給与計算ソフトHackのホーム > 人事労務freee(旧:給与計算freee)の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音 (3ページ目)

人事労務freee(旧:給与計算freee)の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音 (3ページ目)

4.6(76件)

10万以上の事業所が利用し、どんな規模の会社でも対応可能な給与計算ソフト

 

freee株式会社が運営しています。勤怠の管理、従業員の情報管理から、給与や税金の支払いについてなどを自動で行なっています。

毎日の給与管理から、年末調整や算定基礎、労働保険の対応も自動で可能です。

事業所には必ず必要な、法定三帳簿の制作も可能です。

勤怠のデータをリアルタイムで管理することにより、残業時間の把握や人件費の管理が便利になります。

 

給与明細をオンラインで管理しており、給与明細の印刷代や郵便代を抑えることが可能です。

納付書の作成も自動で行なっているので、納税などの手続きも楽に行えます。

 

年末調整の際には、対象となる従業員はアンケートに沿って必要な情報を入力し、紙を使ってのやり取りや記入ミスを軽減できます。

マイナンバーにも対応可能です。

 

入社や退社の手続きもオンラインで行えるので、社会保険などの各種手続きも含めて、全てスムーズに必要な手続きを進められます。

 

各種手続きや管理をオンラインで行なっており、作業も管理も手間を削減できるソフトです。

人事労務freee(旧:給与計算freee)の口コミ

5.0 点
個人で歯科を経営しています。
スタッフは10名程ですが給与の計算が面倒でした。そこで給与計算freeeを使い始めました。基本料金は2000円位で4人目からは+300円ずつなので毎月4000円弱の経費で抑える事が出来ます。

保険料金、所得税、残業の計算をしっかりとやってくれ増すし給与明細の
タロウさんの画像
タロウさん
(2018/11/22に投稿)
5.0 点
私は小さな学習塾を経営しているのですが、給与計算freeeを使って講師やアルバイト講師の給与計算をしています。
最初は自分と妻だけの小さな塾だったのでエクセルで計算をするだけで良かったのですが、従業員が増えたためこれでは不足が出てきました。
それでソフトの導入を検討したのです。

夏生さんの画像
夏生さん
(2018/11/17に投稿)
5.0 点
シンプルで大変使いやすい給与計算ソフトです。
簿記など専門的な知識がなくても、使えるのがいいです。
初期設定は、面倒だろうと覚悟していましたが、全然面倒ではなくて、本当に使い勝手がいいです。

自分で、給与計算をしていた時は、確認の為に見直す事に、数値が合わず、計算間違いが多発し
すももさんの画像
すももさん
(2018/11/01に投稿)
5.0 点
私は従業員が三名の小さな会社を立ち上げた時にこの「給与計算freee」を利用させて頂きました。
何しろ初めての事ばかりだったので、給与の計算で何を使えば良いか分からない状態だったので大変助かりました。給与なので間違いが無い様にするにはどうすれば良いかと頭をひねっていまきたが、「給与計算freee」のおかげで凄
ニックさんの画像
ニックさん
(2018/08/16に投稿)
5.0 点
今の会社に転職するため給与計算をしたことがなかったのですが、先輩に「このソフトを使えば大抵のことはできるから大丈夫」と最初に言われました。

そのソフトこそが、給与計算freeeだったのです。とは言え、パソコンの操作も決して得意な方ではなかったので自分が使いこなせるのかどうか不安でした。

七里さんの画像
七里さん
(2018/08/06に投稿)
5.0 点
給与計算freeeに変えてからというもの、ミスが激減して後になってからバタバタと訂正をすることがなくなりました。
もしかしたら給与計算業務の経験があるからかもしれませんが、画面が見やすくて直感的な操作ができる点も大変気に入っています。
給与はもちろん、税金も自動で計算ができるのでいちいち自分で計算を
しいたけさんの画像
しいたけさん
(2018/07/22に投稿)
5.0 点
給与計算ソフトのシェアナンバーワンであると聞き、給与計算freeeを導入しました。
給与の計算は間違いがあっては大変なのでとても気を使って作業をしていましたが、今までの苦労が嘘の様です。
こんなに簡単に作業ができるのであれば、もっと早く導入をすればよかったと他のスタッフと話しています。

ハイジさんの画像
ハイジさん
(2018/05/19に投稿)
5.0 点
私は中小企業で事務の仕事をしているのですが、その際給与計算freeeを使って行っています。
これまでこういった業務をしたことがなく不安もありましたが、ソフトがあるおかげでサクサクと仕事ができ助かっています。

