給与計算ソフトHackのホーム > 給与奉行シリーズの口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

給与奉行シリーズの口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

4.5(60件)

高い精度とシステム化で、短時間で正確に管理する給与計算ソフト

 

株式会社オービックビジネスコンサルタントが販売しています。

給与クラウド、奉行Jなど多数のソフトを扱っています。

エクセルを利用して、管理している情報を、自動で更新し間違いを防ぎます。

 

アルバイトや正社員など、雇用による税率などの違いにも、少ない作業で対応可能です。

間違いを確認するだけではなく、修正作業でも使いやすいように配慮がされています。

従業員には給与明細を自動で配布し、封入などの作業や、印刷代の節約が可能です。

 

勤怠支給控除一覧表など毎月必要な情報は、ワンクリックで作成でき、エクセルなど別のソフトを使って加工する手間を省けます。

退職時には、源泉徴収票をすぐに用意でき、退職者も会社も後々の作業をすぐに行えます。

 

多くの情報を自動的に効率よく管理し、年末調整時など多忙期でも、長時間の残業を改善できます。

他のシリーズを連携されることにより、より多くの情報を自動的に管理し、作業効率を上げることが可能です。

 

多くの作業を自動化し、最小限の作業のみで、正確で効率よく管理できる給与計算ソフトです。

給与奉行シリーズの口コミ

5.0 点
20年ほど前ですが、給与計算担当になってすぐの頃に、思いがけず従業員の死亡退職の処理を行うことになりました。

別の給与計算ソフトだったのですが、給与計算ソフト会社のサポートに相談してもよくわからず、
税務署に確認しつつ難儀してようやく処理を行いましたが、「大変だった」という記憶ばかりです
あいあむあむさんの画像
あいあむあむさん
(2023/03/27に投稿)
5.0 点
私は中小企業の経理部で勤務していますが、給与奉行シリーズが導入された日はドキドキしていました。
スマホなども教えてもらいながらみんなに付いていけるレベルの私に使いこなせるか心配でした。
しかし、給与奉行シリーズは初心者向けに作られているそうで、実際にやってみますと、私でも対応できました。

とらさんの画像
とらさん
(2023/01/22に投稿)
4.0 点
クラウド型もインストール型も、すべての機能を無料で試せるから、検討しやすかったです。
さまざまなシステムと連携可能で、APIやCSVファイル連携ができます。

連携可能なシステムとしては、総務人事管理、労務管理、給与明細配信、年末調整申告、マイナンバー管理などです。


長安さんの画像
長安さん
(2022/12/16に投稿)
5.0 点
マニュアル通りに入力したり、クリックするだけなんで、間違いは少ないと思いますし、修正するのも簡単です。

高い精度は他の有料ソフトに軍配が上がるけど、システム化で短時間で管理できるのだから、使い勝手は良いほうです。

メーカーも、奉行Jなどのソフトを扱っているから信用性も高いです
まえださんの画像
まえださん
(2022/07/20に投稿)
4.0 点
給与奉行は中小企業向けのサービス提供かと思います。
日系企業だけではなく、外資系企業向けアウトソーシング会社も多数利用されていますが、設定のしやすさが良いところです。

難しいロジックを組まなくて良いのは、メンテナンスもしやすいということもあって運用しやすいです。
逆に捉えれば、
レモンさんの画像
レモンさん
(2022/07/08に投稿)
4.0 点
中小規模の日系企業であれば、非常に使いやすいシステムだと思います。カスタマイズは比較的容易ですが、一般的な企業にとってはカスタマイズ自体そこまで不要かと思います。

ペイロール関連業務に触れたことがある方であれば、頑張ればセットアップは1ヶ月程度でできると思います。

運用面にお
チャーシューさんの画像
チャーシューさん
(2022/06/14に投稿)
5.0 点
今回紹介する給与計算ソフトは、給与奉行シリーズです。
私は給与部門を10年余り携わっているのですが、うちの会社で使っているソフトが先ほど言った給与奉行です。

10年余りこの仕事をしておりますが、給与奉行は非常に使いやすくて助かっております。
経理部門にはいたのですが、給与計算業
kojikojiさんの画像
kojikojiさん
(2022/01/13に投稿)
5.0 点
私が初めて使った給与計算ソフトが、給与奉行でした。
給与計算業務についての知識ゼロの初心者でも分かりやすく、手順通りにやれば間違うことがないソフトに、感動に近い感想を持ったことを覚えています。

前任者が産休のため、月々の業務はマニュアルに沿ってなんとかこなしていました。
しかし
カワさんの画像
カワさん
(2021/07/03に投稿)
5.0 点
給与計算のアウトソーシングで使用しました。
勤怠情報を取り込む際には、勤怠項目に該当するコードにあてはめてCSVファイルにして取り込むだけで自動計算されるので、初心者でも簡単に給与計算ができました。

