給与計算ソフトHackのホーム > 給与大臣シリーズの口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

給与大臣シリーズの口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

4.4(23件)

操作性に注目し、簡単で正確な作業が可能な給与計算ソフト

 

応研株式会社が運営しています。

大蔵大臣、福祉大臣、建設大臣など多くの製品を提供しています。

 

給与大臣シリーズは、200,000円からの販売となり、保守サービスの価格は、1年40,000円からです。

処理人数は、最大30,000人、所属は最大9,999、会社振込元最大9,999と社員振込先最大9,999の銀行、役職は最大9,999まで対応しています。

メディアタイプは、CD-ROM/DVD-ROMです。

 

計算式の登録が可能で、給与手当などの面倒な計算も、正確に管理が可能です。

税制改正や、保険制度改正にも対応しており、最新の情報を提供しています。

また、税に関する各種セミナーも開催しています。

 

データ入力を簡素化し、シンプルな画面になっています。

初心者向けに対応するだけでなく、上級者のスピードアップにも着目して、システムが作られています。

就業大臣や人事大臣などの、関連シリーズと連携することにより、給与に関する業務を全面的なサポートが可能です。

 

大規模な会社の給与管理にも対応し、初心者から上級者まで作業しやすく作られた給与計算ソフトです。

給与大臣シリーズの口コミ

5.0 点
あらゆる業種の給与体系に対応してくれています。
四則演算はもちろん、比較演算を含む関数など、売上手当の歩合表の登録もそのまんまできるのでより複雑な対応を求めたい企業におすすめできます。

入出金明細を入力すれば、AIが自動でミスや起票漏れにチェックを入れてくれます。
訂正案まで表
田城さんの画像
田城さん
(2023/03/19に投稿)
5.0 点
人事大臣、就業大臣といった大臣シリーズとの連携がとれるため、同じ情報を共有しスムーズな給与計算が出来るのが大変便利です。
また操作もシンプルでわかりやすく、初心者にもあまり苦労なく使いこなせるソフトかと思います。

給与を入力すると、控除に関連する部分を自動計算してくれ、いちいち入力する手
ぴかさんの画像
ぴかさん
(2022/08/13に投稿)
4.0 点
会社の人事にいたときに、ほんの少しですが、さわったことがあります。
もっとも、会社では、人事台帳としてはつかってますが、メインの給与計算、勤怠くらいで、あとは、このソフトをつかっていたと思うのですが、社会保険(健保、年保)、労働保険、市民税、所得税は、外注にだして、情報システム部で、外注からデータをもらって、
NextDigさんの画像
NextDigさん
(2022/01/29に投稿)
5.0 点
職場で給与大臣を使って給与計算をしております。
給与大臣に労働時間などを直接打ち込むこともできますが、あらかじめエクセルで各職員の情報(有給休暇、残業、パート時間など)を入力した表を作っておけば、一度に全員分の給与データを取り込んで作成することができるので便利です。

給与データもあらかじ
まいさんの画像
まいさん
(2021/12/18に投稿)
5.0 点
計算式の登録ができて、給与手当の計算も正確に管理できるソフトだと思います。
税制、保険制度の改正に対応していないソフトも多いですが、最新情報が得られるのも他のソフトに乗り換えない理由になっています。

データ入力が簡素化されているソフトは増えていますが、画面もシンプルで好みです。
金田さんの画像
金田さん
(2021/11/28に投稿)
4.0 点
職場では大臣シリーズを利用しています。
人事大臣で入力した情報を給与大臣に連携させて使えるため人事業務も給与業務も同じ情報で使えて便利です。(給与大臣を全て閉じていないと連携できないのが難点です。)

私は責任者ではないため、給与大臣で使える機能が限られておりますが、そういった点も良いとこ
まいさんの画像
まいさん
(2021/06/13に投稿)
3.0 点
給与処理システムとしては、大きな問題は見当たらず、
マスタ登録から給与計算処理まで特に不便だと思ったことはありません。
マスタ登録・給与計算処理ともにcsv取込処理ができるので、一括で処理可能ですし
マスタ登録では給与・賞与で口座を分けることができたり、複数口座への振り分けも可能です。 <
赤ひげさんの画像
赤ひげさん
(2021/01/20に投稿)
4.0 点
給与大臣シリーズは、画面が大きくて見やすのがメリットだと言えます。

使いづらさを感じず、シンプルで分かりやすいので作業がはかどって助かります。

またあまり事務処理に詳しくありませんでしたが、マウスとキーボードのみで事足りるので楽で良く、初心者の方にもおすすめできると言えます。
クーヘンさんの画像
クーヘンさん
(2021/01/08に投稿)
4.0 点
社労士事務所で障害者施設関連の事業者さんが社内で使用している給与ソフトだったので
継承して使いました。100名程度の従業員規模の事業者さんでした。シンプルな給与体系の
会社で使うのであれば十分に対応可能なソフトだと思います。

