給与計算ソフトHackのホーム > 人事労務freee(旧:給与計算freee)の星5の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

人事労務freee(旧:給与計算freee)の星5の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

4.6(76件)

10万以上の事業所が利用し、どんな規模の会社でも対応可能な給与計算ソフト

 

freee株式会社が運営しています。勤怠の管理、従業員の情報管理から、給与や税金の支払いについてなどを自動で行なっています。

毎日の給与管理から、年末調整や算定基礎、労働保険の対応も自動で可能です。

事業所には必ず必要な、法定三帳簿の制作も可能です。

勤怠のデータをリアルタイムで管理することにより、残業時間の把握や人件費の管理が便利になります。

 

給与明細をオンラインで管理しており、給与明細の印刷代や郵便代を抑えることが可能です。

納付書の作成も自動で行なっているので、納税などの手続きも楽に行えます。

 

年末調整の際には、対象となる従業員はアンケートに沿って必要な情報を入力し、紙を使ってのやり取りや記入ミスを軽減できます。

マイナンバーにも対応可能です。

 

入社や退社の手続きもオンラインで行えるので、社会保険などの各種手続きも含めて、全てスムーズに必要な手続きを進められます。

 

各種手続きや管理をオンラインで行なっており、作業も管理も手間を削減できるソフトです。

人事労務freee(旧:給与計算freee)の星5の口コミ

5.0 点
私の働く企業では、アルバイトの方が沢山おり、その給与管理に人事労務freeeを使っています。

個々の勤務内容により、時給で支払う人、日給で支払う人がおり、また手当も条件により多岐に渡っています。

人事労務freeeではそれらを個々に設定することができ、入力もとてもわかりやすい
kottaさんの画像
kottaさん
(2022/11/30に投稿)
5.0 点
給与に関する管理を1ヶ所で効率的に行えるのは非常に助かりましたし、以前使っていたものと比べてもかなりの時短になっているので大変有難いです。

特に従業員が増えた場合でも新たに管理を増やす必要もないですし、有給の日数などを計算するにも非常に便利です。

また、このソフトを導入してか
りゅうさんの画像
りゅうさん
(2022/06/30に投稿)
5.0 点
給与計算ソフトの人事労務freeeは、給与明細やがデータで毎月確認することが出来るので、今まで貰った給料がどのくらいかいつでも見たい時に確認することができます。

紙の給与明細だとどこかにやっちゃったりするので、データで貰えると管理が楽になります。

また、勤怠管理もとても見やす
もみのきさんの画像
もみのきさん
(2022/04/19に投稿)
5.0 点
給与計算は簡単そうで、意外と時間のかかる業務で苦労していました。
しかも、間違えると訂正の処理が大変ですので正確さもすごく要求されます。
一足先に、給与計算ソフトの人事労務freeeを使っていた先輩から慣れるまでレクチャーを受けて、簡単に処理できるようになりました。

給与明細や
ファンタさんの画像
ファンタさん
(2022/01/05に投稿)
5.0 点
人事労務freeeは、給与計算のことが分からなくてもこのソフトさえあれば完結することができたので良かったです。
企業規模が小さいので一番費用がかからない「ミニマムプラン」の契約ですが、疑問があったらオンラインで迅速かつ丁寧に答えてもらうことができるのでとても助かっています。

従業員別、月
ジェフさんの画像
ジェフさん
(2021/11/24に投稿)
5.0 点
個人で小規模な事業をしていたのですが、業績が順調に伸びてきたこともあり、業務の拡大をすることになりました。

人員も大幅に増やすことになり、今までのような簡単な労務をするわけもいきません。そこで利用したのが人事労務freeeです。

実際に使用してみると、従業員の給与計算は項目を
さくらんぼさんの画像
さくらんぼさん
(2021/09/17に投稿)
5.0 点
勤怠入力から給与計算までが連携されているソフトである人事労務freeeを導入したことで、給与計算担当者である私の作業量がかなり削減できました。
勤怠管理も一部は社員が入力し連携することができるため、今まで弊社で導入されていたのタイムカードを写す作業から解放されました。

また、給与明細もオ
めろんさんの画像
めろんさん
(2021/08/12に投稿)
5.0 点
ホテルのマネージャーとして勤務している際に使用していました。
経理やマネージャー業務はまったくの初心者でしたが、
手順や記入の仕方等とっても分かりやすく特に困るはなかったです。

使いにくいと感じた点は時給計算に対応していなかったところです。
勤務先はアルバイトやパート
ayaさんの画像
ayaさん
(2021/07/15に投稿)
5.0 点
社員数名でやっている勤務先にて事務全般を取り扱う一環で人事労務も担当しています。人事労務freeeのベーシックプランを使っています。

