給与計算ソフトHackのホーム > 給与計算Q太郎の星4の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

給与計算Q太郎の星4の口コミ・評判 - 実際に使ってみた感想と本音

4.3(18件)

給与、賞与計算に特化し、初めてでも使いやすいように工夫された給与計算ソフト

 

株式会社オーエムエスが運営しています。

そこに書太郎、PC定規5などのソフトも運営しています。

 

無料版では10名まで、有料版では90名まで従業員を登録可能です。

有料版は4,320円(税込)です。

 

社員名簿、給与明細、給与台帳、給与一覧表、支払金種一覧の5つを無料で管理可能です。

これらのリストは、プリントアウトが可能です。

また、給与明細を画像として取り込むことにより、メールでの配信も可能になります。

有料版では、複数の会社の情報を管理可能です。

 

社員番号などの変更も可能です。市町村別の住民税も、リストで管理可能になります。

介護保険料の対象者の確認が可能です。

有料版では、無料版で管理できる5つの一覧に加え、給与賞与総合計台帳の制作が可能になります。

税率変更時にも、お知らせを行っています。

固定項目や、情報の一部分のみの変更も可能になります。

 

無料版と有料版の2種類があり、どちらもシンプルな使い方で、給与や賞与を計算、管理できる給与計算ソフトです。

給与計算Q太郎の星4の口コミ

4.0 点

全て自分でデータを打ち込まなければいけないので面倒臭いと感じる人は多いかも知れません

かなり古いタイプの給与計算ソフトなので古いパソコンでもサクサク動きますし、最新の給与計算ソフトのように凝った感じではないので分かりやすいです。

しかし、今の人にはちょっと取っ付き難いというか、味気ないので好まれないと思います。
まだパソコンが普及し始めたばかりの頃のソフトといった感じです。
私のような中年以降の人であればこれくらいのデザインの方が馴染み深くて良いと感じるかも知れません。

使った感じですが、手打ちを繰り返す感じなので最新の給与計算ソフトよりなれと経験が必要だと思います。
私は昔からこの手のソフトを使ってきたので良いのですが、最新の給与計算ソフトを利用したことがある人は面倒臭いと感じることが多いのではないでしょうか?
良くも悪くも古い昔ながらの給与計算ソフトといった感じです。
ボゴさんの画像
ボゴさん
(2023/02/23に投稿)
4.0 点

無料で利用することができる給与計算ソフト

給与計算ソフトである「Q太郎」は、会社の従業員が「5人以下」だと無料で利用することができるので、自分の会社では、費用削減と作業効率向上のため、Q太郎を使わせてもらっています。

Q太郎は、給与、賞与計算の機能を限定しており、余計な機能が付いていないので、シンプルで使いやすいと感じています。他の給与計算ソフトだと様々な機能を使いこなさないといけないので、個人的にはQ太郎がちょうど良いと感じています。機能が少ないだけに、動作が軽く、作業途中に止まったりや時間がかかったりしないのでありがたいと感じています。

しかし使っていて残念に感じている点としては、保険料率は手作業で修正しなくてはならないので、そこは面倒だなと感じています。
メボテさんの画像
メボテさん
(2023/01/06に投稿)
4.0 点

使い勝手は無料版より断然有料版

給与・賞与明細書を画像で添付してメール送信する機能だったり、勤務報告書作成ソフトのデータを読み込んで、勤怠データの自動入力ができるなど、機能性では満足度は高いです。
ただ、操作性は無料版と有料版でだいぶ違ってもくるかと感じますが、使えないワケではなかったてます。

このソフトのデータから源太郎に源泉徴収票の作成が可能になったり、クラウド設定やデータのバックアップ、クラウドからの復元ができたり、安心感もあります。

自分らは無料版を試しましたが、新規登録可能な従業員数は5人までだから、個人店におすすめです。
無料版だと、メイン画面下に広告の表示が出たり、メイン画面のサイズ変更ができないので、こちら改良してほしい点でした。
太郎さんの画像
太郎さん
(2022/12/04に投稿)
4.0 点

少数企業向けのソフトで、無料でも機能性は十分

操作性がとにかくシンプルでしたし、作業効率も良くて動作が軽いのも大変使いやすく良かったと思います。

また、特に給与に関する一覧の画面は情報量が多く、一つの画面で様々な事を把握でき非常に使い勝手が良かったですし、しっかりと利用する側の使いやすさを考慮されて設計されたデザインだと感じられたので、大変分かりやすかったです。

従業員の数が多いと有料になるのは気になりましたが、何とか無料で利用できる従業員の数だったので助かりましたし、無料でもこの操作性とこれだけの機能性があれば十分だと感じました。

その分、従業員が多い企業の方では有料になりこの機能性では若干物足りなく感じてしまう可能性もあるので、やはり少数企業向けのソフトだと思います。
りゅうさんの画像
りゅうさん
(2022/08/09に投稿)
4.0 点

初心者にも使いやすく、わかりやすい

こちらのソフトはとてもシンプルな設計で、初心者でもあまり苦労することなく使用することができます。
10名まで無料で利用できるので、従業員が少人数の場合は大変重宝するかと思います。

無料でも必要最低限の機能は十分で、税金や社会保険料などの自動計算など基本的なことは全て事足ります。
給与台帳や給与一覧表や給与明細なども簡単に整理することができました。
また無駄な機能が備わっていないためかとても動作が軽く、古いパソコンでも固まることなくスムーズに動いてくれるのも嬉しいポイントです。

ただ、無料でこれだけできるのは大変有り難いですが、もし従業員が増えた場合には有料版を買ってまでこのソフトを使うかというと少し迷います。
なこさんの画像
なこさん
(2022/07/16に投稿)
4.0 点