まず、画面表示が大きいので入力や確認作業がしやすいで
ここっとさんの画像
ここっとさん
(2020/07/07に投稿)
5.0 点
私の会社ではオーケンの公益大臣シリーズを普段の会計で使っていたこともあり、給料大臣シリーズを導入しました。
私は全く給料の計算をやっていなかったのですが、担当が退社したため急遽担当となりました。

公益大臣を普段使っているのですが、公益大臣に比べ使い勝手は非常に悪く感じました。

くろわらさんの画像
くろわらさん
(2018/12/23に投稿)
5.0 点
給与大臣シリーズは、今まで給与計算をしたことがない人にも使いやすいように工夫がされていると思います。
画面表示が大きくてとても見やすく、親しみやすいことが特徴です。快適に使えて、作業量が多い時にもストレスに感じることがなくなりました。

以前はやってもやってもまだ終わらない、といった気持ち
福太郎さんの画像
福太郎さん
(2018/10/08に投稿)
5.0 点
給与大臣シリーズはとても画面が見やすくて、疲労感がありません。
これまで使っていたソフトは見えづらくてパソコンを使った後はいつも疲労感に襲われていました。しかしシンプルでわかりやすい画面になっているため、どんどん作業がはかどります。
リズム良く仕事ができるようになって、余った時間で他の作業ができるま
エリーさんの画像
エリーさん
(2018/04/28に投稿)
5.0 点
給料日が近づくと給与計算の作業に追われて四苦八苦していたのですが、給与大臣シリーズを使うようになってからはそういったことがなくなって少し余裕を持てるまでになりました。

これまで計算に多大な時間を費やしていましたが、今は短時間で作業が終わるようになり残業が減りました。
残業が減ると残業手当
真島さんの画像
真島さん
(2018/03/14に投稿)
5.0 点
小規模な会社で従業員の数は少ないのですが、給与計算を計算しているとすごく手間がかかっていました。それで無駄な時間が多くなっていたので給与計算ソフトの給与大臣シリーズを導入しました。
給与計算ソフトの中でも分かりやすくて使いやすいと評判でしたので無駄な時間を削減する事が出来ると思いました。

22 人の方が役に立ったと言っています。
カンジさんの画像
カンジさん
(2018/01/24に投稿)
4.0 点
まずは初期設定として職員全員の個人情報や保険加入の有無、処遇を入力します。
それを終えるとインストラクターの方が会社の給与規定に則って入力をしてくれます。

役職手当の金額により残業代のインクルー部分が自動計算されるようになったり、夜勤の回数を打ち込むと金額が自動で入力される等、色々な機能
1 人の方が役に立ったと言っています。
manaさんの画像
manaさん
(2017/12/28に投稿)
5.0 点
この給与大臣シリーズは社会保険制度や源泉所得税の変更にも対応してくれることが最大のメリットです。
社会保険制度は未対応のソフトもある中で対応してくれるのはすごいと思います。

また、実質入力するのは給与部分のみで控除関連は自動入力してくれるのも嬉しいポイントです。
これは他のソフ
1 人の方が役に立ったと言っています。
だいさんの画像
だいさん
(2017/11/24に投稿)
5.0 点
社会福祉法人で給与大臣を導入して約5年間使用しています。法人の従業員(給与大臣の登録者数)は約1000人です。導入した結論からいうと大成功でした。

現在、事業所約10箇所と本部に導入し、事業所側で各従業員の実績を入力し本部で確認作業をしていますが、実績入力の項目が簡単で出勤日数や勤務時間など単純項
3 人の方が役に立ったと言っています。
かじさんの画像
かじさん
(2017/10/28に投稿)
4.0 点
職場内でデータ管理体制による業務効率化を考え、業者と契約をし、サポートありきでソフトを導入しました。
ソフトはもともとあるパッケージ版に職場の担当からヒアリングをして、出来た改良版で現在使用しています。

詳しい設定内容まではわかりかねますが、ソフトをインストールしたのは主査使用PC(親機
7 人の方が役に立ったと言っています。
kmanさんの画像
kmanさん
(2017/07/18に投稿)
4.0 点
現在、100人規模の給与計算を給与大臣を使って処理しています。
入職当時は、給与を知らない上司がやっていましたので引継ぎらしい引継ぎはありませんでした。
私は給与計算を約10年やっているスペシャリストなんで給与大臣を使うにあたってのソフトの動きだけを掴めば簡単に年末調整までできる自信がありました。
22 人の方が役に立ったと言っています。
恋するいちごちゃんさんの画像
恋するいちごちゃんさん
(2017/06/17に投稿)
4.0 点
会社設立時に導入した給与計算ソフトでしたが、社員が増えるたびにあなたにサイン登録する必要がありその作業がとても複雑でなかなか簡単には出来ませんでした。
新入社員が入ってきて経理課に入社した時もそのソフトの使い方を教えるのも一苦労でした。
教わるほうも教えるほうも複雑な方法なためなかなかスムーズな話が
15 人の方が役に立ったと言っています。
あみかさんの画像
あみかさん
(2017/06/04に投稿)