給与計算ソフトHackのホーム > 給与大臣シリーズの口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

給与大臣シリーズの口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

4.4(11件)

操作性に注目し、簡単で正確な作業が可能な給与計算ソフト

 

応研株式会社が運営しています。

大蔵大臣、福祉大臣、建設大臣など多くの製品を提供しています。

 

給与大臣シリーズは、200,000円からの販売となり、保守サービスの価格は、1年40,000円からです。

処理人数は、最大30,000人、所属は最大9,999、会社振込元最大9,999と社員振込先最大9,999の銀行、役職は最大9,999まで対応しています。

メディアタイプは、CD-ROM/DVD-ROMです。

 

計算式の登録が可能で、給与手当などの面倒な計算も、正確に管理が可能です。

税制改正や、保険制度改正にも対応しており、最新の情報を提供しています。

また、税に関する各種セミナーも開催しています。

 

データ入力を簡素化し、シンプルな画面になっています。

初心者向けに対応するだけでなく、上級者のスピードアップにも着目して、システムが作られています。

就業大臣や人事大臣などの、関連シリーズと連携することにより、給与に関する業務を全面的なサポートが可能です。

 

大規模な会社の給与管理にも対応し、初心者から上級者まで作業しやすく作られた給与計算ソフトです。

給与大臣シリーズの口コミ

5.0 点

給与大臣シリーズパッケージが思いの外、賢く使いやすいです。

私は、大きく3社の給与計算ソフトを使ってきました。
転職をする度に使用する給与計算ソフトが変わるという形でした。
他の給与計算ソフトは500人以上の処理をしていたため業者が入り込んでカスタマイズやメンテナンスを行っていました。

始めてパッケージをそのまま使うということや前任者が突然の退職であったため引継ぎなしで
使うことが不安でした。

ただ、給与計算の流れは年末調整までできるので把握していたことに多少自信はありました。
入社した当月から引継ぎなしでの給与計算業務を行うことになりました。

保守には入っていたのでサポートセンターに1か月間何回電話かけたか覚えていませんが
誰が電話口に出ても非常に丁寧にわかりやすく教えてくださいました。

また、介護保険料等の算定の年齢になると給与計算入力前の画面で介護保険料対象者か対象者でないかの自動判定も的確に表示が出ます。

また、年末調整も年末調整の保険料控除等は先行入力画面があって一覧で入力できるので非常に使いやすかったです。

また、年末調整用のマニュアルも非常にわかりやすく大手の給与計算ソフトと比べてもコンパクトにまとまっていて
しかもリーズナブルなので是非お勧めしたいと感じました。
エムガレットさんの画像
エムガレットさん
(2023/08/07に投稿)
4.0 点

給与大臣シリーズは便利な給料計算ソフトだと思います

給与大臣シリーズは法的要件や税務規則の変更にも迅速に対応してくれるため、私たちの仕事の負担を軽減してくれます。
法的な要件や税制改正は頻繁に行われるため、それらに迅速かつ正確に対応することは非常に重要です。
給与大臣シリーズの使用によって、私たちは常に最新の法的要件や税務規則を遵守しながら、社員の給与計算を行うことができます。

しかし、時折給与大臣シリーズを使用する際には、ソフトウェアのバグやエラーに遭遇することもあります。
このような場合には、私たち経理チームは素早く対処する必要があります。
給与計算は正確性が求められる業務であり、社員の給与に関わるため、ミスや不具合は絶対に許されません。
そのため、給与大臣シリーズの使い方については常に注意を払い、バグやエラーを素早く修正するためにソフトウェアのサポートに頼ることもあります。

給与計算は企業にとって重要な業務の一つであり、私たち経理チームは社員の給与を正確に計算し、適切な支払いを行う責任を負っています。
はなさんの画像
はなさん
(2023/09/24に投稿)
5.0 点

ミスも訂正してくれるから時短作業になる

あらゆる業種の給与体系に対応してくれています。
四則演算はもちろん、比較演算を含む関数など、売上手当の歩合表の登録もそのまんまできるのでより複雑な対応を求めたい企業におすすめできます。

