給与計算ソフトHackのホーム > やよいの給与計算シリーズ(パッケージ)の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

やよいの給与計算シリーズ(パッケージ)の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

4.6(42件)

20名ほどの事業所を対象に、わかりやすく作業の負担を減らして給与管理ができる給与計算ソフト

 

弥生株式会社が運営し、給与計算以外にもやよいの青色申告、弥生会計、やよいの顧客管理など複数のソフトを運営しています。

やよい給与計算は従業員20名程度の事業所向けに作られています。

手作業で行っていた業務を減らし、効率よく給与などの管理ができます。

 

簡単でスムーズな入力方法で、ミスを減らすことに加え、マイナンバーの管理も可能です。

カスタマーセンターでは、使い方や製品についての質問などに、専門スタッフが対応しています。

 

入力に不慣れで不安な方でも、画面の表示に従うだけで、必要な情報が全て入力可能です。

算定基礎届などが自動で製作できるので、社会保険のミスを防ぐことができます。

 

年末調整には、年末調整ナビの利用が可能です。

初めて年末調整を行う場合でも、指示に従って入力するだけで終わります。

 

採用時や退職時の手続きも、必要な手続きが全て表示されるので、手続きに関する業務の不安も解消できます。

初めての導入でも、充実のカスタマーサービスと分かりやすさで、利用者の使いやすさにこだわった給与計算ソフトです。

やよいの給与計算シリーズ(パッケージ)の口コミ

5.0 点
給与計算の実務ほど、わずらわしいものはないですが、解消しやすいかと思います。
ある程度、給与計算業務に必要な機能は搭載されています。

標準装備されているのは、給与、賞与計算、社会保険、年末調整ってカテゴリーですが、ほとんどミスなくできています。
導入や設定などについても、初期は
アスタコさんの画像
アスタコさん
(2022/12/28に投稿)
5.0 点
給与計算を私の会社では電卓で計算をしていると知った友人が、ソフトを使った方が絶対にいいと語りました。
具体的にどんな商品がいいのかと聞くと、弥生製品が利用者がとても多いので信頼できるそうです。

そういう訳で、やよいの給与計算シリーズを私の会社の上司に提案する事になりました。

べすぽいさんの画像
べすぽいさん
(2022/10/20に投稿)
5.0 点
20名ほどの規模で事業を行う法人対象だと思います。
分かりやすい表示や操作性もあり、作業負担を減らしてくれます。

給与管理をする程度なら十分に機能します。給与計算以外にも青色申告や会計、顧客管理などのソフトを導入しているなら、使い勝手もよいかと感じます。

従業員数が
原田さんの画像
原田さん
(2022/07/04に投稿)
4.0 点
創業当初は3人からの企業でしたので、当初は手書きに毛が生えたような表計算ソフトで、細々と給与計算をしていました。

取り扱い商品が季節商品だったので、瞬間的に10名以上の雇用が必要になってきたこともあり、その当時、20人程度までという手軽さで「やよい」の給与計算ソフトを入れました。
Keiriさんの画像
Keiriさん
(2022/02/10に投稿)
3.0 点
やよいの給与計算シリーズで一番注意したいのは社会保険料です。
社会保険料の料率改定時に自動で料率が変わってくれるわけじゃないので、自分で変えるのが面倒でした。
変え忘れちゃって、ミスしちゃったこともあります。

そのため、やよいの給与計算シリーズを使って思ったのはチェック項目が増
かにさんの画像
かにさん
(2020/05/01に投稿)
5.0 点
ソフトをいれたいけれど最初の設定が大変そうといったイメージが強くて、なかなか導入に踏み切ることができませんでした。

でもやよいの給与計算は、専門的な知識がなくても始めることができるのでパソコンの操作に自信がないという人にはうってつけです。音声と動画による解説がついているため、これを見ながらやってい
かずさんの画像
かずさん
(2020/02/12に投稿)
5.0 点
やよいの給与計算は、少人数で回している私の会社のようなところにはぴったりだと思います。
機能がとてもシンプルで、操作が簡単なので短期間で慣れることができました。

マイナンバーの導入によりこれまでの給与計算だと万が一問題が発生した時にきちんと対処をすることができないと思って導入をしたのです
忍者さんの画像
忍者さん
(2019/10/27に投稿)
5.0 点
私は今までずっと昔から使っていたエクセルで給与の計算をして、それを紙にプリントアウトして配布をしていました。
私のような小規模の事業所であれば、これで十分だろうと特に疑問を感じることもなくただただ続けていたのです。

しかしこのやり方にはいろいろな問題があることを指摘されて、重い腰を上げま
ポメラさんの画像
ポメラさん
(2019/08/04に投稿)
5.0 点
やよいの給与計算シリーズは、フローチャートの通りに作業をすれば給与計算ができるので初心者の人にはとてもオススメです。

