給与計算ソフトHackのホーム > やよいの給与計算シリーズ(パッケージ)の星5の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

やよいの給与計算シリーズ(パッケージ)の星5の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

4.6(11件)

20名ほどの事業所を対象に、わかりやすく作業の負担を減らして給与管理ができる給与計算ソフト

 

弥生株式会社が運営し、給与計算以外にもやよいの青色申告、弥生会計、やよいの顧客管理など複数のソフトを運営しています。

やよい給与計算は従業員20名程度の事業所向けに作られています。

手作業で行っていた業務を減らし、効率よく給与などの管理ができます。

 

簡単でスムーズな入力方法で、ミスを減らすことに加え、マイナンバーの管理も可能です。

カスタマーセンターでは、使い方や製品についての質問などに、専門スタッフが対応しています。

 

入力に不慣れで不安な方でも、画面の表示に従うだけで、必要な情報が全て入力可能です。

算定基礎届などが自動で製作できるので、社会保険のミスを防ぐことができます。

 

年末調整には、年末調整ナビの利用が可能です。

初めて年末調整を行う場合でも、指示に従って入力するだけで終わります。

 

採用時や退職時の手続きも、必要な手続きが全て表示されるので、手続きに関する業務の不安も解消できます。

初めての導入でも、充実のカスタマーサービスと分かりやすさで、利用者の使いやすさにこだわった給与計算ソフトです。

やよいの給与計算シリーズ(パッケージ)の星5の口コミ

5.0 点

サポート体制がしっかり整っている

給与計算の実務ほど、わずらわしいものはないですが、解消しやすいかと思います。
ある程度、給与計算業務に必要な機能は搭載されています。

標準装備されているのは、給与、賞与計算、社会保険、年末調整ってカテゴリーですが、ほとんどミスなくできています。
導入や設定などについても、初期はわずらわしいソフトが多いですが、こちらは音声と動画を使って解説するタイプ、スタートアップガイドが使えるのが良かった点です。

複雑な作業も、どのスタッフがやっても分かりやすくサポートしてくれていました。
給与計算では、クイックナビゲーターを使うと、必要な作業が一目でわかるようになっています。
これは、給与明細も同じで、面倒な作業がありませんでした。
マイナンバーの管理、年末調整にもその機能があるから、入力ミスを減らしてスムーズな処理が可能です。
アスタコさんの画像
アスタコさん
(2022/12/28に投稿)
5.0 点

給与計算業務がスムーズになった

給与計算を私の会社では電卓で計算をしていると知った友人が、ソフトを使った方が絶対にいいと語りました。
具体的にどんな商品がいいのかと聞くと、弥生製品が利用者がとても多いので信頼できるそうです。

そういう訳で、やよいの給与計算シリーズを私の会社の上司に提案する事になりました。
実際に導入され、使ってみると、すごい短時間で給与計算が終わってしまいました。
しかも、ミスなく終わったのがすごいと思いました。電卓で時間をかなりかけて慎重にやっても何かしらミスが出る今までの状況から劇的に変わりました。

給与明細の印刷も簡単で、見た目もかなりキレイです。まるで会社のグレードが上がったような印象を受けました。
やはり、時代は給与計算ソフトだと思いました。
べすぽいさんの画像
べすぽいさん
(2022/10/20に投稿)
5.0 点

使い勝手が良く、万人受けするタイプのソフト

20名ほどの規模で事業を行う法人対象だと思います。
分かりやすい表示や操作性もあり、作業負担を減らしてくれます。

給与管理をする程度なら十分に機能します。給与計算以外にも青色申告や会計、顧客管理などのソフトを導入しているなら、使い勝手もよいかと感じます。

従業員数が少ないと、どうしても手作業になりがちです。
給与管理ができる人間も限られるから、ミスのなすりつけになりがちです。
これは、スムーズな入力で、ミスを減らせます。

また、マイナンバーの管理ができるし、初めて導入するにしてもカスタマーセンターで、使い方などの質問に対応してくれました。
不慣れでも画面に次の流れが表示されているから、サクサクすすみます。

実際、社会保険の入力ミスも防いでくれました。
原田さんの画像
原田さん
(2022/07/04に投稿)
5.0 点

最初の設定が不安でしたが専門的な知識は不要で始められました

ソフトをいれたいけれど最初の設定が大変そうといったイメージが強くて、なかなか導入に踏み切ることができませんでした。

でもやよいの給与計算は、専門的な知識がなくても始めることができるのでパソコンの操作に自信がないという人にはうってつけです。音声と動画による解説がついているため、これを見ながらやっていけば、苦になることはありません。