入出金明細を入力すれば、AIが自動でミスや起票漏れにチェックを入れてくれます。
訂正案まで表示され、過去に同じ凡ミスをしていれば自動で仕訳までやってくれるからヒューマンエラーは出なくなります。

AIも学習していくから、どんどん最適化されて、これだけで事足ります。
出力時の文字幅や行幅を詳細に設定できるのも何かと使い勝手がよく、見やすい報告書を作成できています。

これまでExcelで作業していただけに、時間短縮できているのはメリットだと言えます。
田城さんの画像
田城さん
(2023/03/19に投稿)
5.0 点

他の大臣シリーズと連携して使える!

人事大臣、就業大臣といった大臣シリーズとの連携がとれるため、同じ情報を共有しスムーズな給与計算が出来るのが大変便利です。
また操作もシンプルでわかりやすく、初心者にもあまり苦労なく使いこなせるソフトかと思います。

給与を入力すると、控除に関連する部分を自動計算してくれ、いちいち入力する手間が省けるため、従業員数が多い企業では重宝します。

またこちらのソフトの最大の利点は、社会保険料や税制度の改正に対してしっかり対応してくれるところです。
他のソフトではなかなか対応されないことが多いので、大変有難い点です。マイナンバーにも対応しています。

経理関係がはじめての方でも、基本的な昨日さえ覚えてしまえば従業員の数が多くてもスムーズに作業できるかと思います。
ぴかさんの画像
ぴかさん
(2022/08/13に投稿)
4.0 点

会社で少し使ったことがあります

会社の人事にいたときに、ほんの少しですが、さわったことがあります。
もっとも、会社では、人事台帳としてはつかってますが、メインの給与計算、勤怠くらいで、あとは、このソフトをつかっていたと思うのですが、社会保険(健保、年保)、労働保険、市民税、所得税は、外注にだして、情報システム部で、外注からデータをもらって、運用していたと思います。

後者の社会保険、労働保険は、このソフトではなく、別で合算していたかもしれません。
このソフトですが、ひとことで言えば、わかりやすくて、使いやすいと思います。

もっとも、このソフトの前は、会社の外注がつくった、起源はMMSDOS時代のソフトでしたから、このソフトを使いだしてからは、劇的にわかりやすくなって、みんなよろこんでました。
NextDigさんの画像
NextDigさん
(2022/01/29に投稿)
5.0 点

人事大臣と連携して使えるので便利

職場で給与大臣を使って給与計算をしております。
給与大臣に労働時間などを直接打ち込むこともできますが、あらかじめエクセルで各職員の情報(有給休暇、残業、パート時間など)を入力した表を作っておけば、一度に全員分の給与データを取り込んで作成することができるので便利です。

給与データもあらかじめ交通費や食堂でかかる昼食代などを設定しておいて毎月そのデータを出すことも出来るので業務の効率化にも役立っています。

また職員データは同じ大臣シリーズの人事大臣で更新したものを連携することができるのでそれも便利です。

他の施設などから移動してきた際もデータを飛ばしてもらうことで最初から入力する手間などが省けるので良いです。
まいさんの画像
まいさん
(2021/12/18に投稿)
5.0 点

画面上がシンプルで使い勝手が良い

計算式の登録ができて、給与手当の計算も正確に管理できるソフトだと思います。
税制、保険制度の改正に対応していないソフトも多いですが、最新情報が得られるのも他のソフトに乗り換えない理由になっています。

データ入力が簡素化されているソフトは増えていますが、画面もシンプルで好みです。
初心者向けにも利用できますが、中小企業、大手でも使えるシステムだと感じました。

就業大臣などの関連シリーズも採用していますが、連携できるので、給与に関する業務がスムーズです。
社員のデータに入力ミスがなければ問題ないですが、用紙に給料明細を印刷する際になぜだか、ズレて印刷されてしまうのが改善点です。

