給与計算ソフトHackのホーム > 給与応援シリーズの口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

給与応援シリーズの口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

4.2(12件)

多様な働き方に対応し、業務のスピードアップが可能な給与計算ソフト

 

セイコーエプソン株式会社が運営しており、財務、給与、税務、固定資産など多様なソフトを運営しています。

個別にデモンストレーションを行ったり、研修会など、各種イベントやセミナーも開催しています。

 

Weplat データ共有サービスの利用により、会計事務所とのデータ共有も可能です。

処理会社数、従業員数は無制限で利用でき、最長で3ヶ月間の初期サポートも、無償で行なっています。

標準価格は200,000円(税別)、年間保守料金は40,000円(税別)です。

 

通勤手当てや締め日、計算式などをパターン化し、給与に関する情報を、細部まで設計できるので、給与や賞与に関する業務をスムーズに行えます。

年末調整など、手間のかかる処理も、給与計算の結果を自動転記し、処理スピードの改善が可能です。

 

従業員の家族情報の入力をすることにより、年末調整のデータがすぐに反映されます。

日常の給与計算も、複数の従業員の一括入力と、個別入力の両方を使うことにより、より正確で速い給与計算が可能です。

 

多くの情報を細かく設定でき、給与業務のスピードを向上させる給与計算ソフトです。

給与応援シリーズの口コミ

5.0 点
給与応援シリーズは、エプソンから出しているソフトです。
数多く出されているソフトの中で、有名な会社ということで、
また、うちの会社のコピー機がエプソンのコピー機ということもあり選びました。

以前のソフトは、直接入力の箇所が多かったので時間もかかっていましたが、これはとても見やす
ハッチさんの画像
ハッチさん
(2018/09/14に投稿)
4.0 点
元帳への転記作業って煩わしさがあるけれど、その作業が不要になるのは時間を有効に使えるので助かりました。

また、科目残高の集計についても同様で、ソフト内で自動的に行ってくれます。

仕訳も記帳だったり、伝票入力するだけなので、パソコン作業だけどもマウス操作も少ないので、使い勝手は
真矢ちゃんさんの画像
真矢ちゃんさん
(2022/05/29に投稿)
4.0 点
私は固定月給制の正社員が約10名、時給制のアルバイトが8名ほどの会社で給与応援を使用しています。

契約している会計事務所と連携できることが一番の理由でこのソフトを使っていますが、正直なところ時給制のアルバイトの給料を管理するにはあまり向いていないように思います。

各スタッフご
bfaさんの画像
bfaさん
(2022/05/13に投稿)
4.0 点
今はやりのクラウド系ではありませんが、少人数の会社ならば十分に機能します。クラウドでなければ口コミもそれほど悪いわけではありません。

しかし、今の世代、タイムカード連携が主であり、社員数が1000人規模であった場合、連携していないと給与処理に労力を使うこと必至です。

私の会社
まーちさんの画像
まーちさん
(2021/02/21に投稿)
3.0 点
給与応援シリーズに関しては、大企業に勤めている人に向いていると思います。
中小企業でも十分に適当なソフトだと思うのですが、従業員数の入力において無制限となっているので、こういった特徴を持っているがゆえに従業員が多いような会社では重宝すると思います。

本当に多くの従業員について管理をするこ
介添人さんの画像
介添人さん
(2019/12/04に投稿)
4.0 点
数年前に給与応援r4になり、大きくモデルチェンジしました。
確かに見た目が弥生会計のようになり、見やすくなったと思います。

データを開くときの手間が少し減ったし、年末調整の際に、入力済みのチェックができるようになったのは良かったです。
入力するデータが多いので、エクセルで作成し
ささささんの画像
ささささん
(2018/11/13に投稿)
5.0 点
私は地方の中小企業の人事課に勤めているのですが、そこで給与応援シリーズを使っています。
これを利用する前は他の給与計算ソフトを使っていましたが、今のソフトの方が断然使い勝手がいいです。

新しいソフトだから当然と考える人もいるかもしれませんが、これは非常に見やすいので瞬時に情報を把握するこ
秀和さんの画像
秀和さん
(2018/03/18に投稿)
4.0 点
給与応援シリーズは、使い始めはちょっと難しい感じもしますが、慣れるととても使いやすいソフトです。仕訳勘定科目が独特でも、その会社に合わせた勘定科目の設定が出来るし、設定もとても簡単で、しかも補助科目も3つまで作ることが出来たのでより細かくつけることができます。

貸借対照表や損益計算書など補助科目が
むつこさんの画像
むつこさん
(2018/02/14に投稿)
5.0 点
従業員数に制限はありません。
なのでパソコンの性能が許す限りの人数を管理出来ます。
中小企業などでしたら全く問題ないと思いますが、大企業だと古いパソコンではちょっとスペックが足りないなんて事もあるかも知れないです。

操作も自分的にはかなりやりやすいです。
何層にもなっ
1 人の方が役に立ったと言っています。
ドングリーゼさんの画像
ドングリーゼさん
(2017/12/30に投稿)
4.0 点
操作がシンプルで、使いやすいソフトだと感じました。
給与計算の時期は忙しく、たまに他業務担当の人にヘルプを頼むこともあったのですが、軽く説明するだけで感覚的に操作しやすいと思います。

ただ、隠れコマンド的なバグがありました。
ある項目について一覧入力で入れると、一度個別で開いて
2 人の方が役に立ったと言っています。
なつみさんの画像
なつみさん
(2017/12/10に投稿)
4.0 点
エプソンの給与応援を会社の給与計算および年末調整で使っています。
さすがに老舗のメーカーだけあってソフトは非常に使いやすいように作り込まれているように思います。
勤務形態というか勤務条件が複雑でも、諸条件を入力したらきちんと計算してくれるので安心です。
給与支給控除一覧表および各人ごとの給
7 人の方が役に立ったと言っています。
ナス坊主さんの画像
ナス坊主さん
(2017/09/18に投稿)
5.0 点
初期設定の時に、チュートリアルが簡単だったので迷う事なく始められました。
給与計算をする時に、今までだとちょっとしたミスが何回もあったのですが、給与応援シリーズを利用する事でちょっとしたミスもなくなって効率よく作業する事ができました。
従業員の住所や基本給といった大事な入力も、今までだとミスが起きな
10 人の方が役に立ったと言っています。
ジャックさんの画像
ジャックさん
(2017/08/26に投稿)
1