改良されているから今からが使いやすい

無料版は、給与・賞与計算に機能を限定しているので、初心者にも扱いやすいソフトだと思いました。

健康保険料額表を2020年9月からのデータに変更しているみたいですが、改善点の反応(改良)が早いのは魅力です。

ただ、新規のデータの入力時に明細入力画面に所定労働日数が反映されないっていうのが改善されるタイミングで使いたかったです。

ソート機能はまずまず、氏名記入の制限もあったりして多少使いにくさを感じる人もいるかもしれません。

無料版は10名登録、有料版で90名まで従業員を登録でき、有料版は4000円弱なので、有料よりは無料で試してみるのが良いと思いました。

まぁ、有料版も、社員番号などの変更ができるし、市町村別の住民税もリストで管理できるから、価格に見合って使い勝手は悪くありません。
玉木さんの画像
玉木さん
(2022/02/02に投稿)
4.0 点

Q太郎は全体的に無駄がなくて使いやすい点がいい

Q太郎は非常に利用しやすいソフトだなという印象を思い浮かべます。
ソフトのダウンロード、インストールの時点でまず好印象であり、時間がほとんどかかりませんでした。
すぐに使い始めることができた点はとても良かったと思うのです。

また、肝心のソフトに関しては、初心者に優しい作りになっており、シンプルかつ分かりやすい設計になっているので、とても使いやすかったと思いました。
まさに余計な部分がほとんどなく、無駄を省いた、効率的な使用ができる状況になっていると評価できるのです。

Q太郎はこういうソフトに慣れている人も使いやすいと思いますけど、慣れていない人、初めて体験する人にとっても戸惑うケースはほとんどなく、スムーズに使っていける気がしました。
ケネスさんの画像
ケネスさん
(2021/08/24に投稿)
4.0 点

少人数の従業員の給与を計算する場合には最適

給与計算ソフトのランニングコストを抑えたいのでフリーソフトを探していた際に、良さげな給与計算ソフトがあったので試しに使ってみることにしました。それが「Q太郎」です。

このフリーソフトの給与計算ソフトは、必要最低限の機能は兼ね備えています。項目を入力しただけで、税金や社会保険料などが自動計算されるのでこの点は満足しています。
ただし従業員の数が増えてきたので、このソフトではもう限界を感じてしまいました。少人数の従業員を抱えているうちは良かったですが、従業員の数が増えてくるときちんとした給与計算ソフトを使わないと給与計算業務の支障をきたしてしまいます。

このソフトは少人数向けの給与計算ソフトとしては最適だと思いますが、従業員の数が増えてくると不向きです。
マカマカさんの画像
マカマカさん
(2020/11/13に投稿)
4.0 点

20年くらい前のパソコンでも使えるほど動作は軽いです

ごく一般的なフリーソフトの感じで見た目は非常に地味です。特別デザイン性が優れているわけでもありません。ただ、その分動作などが軽く、20年前のパソコンでも使えています。それくらい昔のパソコンでも動作速度などが気になった事はありません。

ただ、無料版だと登録人数の制限が厳しく、中小企業でも有料版へのアップデートは必要になると思います。有料版は4,000円ちょっとなんですが、そこまでの価値があるのかは微妙なところではあります。古いパソコンにこだわりたいとかシンプルな画面にこだわりたいというのなら有料版へのアップデートも良いかも知れません。

保険料率は手動での変更ですし、面倒臭い事も多いです。古いパソコンの再利用の為に無料版を使う程度でしたらおすすめはできます。
ワーウィックさんの画像
ワーウィックさん
(2020/09/30に投稿)
4.0 点

従業員10名までは無料でソフトを利用することができる

従業員が5名くらいの会社なので、無料で給与ソフトを使えるものがないかと探していたら、「Q太郎」に行きつきました。Q太郎は、管理する人数が多くなれば有料になってしまうのですが、自分の会社のような人数では無料で利用することができます。

一人一人の給与を計算してくれるだけではなく、社会保険料や所得税などの源泉徴収にも対応しており、とても使いやすい給与ソフトだなと感じています。まさに「シンプルイズベスト」な作りになっているので、複雑な作業がいらないのはとても助かっています。

ミスも出にくいですし、スピーディーに給与計算ができるようになったので、余計な労力や時間がかからなくなりました。これから従業員が増えていけば、Q太郎を使うかどうかはわかりませんが、このままの人数なら使い続けていこうと思っています。
やまやまさんの画像
やまやまさん
(2020/05/16に投稿)
4.0 点

簡単で使いやすいけど、難は多々あり。少人数なら無料ソフトで経費削減。

非常に簡単な作りになっているので、初めてでも適当に押していけば、給料計算が出来ました。
給料計算をした事が無い私でも、設定で迷うことはありませんでした。

しかし65歳の給料計算担当者は未だに使いこなしていませんが。健康保険や介護保険等の変更の時期は自身で控除する金額を調べて入力するのが面倒ですが、変更の時期は決まっていますし、毎回変更な訳でも無いので、苦では無いです。
社員が多い会社では手作業での変更は間違いも発生しやすいし、危険と思いますが、弊社は10人以下ですので、これで十分です。

社員の情報をこれで管理しようと思っても出来ません。
退社としても、翌月の入力をしようとすると、退社した人の名前が出てきて、いちいち消すのが面倒です。また、年齢も管理できないので、65歳になる社員さんを把握しておく必要があります。
ピヨ子さんの画像
ピヨ子さん
(2019/02/21に投稿)
1