私も初心者だったのですが、このソフトのおかげで大きなミスをしたり周りの人に迷惑をかけたりすることなく仕事ができました。
わかりやすいガイドがあるところも、心強いです。パソ
とむそーやさんの画像
とむそーやさん
(2019/05/24に投稿)
5.0 点
やよいの給与計算を使いはじめて10年ほどで、それ以前は弥生給与を使っていました。
従業員20名までの小規模企業向けに弥生給与の機能を一部制限したかたちのソフトになります。
操作性については、弥生シリーズを使ったことのある人ならスムーズに使えるでしょう。

また、初めて使う人でも『
chocolateさんの画像
chocolateさん
(2019/02/27に投稿)
5.0 点
やよいの給与計算は搭載機能が豊富で、使いやすいです。
機能が多いとそれだけ重くなって動きが悪くなるのではないかと思っていましたが、そういったことはありませんでした。

操作性がよくて、インターフェイスのつくりも良いと思います。
安定して動作をするため、イライラすることがなく自分が
毎度ありさんの画像
毎度ありさん
(2019/02/02に投稿)
5.0 点
やよいの給与計算シリーズのパッケージ版を使用しています。
そのほかのやよい青色申告も使用しています。

慣れるまでは少し大変かもしれませんが、使い始めるととても簡単に入力でき、給与明細まですぐに完成して、印刷できます。

やよいシリーズを使用したことのある方なら、使用し
くまもようさんの画像
くまもようさん
(2018/12/25に投稿)
4.0 点
給与会計ソフトの弥生ソフト使用してます。
購入する前にお試し体験版があるのでインストールしてお試ししました。

一番信用なソフトと口コミで見つけたので使用し始めました。
まだ慣れませんがお試しが心強くもしもやりづらいなど分かりにくければお試しはやめて他のを検討するつもりでしたがサ
こーちゃんさんの画像
こーちゃんさん
(2018/12/06に投稿)
5.0 点
人数が少ない個人経営のリフォーム事業を営んでいるのですが、給与計算にやよいを使っています。
一応会計も少しは勉強しましたが、建築関係が大学時代の先行であった為専門分野ではなく正直苦手です。

前まではエクセル等で管理していたのですが、正直面倒でした。
手動だと手間が掛かりますしミ
あかりさんの画像
あかりさん
(2018/12/01に投稿)
1.0 点
先ほど新しいバージョンについて質問の電話をしましたが、ひどい対応でした。「ですから、お客様は何がしたいのですか」と途中から投げやりで起こり口調。ありえない対応でした。
とても早口で何言ってるかも聞き取れず。ですからって何?はじめての質問なのに。
本当にいらいらして二度と使いたくないです。
名無しさんの画像
名無しさん
(2018/11/26に投稿)
5.0 点
やよいの給与計算を使い出してから人件費の管理が格段に楽になりました。

使い始めた時は事業を始めたばかりでわからない事が多く、こちらのチャットサポートをよく利用していました。
このサポートの利用に上限はなくいつでも気軽に質問する事が出来るので社内に会計士さんがいるようで大変助かりました。
しろくまさんの画像
しろくまさん
(2018/09/09に投稿)
5.0 点
2年ほどフリーランスとしてやってきて、社員を2名雇えるまでになった時に、給与管理をする必要が出てきたため、「やよいの給与計算」を利用しました。

給与計算の知識はほぼ無かったので、使うソフトは内容がしっかりしていそうな大手のものが良いと考え、このソフトに決めました。

機能が多い
マチダさんの画像
マチダさん
(2018/09/03に投稿)
4.0 点
やよいの給与計算シリーズは、とても簡単に導入ができて使いやすいシステムで、すぐに作業効率もアップする効果が出ました。

お値段も3万円しないので、複雑だった計算作業の時短を考えると、とてもリーズナブルな価格だと思います。

給与計算、年末調整や社会保険料の算定など、操作が分かれば
福田さんの画像
福田さん
(2018/08/29に投稿)
5.0 点
私は現在、やよいの給与計算を使って給与計算をしています。
これを導入する前はエクセルでちまちまと作業をしていましたが、今は社会保険の計算もソフトでできるのでとても楽になりました。

ミスや漏れがないので安心で、給与業務にまだ慣れていない私でも正確に入力ができます。
初めて年末調整
Emilyさんの画像
Emilyさん
(2018/07/16に投稿)
4.0 点
操作はとても簡単です。
画面に映し出されるフローチャート通りに作業をすればいいようになっており、ガイドもあるので初心者でも扱いやすいと思います。

ただ、設定など大事なデータを入力する画面でも操作を簡単にする為か【決定】や【登録】といったボタンはなく、入力した数字がすぐに反映されてしまいま
hanamarieさんの画像
hanamarieさん
(2018/07/02に投稿)