専門的な知識がなくても、これがあれば大丈夫です。
マイナンバー制度が導
ソフトクリームさんの画像
ソフトクリームさん
(2018/04/04に投稿)
5.0 点
私は企業をしたばかりで、これまで1度も給与計算ソフトを使ったことがありませんでした。
でもこれがあれば勤怠管理や集計、残業や保険料等簡単に給与管理ができるので助かっています。
マイナンバー制度が導入されこれまでよりもさらに煩雑になるのではないかと不安を抱いていたものの、サポート体制が充実していたおか
総務一般さんの画像
総務一般さん
(2018/02/25に投稿)
4.0 点
クラウド給与計算ソフトfreeeは、給与事務のイベントに対応しているソフトとなるので、サービス面が充実しています。
そのため、自動でインストールやアップデートが行われるので、保険料が変動しても自動で対応してくれる上に、給与計算の操作に戸惑うことなく給与計算を行えます。
なので、クラウド給与計算ソフト
声優志望さんの画像
声優志望さん
(2018/02/02に投稿)
4.0 点
給与計算freeeに出会ってからは、本当にお金の管理が楽になりました。
今までだと給与の計算は自分でしていたので、計算違いが非常に多く大変でした。そういったミスも給与計算freeeを使う事でなくなり、作業の効率が大幅にアップしました。

シンプルで正確な所が給与計算freeeの最大の特徴だ
1 人の方が役に立ったと言っています。
てっちゃんさんの画像
てっちゃんさん
(2017/12/06に投稿)
5.0 点
個人事業主ですが従業員4名の給与管理をfreeeでやっています。
使い始めたのはマイナンバー制度が導入されてからですが、使ってみると便利で助かっています。
とりあえず給与計算、明細書、法定三帳簿、マイナンバー管理、年末調整がすべて2000円台で出来るので便利です。有休とかは簡略なものならやってくれま
2 人の方が役に立ったと言っています。
グッピーさんの画像
グッピーさん
(2017/11/19に投稿)
5.0 点
昨年からフリーランスとして働き始め、確定申告の際に会計ソフトを使用してみようと色々と調べていました。
確定申告自体も初心者の私にも使い易そうということでfreeeを選びました。

1番便利だったのは、収入支出などを入力するだけで確定申告の用紙が自動的に作成される点です。
あとはそ
1 人の方が役に立ったと言っています。
kiyoさんの画像
kiyoさん
(2017/11/17に投稿)
5.0 点
給与計算から明細作成から振り込みまで楽になって嬉しかったです。
使ってみて良かったと思えたのは、リアルタイムで残業管理が可能になった所です。
勤怠管理や集計を自動でしてくれるので、とても便利でした。更に勤怠データや従業員情報から残業代や税金・保険料を含めて給与を自動で計算してくれるのも素晴らしいと感
3 人の方が役に立ったと言っています。
もふ兄さんの画像
もふ兄さん
(2017/11/05に投稿)
5.0 点
今まで利用した給与計算ソフトの中でfreeeが最も使いやすく、便利な機能が多く搭載されているのでありがたいです。
会社がfreeeを導入してからは、それまで面倒だった書類の整理を簡単に処理することができ、総合振込用のファイルや所得納税書を自動で作成することができるので助かっています。
振込や納税も簡
3 人の方が役に立ったと言っています。
モンブランさんの画像
モンブランさん
(2017/11/01に投稿)
5.0 点
私はこのアプリに出会うまで、自分で給与を計算してお金を管理していました。
自分でお金を管理するのは大変で計算を間違えることもあって大変でした。

このアプリはそんな悩みを解決してくれました。
口座の管理をしっかりしてくれて収支を管理できるので今月が赤字なのか黒字なのか明らかで計算
8 人の方が役に立ったと言っています。
トムさんさんの画像
トムさんさん
(2017/09/30に投稿)
5.0 点
自営業者として働き始めて数年、なんとか上手く仕事ができている状態ではあります。
少しずつ軌道に乗り始めてきたのですが、そのぶん雑務に追われることも増えてきました。
常に新しいことを模索したい自分としては、できるだけ余計な仕事は簡略化したいと思っている時に、給与計算freeeのことを知りました。
7 人の方が役に立ったと言っています。
OOPOOさんの画像
OOPOOさん
(2017/09/17に投稿)
5.0 点
給与計算freeeを利用してみて感じた事は、シンプルで使いやすいです。
細かい設定がないので不便さを感じる事がありません。

給与計算freeeを使うようになってからは、経理の効率が格段とアップしたので、無駄な時間をかけないで済むようになりました。

確定申告をするのに
8 人の方が役に立ったと言っています。
フリーダムさんの画像
フリーダムさん
(2017/08/12に投稿)
5.0 点
自分で会社を立ち上げ、最初は自分だけでやっていたものの、人を雇う立場になって一番困ったのが給与などの事務的な問題でした。
税金の関係なども今までは税理士さんに任せきりにしてたので、あまりお金の処理のことを考える必要はなかったのですが、従業員が増えていく毎月のことで困るし、これ以上専門家に頼む余裕もないので自分
9 人の方が役に立ったと言っています。
YYさんの画像
YYさん
(2017/08/06に投稿)
5.0 点
完全に利用する前に、1度おためしで利用してみました。
その時に操作しやすくて分かりやすかったので、完全に利用しようと決めました。
給与計算ソフトを利用するのは初めての経験だったので、最初は不安な気持ちがありました。

しかしいざ使ってみると、初期設定も簡単で給与計算の知識がなくて
11 人の方が役に立ったと言っています。
ジャックさんの画像
ジャックさん
(2017/08/05に投稿)