人事労務分野の業務は全くの未経験で、見様見真似でやっていますが、初心者でも操作しやすく、困った時のサポートもしっかりしていてありがたいです。
人事労務の基
ののママさんの画像
ののママさん
(2021/05/28に投稿)
5.0 点
会社に初めて給与計算ソフトを導入することになり、社長が知り合いに勧められた「人事労務freee」を使うことになりました。

人事労務freeeを利用してみた感想としては、最初の30日間の間は「無料期間」で使用することができ、お試しで利用することができるのはとても良かったと感じています。

ゲコさんの画像
ゲコさん
(2021/05/16に投稿)
5.0 点
確定申告をソフトウェアで効率化アップをしたので、給与計算もソフトで効率アップを計ろうと思い、人事労務freeeを購入しました。

給与計算は、従業員の数だけ同じパターンの計算が続くので、ソフトに任せて最適な業務だと思いました。
意外と良かったと思ったのは、給与計算だけを期待していたのですが
ベスパさんの画像
ベスパさん
(2021/04/22に投稿)
5.0 点
今の仕事で初めて使うようになりましたが、シンプルなUIで使いやすいです。
最初に感じたのが、ソフトのアイコンがかわいいと感じました。自由(free)なイメージでツバメなんでしょうか。
入社したてで従業員情報が空欄だったころはトップ画面にやるべき事が大きく表示されており、迷わず入力する事ができストレス
はるのさんの画像
はるのさん
(2020/11/09に投稿)
5.0 点
自営業として会社を設立し、スタッフの雇用を行いました。会社を立ち上げスタッフを雇用し事業を始めるまでは良かったのですが、このような経理や会計に関しての知識が全くなく、給与計算や税金などの計算や確定申告の行い方が分からずに大変困っていました。

そんな中で同じ事業を行っている知人やインターネットを検索
駆け出し自営業さんの画像
駆け出し自営業さん
(2020/08/04に投稿)
5.0 点
従業員が50人以上いる会社に入社し、給与の計算や源泉所得の計算を行うポジションにつくことになったのですが、初めての経験で全くわからず困ったことが初めはありました。
少しでもこの手間を減らしたいと思いインターネットのランキングで良い給与計算ソフトがないか調べたところ、こちらの「人事労務freee」がランキングの
さとうさんの画像
さとうさん
(2020/03/13に投稿)
5.0 点
人事労務freeeには誰でも試せるデモ動画があるので、最初はこれを見てみました。
すると、思っていたような煩雑は作業がなく意外とスムーズに進むことに驚きました。給与明細の発行だけ柄はなくにも対応をしているという点も魅力だと思いました。

人事労務freeeを使えば、難しい計算をすることなく
野乃花さんの画像
野乃花さん
(2020/02/04に投稿)
5.0 点
私は、人事課でいつも膨大なデータと向き合いながら、勤怠管理や、労務管理までを一括して請け負っている形でありました。

特に毎日の勤怠管理としまして、タイムカードに打刻された時刻を転記する形で、何百人もの社員のデータを打ち込む作業だけでも時間を取られる形でありました。

それがfr
マサシさんの画像
マサシさん
(2020/01/04に投稿)
5.0 点
人事労務freeeは、クラウド型給与計算ソフトのシェア率がNo1と言われているだけあって使いやすいです。
値段が安いにもかかわらず給与計算・明細発行・年末調整の業務がスムーズにできるので導入をして良かったです。

これまでは勤怠管理が面倒で後回しにすることも多かったのですが、今はそういった
ジャムおばさんさんの画像
ジャムおばさんさん
(2019/11/27に投稿)
5.0 点
給与を計算するときには、保険料や税金などの控除をしていく必要があります。
しかし、そういったものを計算する方法自体は実は社員によって変わってしまうので、非常に手間がかかりやすいのです。

ただ、人事労務freeeを使うとあらかじめ登録されている従業員の情報、そして勤怠管理の情報からソフトが
アオハルさんの画像
アオハルさん
(2019/11/20に投稿)
5.0 点
転職してあたらしい職場で給与管理を担当することになり、その時に利用したのがfreeeでした。

私自身は会計処理が得意だったわけではなく、ただ前職で小さな店舗を管理していたことと、会計担当だった人が退職された直後だったという理由だけで抜擢されただけです。

そんな私が少ないながら
HIITさんの画像
HIITさん
(2019/09/21に投稿)
5.0 点
毎月の給与事務をスムーズに行うためにおすすめされた「給与計算freee」を利用していますが、給与計算事務にかかわるステップをすべて自動化してくれるため、スムーズに給与計算ができつつ給与明細書の作成もできたりするため重宝していて、勤怠データや従業員情報を基に給与を自動で計算してくれるのでミスが少なく、税制変更にも自動で応
フリーさんの画像
フリーさん
(2019/08/28に投稿)