事業主から法人に移行して事業の拡大するときに、人を雇う際に利用したのが給与計算freeeでした。
計算もほぼ自動で手間がかからず、月末か月初に少しの時間を割くだけで簡単に入力を終えることができます。
会計の知識があまりなくても使えるような仕様で、使い方はとても簡単。おかげさまでとても役に立ってい
お金好き好きさんの画像
お金好き好きさん
(2019/02/24に投稿)
5.0 点
給与計算freeeを導入してからは、エクセルを使って研鑽をしなくても済むようになったのでとても楽になりました。
以前は自分で入力をして計算式を作っていたのですが、今はこのような作業をする必要がありません。
手入力だとどうしても誤入力や転記ミスなどがあり失敗のもとになっていましたが、ソフトにしてからは
フラさんの画像
フラさん
(2019/02/10に投稿)