社員情報もそれぞれ保険情報や給与額などがタブごとに区分され、見やすいので使えています。
金田さんの画像
金田さん
(2021/11/28に投稿)
4.0 点

他のシリーズと連携して使えるので便利

職場では大臣シリーズを利用しています。
人事大臣で入力した情報を給与大臣に連携させて使えるため人事業務も給与業務も同じ情報で使えて便利です。(給与大臣を全て閉じていないと連携できないのが難点です。)

私は責任者ではないため、給与大臣で使える機能が限られておりますが、そういった点も良いところだと思います。
責任者の方は全ての機能を使えるようにしておいて、他の方は触ってはいけない部分は使えないようにされていれば誤って押してしまうことなどもないので良いと思います。

給与明細、賃金台帳、源泉徴収の印刷も簡単ですし、給与などの入力も分かりやすくなっており、職員情報もそれぞれ保険情報や給与額などタブごとに分かれていて見やすいので使いやすいです。
まいさんの画像
まいさん
(2021/06/13に投稿)
3.0 点

給与大臣は帳票関係に改善点アリ

給与処理システムとしては、大きな問題は見当たらず、
マスタ登録から給与計算処理まで特に不便だと思ったことはありません。
マスタ登録・給与計算処理ともにcsv取込処理ができるので、一括で処理可能ですし
マスタ登録では給与・賞与で口座を分けることができたり、複数口座への振り分けも可能です。
また、家族登録についても生年月日や下の名前等が不明でも仮登録できます。
給与計算も再計算したい部分だけ(残業代だけなど)計算することも可能ですし
システム計算では出ない数字を手打ちすることもできるので柔軟性のあるシステムだと思います。

ただ、たとえば賃金台帳をPDF出力する際には
1名分ずつしか出ないという帳票出力に若干の難があります。
300名分の賃金台帳をデータ出力しようと思ったら、300回保存ボタンを押す必要があり
また一々タイトルも変更しないと上書きされてしまうので
そこがとても不便です。

これからは紙保存よりもデータへと移行していく時代だと思うので
そこを改善してもらえるとより使いやすいシステムになるのでは?と思います。
赤ひげさんの画像
赤ひげさん
(2021/01/20に投稿)
4.0 点

画面が大きくて見やすく初心者にもおすすめできる給料王シリーズ

給与大臣シリーズは、画面が大きくて見やすのがメリットだと言えます。

使いづらさを感じず、シンプルで分かりやすいので作業がはかどって助かります。

またあまり事務処理に詳しくありませんでしたが、マウスとキーボードのみで事足りるので楽で良く、初心者の方にもおすすめできると言えます。

さらに嬉しいポイントもあります。
それは、入力するのは給与部分だけで控除関連は自動で入力してくれることです。
そのため手間を省くことができてありがたいです。

さらに給与大臣シリーズはマイナンバーにも対応してくれているのもメリットだと思いました。

そして給与大臣シリーズを使ってからというものミスも減ったのもメリットで、後から訂正することも無くなったので業務を効率化したい方にはおすすめできる思います。
クーヘンさんの画像
クーヘンさん
(2021/01/08に投稿)
4.0 点

シンプルなので慣れてしまえば楽に作業ができます

社労士事務所で障害者施設関連の事業者さんが社内で使用している給与ソフトだったので
継承して使いました。100名程度の従業員規模の事業者さんでした。シンプルな給与体系の
会社で使うのであれば十分に対応可能なソフトだと思います。

まず、画面表示が大きいので入力や確認作業がしやすいです。
それでも私の場合は慣れるまでに時間がかかった方かと思います。
ほかに使用していたソフトで何社も担当していたのでそれに慣れてしまっていたこともあります。

特に基本情報のデータ登録に時間がかかりました。
また、計算方法をあらかじめ登録できる仕様のようですがあまり利用しませんでした。
エクセルの給与管理をしているような会社が給与ソフトに切り替えたいような場合には大変重宝するのではないかと思います。
ここっとさんの画像
ここっとさん
(2020/07/07に投稿)
1