また、計算後の給与情報の画面で手修正が可能なので、コロナ関係の特別手当などイレギュラーな
hanzawaさんの画像
hanzawaさん
(2021/06/01に投稿)
4.0 点
仕事で初めて使った給与計算ソフトが給与奉行でした。他の管理ソフトも奉行シリーズを使っていたので使い方が似ていることもあり、扱うのは難しくなかったです。
アウトソースせずに社内で給与計算をすることができました。

個人の給与情報画面が給与明細書のようになっていたので、入力する時も見やすかった
komiさんの画像
komiさん
(2021/04/18に投稿)
4.0 点
給与奉行を使ったことがあります。
OBCの奉行シリーズは連携ができていいのですが、その分単体では使用しにくい部分があります。

例えば、給与奉行では給与単価の履歴が取れないので履歴のデータが欲しいなとなると給与奉行だけではデータの作成ができません。
ちょっと手間ですが月々の給与デ
あゆさんの画像
あゆさん
(2020/11/21に投稿)
5.0 点
かつて、小規模法人の飲食店で使用していました。人数は総勢80名ほど。
その法人で、経理、給与計算、年末調整を一人で担当しました。
正社員あり、パート&バイトあり。
本店のほか、支店あり、通販部門あり。
固定給の方、固定給+時給の方、時給のみの方など、様々な給与タイプにも対応。 <
七味さんの画像
七味さん
(2020/09/22に投稿)
4.0 点
クライアントに、このソフトを導入してもらっています。
給与計算ソフトといえど、以下のことをするだけです。

<月次処理>
①給与額面の入力。
②社会保険料の入力。
③「自動入力ですが」給与所得税控除の計算。
④受給者への「給与明細」の作成。
moeさんの画像
moeさん
(2020/09/14に投稿)
4.0 点
勘定奉行を使用していたため、同じ会社の給与計算シリーズである給与奉行シリーズをインストールし使うことになりました。基本操作にはなにも文句の付け所がありません。
間違えて記帳してしまっても上書きできますし、間違えた記録を残して修正することもできます。

ただ、起動にやや時間がかかります。 <
ケイさんの画像
ケイさん
(2020/09/06に投稿)
5.0 点
どうしても従業員の給与計算に時間がかかってしまい、なかなか他の業務に力を入れられないと言うことで給与を計算してくれるソフトをインターネットで探してみました。

給与を計算するソフトは様々ありましたが、その中でも私が特に良いと思った給与計算ソフトこそがこの「給与奉行シリーズ」です。
たけしさんの画像
たけしさん
(2020/02/28に投稿)
5.0 点
我が社は事務担当者が一人しかいない小さい会社なので、事務担当者が経理から給与計算まですべてをこなさなくてはなりません。
その事務担当者の負担が少しでも軽くなるように、給与奉行シリーズを導入しました。

給与奉行を選んだ理由は、導入シェアがナンバー1だったからです。導入してみたら事務担当者の
さとうさんの画像
さとうさん
(2019/12/18に投稿)
4.0 点
給与計算は面倒でどれだけの作業をしなくてはいけないのだろうかと気が遠くなることもありましたが、給与奉行を使うようになってからは作業がスピーディーになりました。
作業の数そのものがこれまでよりも減って、効率が良くなったように感じます。

また時々発生していたミスもなくなって、正確性がアップし
きつねさんの画像
きつねさん
(2019/10/17に投稿)
5.0 点
30日間のお試し期間があったので、まずはこの期間給与奉行のソフトを使ってみることにしました。
すると、思ったよりもずっと使いやすくてほっとしました。
中小企業にぴったりでとてもよく考えて作られているものだと感心しました。

これは年末調整時など、制度改正時の面倒なセットアップ作業
しらたきさんの画像
しらたきさん
(2019/08/14に投稿)
4.0 点
私は1人で給与計算業務をしているのですが、給与奉行シリーズに変えてからは今までよりも楽になりました。
操作性がよくて、スムーズに作業を勧められるのでイライラすることがなく順調に作業を進めていくことができます。
機能も充実していて、現段階で不足を感じることはありません。

「自動ア
ひとりさんの画像
ひとりさん
(2019/06/08に投稿)
5.0 点
私は自分一人で一人で給与業務を行っているので、自分が使いやすいソフトを選ぶことができました。
それで利用したものが、給与奉行シリーズです。

同じ業務をしている人の評価が高かったということもありますが、導入シェアナンバーワンであるということも大きな理由でした。

給与奉
真右衛門さんの画像
真右衛門さん
(2019/04/24に投稿)