もっと難しいと思っていたのですが、もう終わり?と感じるほどに楽でした。

やよいの給与計算はマイナンバーにも年末調整にも対応をしているので、これが1つあれば大抵のことは可能になります。
今までは外注していたのですが、役所に出す書類も自社で作ることができました。
かずさんの画像
かずさん
(2020/02/12に投稿)
5.0 点

少人数の事業所ならば十分使えます

やよいの給与計算は、少人数で回している私の会社のようなところにはぴったりだと思います。
機能がとてもシンプルで、操作が簡単なので短期間で慣れることができました。

マイナンバーの導入によりこれまでの給与計算だと万が一問題が発生した時にきちんと対処をすることができないと思って導入をしたのですが、業務が楽になったという点においてもプラスの効果がありました。
これまでよりもお金の流れがわかりやすくなり、管理もしやすくなりました。

やよいの給与計算は最初の設定が多少面倒ですが、1度きちんとしておけばずっと安心で後々煩雑な作業をしなくて済みます。
わかりやすい説明動画も上げられれていて、参考になりました。
忍者さんの画像
忍者さん
(2019/10/27に投稿)
5.0 点

従業員人数が少ない事業所向けソフトです

私は今までずっと昔から使っていたエクセルで給与の計算をして、それを紙にプリントアウトして配布をしていました。
私のような小規模の事業所であれば、これで十分だろうと特に疑問を感じることもなくただただ続けていたのです。

しかしこのやり方にはいろいろな問題があることを指摘されて、重い腰を上げました。そしてやよいの給与計算シリーズ(パッケージ)を使って、給与計算をすることにしたのです。

これはいちいちネットワークへの接続をすることなく使えるので、非常に便利です。
情報が漏れる心配もなく、安心して使えます。

また買いきり型なので、1度購入すれば追加料金が不要で使い続けられるといったところも良かったです。
家電量販店で初心者にオススメと書いてあったので購入したのですが、本当にその通りでした。
ポメラさんの画像
ポメラさん
(2019/08/04に投稿)
5.0 点

フローチャート通りに作業をすれば計算ができます

やよいの給与計算シリーズは、フローチャートの通りに作業をすれば給与計算ができるので初心者の人にはとてもオススメです。

私も初心者だったのですが、このソフトのおかげで大きなミスをしたり周りの人に迷惑をかけたりすることなく仕事ができました。
わかりやすいガイドがあるところも、心強いです。パソコンの基本的な操作ができればほぼ問題なく、作業ができると思います。

やよいの給与計算は、マイナンバーや法令の改正にも適応しているので親切です。
それでいて価格はお手頃で、多額の予算をとれない所であっても導入しやすいと思いました。
年末調整や社会保険料の算定などもこのソフトでできるので、満足です。
とむそーやさんの画像
とむそーやさん
(2019/05/24に投稿)
5.0 点

20名までの少人数企業ならこれで必要十分

やよいの給与計算を使いはじめて10年ほどで、それ以前は弥生給与を使っていました。
従業員20名までの小規模企業向けに弥生給与の機能を一部制限したかたちのソフトになります。
操作性については、弥生シリーズを使ったことのある人ならスムーズに使えるでしょう。

また、初めて使う人でも『クイックナビゲータ』というわかりやすい導入機能があるので、難しく感じることはないと思います。毎月の給与計算はもちろんのこと、社会保険の算定基礎や年末調整までしっかり対応していますし、ソフト更新することで法令改正にも遅滞なく対応できます。
小規模企業だと手計算やフリーソフトでも毎月の給与計算をなんとか乗り切れてしまうと思います。が、やはりミスが許されず精神的負荷のかかる作業です。
このソフトを使うことでその負荷も作業時間も大幅軽減されるので、給与ソフト導入を検討されている方は、まずは無料版をダウンロードして使ってみてほしいと思います。
chocolateさんの画像
chocolateさん
(2019/02/27に投稿)
5.0 点

操作性が良いので助かっています

やよいの給与計算は搭載機能が豊富で、使いやすいです。
機能が多いとそれだけ重くなって動きが悪くなるのではないかと思っていましたが、そういったことはありませんでした。

操作性がよくて、インターフェイスのつくりも良いと思います。
安定して動作をするため、イライラすることがなく自分がしたい作業をすぐにできるとところも好きです。
ソフトがサクサクと起動するため、軽快性にも優れています。

やよいの給与計算は20名ほどの事業所にはぴったりで、マイナンバーの管理もできるためありがたいです。
カスタマーセンターがあるので、わからないことがあるときにがすぐに質問ができて便利でした。
毎度ありさんの画像
毎度ありさん
(2019/02/02に投稿)
1